サバ奈子

むかし猫ブログ、いま趣味ブログ

函館市 野外彫刻 ベイエリア その2

2020-04-21 05:25:57 | 野外彫刻

旧町名 東浜町 の石碑が建つ、末広町に彫刻あり。

童謡「赤い靴」のモデルとされる少女「きみちゃん」の像。
2009年、母と別れた地といわれる函館に設置された。

赤い靴の少女 小寺眞知子

赤い帽子と赤いマフラーは手編みのようです。赤い靴に合わせて市民からの
プレゼントかと思います。

野口雨情作詞の童謡「赤い靴」のモデルとされる少女・きみちゃんの像が、
函館港の見える場所にあります。1903(明治36)年、きみちゃんは、お母さんの
かよさんと一緒に静岡県から函館へと移り住みました。
その後、母親は後志管内留寿都村の農場に入植しましたが、病弱だったきみちゃん
はアメリカ人宣教師に預けられ、函館が母子の別れの地になったといわれています。

像のすぐ近くには旧桟橋(東浜桟橋)があります。こちらは、きみちゃんとお母さん
のかよさんが初めて北海道に降り立った場所で、当時、北海道の玄関口となっていた
ところでもあります。

赤い靴の少女
函館市末広町23

函館市地域交流まちづくりセンター に彫刻あり。

ゴシケヴィッチは、初代駐日ロシア領事で東洋学者としても名高い。
胸像は1989年にお披露目、2019年3月に函館市地域交流まちづくりセンターに
移設され、常設展示中。

ゴシケヴィッチ胸像
製作者 オレグ・コンスタンチノヴィッチ・コモフ

ヨシフ・アントノヴィッチ・ゴシケヴィッチは、初代駐日ロシア領事。
1858(安政5)年に函館(当時は箱館)に着任し、仮領事館の置かれた実行寺で
箱館奉行らと交流。

ともに着任した海軍士官、医師、司祭らが写真術や西洋医学、天文学、気象学と
いった先進的な西洋文明や、ロシア語を日本人に教え、函館とロシアの交流の
基礎を築きました。

函館市地域交流まちづくりセンター
函館市末広町4−19 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館市 野外彫刻 緑の島

2020-04-20 05:30:54 | 野外彫刻

函館の緑の島に彫刻あり。

このモニュメントは、青森市と函館市のツインシティー(双子都市)提携20周年を
記念して、制作したもので、旧制中学時代を青森市で過ごした太宰治(1909-1948)
が小説「思ひ出」の中で、弟礼治と青森港桟橋から海峡を渡る連絡船を眺めながら、
運命の女性と結ばれる“赤い絲”について語り合った挿話を基に、両市の大学生や
高校生などの協力により、お互いの絆を深めるモニュメントとして、両港にそれぞれ
設置したものです。

ふたり 峯田義郎

赤い絲のモニュメント の説明書き

頭が切れちゃった。

函館山をバックに記念撮影。

函館港の万代・港町泊地浚渫工事によって生じた土砂を利用し、港内を護岸で囲って
確保した処分場工事によって誕生した埋立地であり、埋立土量は約70万立方メートル
になる。新島襄に因んた「新島橋」で陸地と繋がっており、陸地側には「新島襄海外
渡航記念碑」が建立している。大町地区にあり、散策や遠足、釣りなどのほかスポー
ツやイベントの会場としても利用している。なお、『函館港花火大会』や『道新花火
大会』開催時、天候状況などによって入場を規制または禁止する場合がある。

緑の島
函館市大町15番

緑の島の対岸に、新島襄海外渡航の地碑があり、新島襄が脱国後、上海で作った
漢詩が自筆の碑文として刻まれています。
異国への夢と故郷を思う気持ちの間で揺れる心情があふれる内容です。

ここから徒歩5分くらいのところに、新島襄ブロンズ像があるのですが、
工事のため撤去中。残念。

新島 襄(にいじま じょう 英字表記:Joseph Hardy Neesima、天保14年1月14日
(1843年2月12日) - 明治23年(1890年1月23日))はキリスト教の教育者である。
江戸時代の1864年(元治元年)に密出国してアメリカ合衆国に渡り、そこでキリスト
教の洗礼を受けて神学を学ぶ。そして、改革派教会(カルヴァン主義)の清教徒運動
の流れをくむ会衆派系の伝道団体である「アメリカン・ボード」の準宣教師となった。
日本に帰った後の1875年(明治8年)にアメリカン・ボードの力添えによって京都府
にて同志社英学校(後の同志社大学)を設立した。

北海道第一歩の地碑

明治維新後、函館は名実ともに北海道の門戸となり、この北海道の地を踏むものが
その第一歩を記したのが東浜桟橋(旧桟橋)である。
青函航路は、明治6年(1873年)に開拓使の弘明丸によって一般輸送を開始し、
明治12年(1879年)に三菱会社が開拓使から青函航路を譲り受け、以後、日本郵船
鉄道会社などによって継続されてきたが、明治41年(1908年)に国有鉄道の航路と
して比羅夫丸、田村丸が就航した。
当時、連絡船はお気に停泊し、客は艀舟でこの桟橋との間を行き来した。この東浜
桟橋は、明治4年(1891年)に作られた。
連絡船の桟橋は、明治43年(1910年)2月に若松ふ頭に新設移設したが、その後も
この桟橋は活用され、北洋漁業の拠点などとしても重要な役割を果たしてきたが、
とくに戦前の北洋漁業の発着時には、大変な賑わいをみせていた。平成30年度から
架け替え工事を実施。
この記念碑は、熊にいかりを配し、開道100年を記念して開拓に渡道した先人の足跡
をしのぶと共に、北海道発展の未来を志向して、昭和43年(1968年)9月に建立され
たものである。                函館市

そうか・・すぐ近くの旧桟橋(東浜桟橋)を撮ってこないといけなかったんだ。
(後で検索して文字起こしする際に気がついた)
下調べが足りなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次亜塩素酸水 買いました

2020-04-19 05:24:34 | 日記

除菌用アルコールが入手できないので、次亜塩素酸水を買いました。
サッポロドラッグストアでお一人様1本限定。残り2本のところを購入できました。
200cc、1500円です。
家族にコロナが出たら、家中除菌をしないといけなくなるし、常備しておかないと。
とりあえず手も除菌できるので、当面は玄関に置いておいて、帰宅したら必ず
手と服にシュシュっとしようかと思っています。
(本当は外出から帰ると全部着替えて洗濯するのがいいらしいですね。)
手の除菌もアルコール除菌は手荒れするけど、次亜塩素酸水はお肌に優しいのが
いいです。
消費期限が1か月とか6か月とか短い商品が多い中で、これは2年ももつのも
いいと思いました。

元気ショップ「いこ~る」で娘用に布マスクを買ってきました。
前回1枚350円だったのが、500円になっていました。
品ぞろえも柄も数量も豊富で、私以外にも2~3人選んでいました。

前回買ったマスクは、

裏地に違う布を使っており、手が込んでいますが、今回のマスクは
さらしとガーゼで裏は白です。
息子が柄物は嫌がるので、白のシンプルなマスクも売ってほしいです。

馴染みのお花屋さんがコロナの影響か、店を閉めることにしました。
とごあいさつで、バラの花をいただきました。
「私ももう70歳なので潮時かと思いました」とのこと。

近所の学習塾はこの寒いのに、窓を開けて授業をしていました。
かかりつけの歯医者は、ゴールデンウィーク明けまで休業するとのこと。
私は土曜日しか通えないので、次回の予約は5月16日(土)になりました。
ほぼ1か月後です。
通っていた骨盤矯正の整骨院も3月いっぱいで、人材不足のため休業
になりました。
本当にもうどこにも行くところがなくなってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館市 野外彫刻 元町地区 その4

2020-04-18 05:25:31 | 野外彫刻

元町公園の敷地にもう一つ彫刻あり。

恵風 北郷悟

北郷 悟(きたごう さとる、1953年 - )は、日本の彫刻家。東京芸術大学教授。 

福島県生まれ。東京造形大学造形学部美術学科彫刻専攻卒業。
東京芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。
新潟大学教育学部助手/助教授、東京芸術大学美術学部彫刻科助教授を経て2006年より
現職。2009年から東京芸術大学副学長/理事。新制作協会会員。1996年から1997年まで
文化庁芸術家在外研究員としてイタリアブレラアカデミア美術学校へ留学。 

元町公園から出て、大三坂を下り、

カトリック元町教会の向かいに

亀井勝一郎生誕の地 の 碑あり。
武者小路実篤書

亀井勝一郎は、明治40年(1907年)2月6日、ここ元町で喜一郎の長男として生まれ、
弥生小学校、箱館中学校、山形高等学校、東京帝国大学文学部で学び、のちに文芸
評論家、思想家として活躍した。

日本の道百選大三坂通

日本の道100選 大三坂通 昭和62年8月10日
建設省「道の日」実行委員会

坂の全景です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館市 野外彫刻 元町地区 その3

2020-04-17 05:27:36 | 野外彫刻

函館元町公園に来ました。

まず古い洋風建築が目に入ります。

旧北海道庁函館支庁庁舎(北海道指定有形文化財)
旧北海道庁函館支庁庁舎は、明治42年(1909年)に建てられ、公園造成と合わせて
昭和57年(1982年)に修復整備されたものです。特徴のひとつに柱廊玄関があり、
2階に張り出した屋根が柱頭飾り(コリント式)と中央部に膨らみのある(エンタ
シス風)巨大な4本の柱で支えられています。
明治末期の函館を伝えるこの洋風建築物は、北海道開拓の歴史上価値が高いこと
から、昭和60年(1985年)北海道有形文化財に指定されています。
現在は、1階を元町観光案内所として利用しています。

公園の敷地内に 函館四天王像 があります。
明治期の函館の発展に尽力した4人の財界人、今井市右衛門・平田文右衛門・
渡邊熊四郎・平塚時蔵のブロンズ像。
元町公園の開園に合わせ、1982(昭和57)年10月に設置。

(向かって左から)
今井市右衛門(石川県能登出身)
1864(元治元)年、函館最初の洋物店(西洋雑貨店)を開業。箱館戦争後の資材、
用品不足に助けられ大いに繁盛し、函館屈指の大商人となりました。
明治に入ると北海道最初の新聞社「北溟社」を渡辺熊四郎・平田文右衛門らと設立。
医師と共同で福祉事業の育児会社や恵まれない人のために鶴岡学校を運営しました。

平田文右衛門(函館出身)
呉服太物商を営み、他の四天王とともに造船所、器機製作所、学校、病院、新聞社の
設立等を主唱し、計画・実行。函館の将来のためには港湾の整備、船渠の完成、奥地
に通ずる鉄道の敷設が急務であると考え、函館・小樽を結ぶ函樽鉄道株式会社(現在
のJR函館本線のうち、函館~小樽間)の創設に努力したことでも知られています。

初代・渡邊熊四郎(大分県竹田出身)
1869(明治2)年に金森洋物店を開業し、のちに書店や船具店、海運業、倉庫業など
を展開。函館病院の再建に尽力しました。
2019(平成31)年に閉店した棒二森屋デパートは、末広町で開いた金森森屋百貨店が
前身。現在は観光スポットとして知られる金森赤レンガ倉庫も、初代・渡辺熊四郎の
設立した金森商船が建てた倉庫をリノベーションしたものです。

平塚時蔵(青森県田名部〈現・むつ市〉出身)
呉服太物、西洋雑貨の販売を業とし、1875(明治8)年には渡邊熊四郎、平田文右衛門、
今井市右衛門等と協力して書店・新聞閲覧所を設けたほか、1878(明治11)年には
函館新聞社を創立。函館公園の開設にも関わり、第一公立病院の創立、弥生小学校の
大火からの再建など、慈善事業にも貢献しました。

同じく元町公園の中に彫刻あり。

大地と海と僕たちと
     安藤泉
緑豊かな山並みと 大海原の恵みに支えられ
僕らの夢は広がる

いくつかのの作品が点在して一つの作品になっています。

安藤 泉 は神奈川県出身の鍛金彫刻家です。

東京芸術大学美術学部卒業後、銅を素材にした鍛金技法でご活躍されています。

現在は、多摩美術大学客員教授、金沢美術工芸大学客員教授をされています。

作品が多いので、写真の枚数が多くなってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館市 野外彫刻 元町地区 その2

2020-04-16 05:25:58 | 野外彫刻

基坂通のハイカラさんの反対側に彫刻あり。

旅を続ける男
峯田義郎
人間はなぜ旅を続けるのだろうか

峯田義郎の銘板は詩も書かれており、簡単な作品説明になっていてうれしい。

五稜郭の行啓通に2作品あり、2つとも詩入りの銘板でした。

膝に鳥が乗っていてほのぼのしています。

基坂通を少し上ると、宇須岸河野館跡の説明書きがあり。

宇須岸河野館跡(うすけしこうのたてあと)
享徳3年(1454年)津軽の豪族安東政季に従って、武田信広(松前氏の始祖)、
河野政通らが蝦夷地に渡来したという。
政通は、当時「宇須岸」と呼ばれていたこの地に「館」を築いたが、これが
「宇須岸河野館」で、その大きさは、東西35間(約63m)、南北28間(約50m)と
伝えられ、四方に土塁を築き、乾壕をめぐらしていたといわれる。この「河野館」
に由来して、「箱館」という地名が生まれたと伝えられている。(明治2年「函館」
と改称された。)
永正9年(1512年)アイヌとの抗争で、河野季通(政通の子)ら一族が敗れたため、
箱館は以後百余年にわたって衰微したとの伝承が生まれた。
箱館は18世紀初頭(元禄時代末)から亀田川下流域からの住民の移住が増加、
これに伴い相次いで寺院も移転し、箱館港の繁栄が顕著になっていった。次いで、
寛保元年(1971年)には松前藩のこの地域の行政庁「亀田番所」が「河野館」跡地
に移されて、繁栄への基礎が築かれた。
寛政11年(1799年)幕府は東蝦夷地を直轄地とし、享和2年(1802年)函館奉行が
置かれ、この地に箱館奉行庁舎も築かれ、箱館に拠点を据えた高田屋嘉兵衛の活躍
などもあって箱館は大きく発展した。箱館奉行庁舎は、明治に入ってから開拓使の
庁舎となり、その後、北海道庁函館支庁庁舎となるなど、「河野館」跡は函館の
行政の中心地であった。

ペリー提督来航記念碑
日本と和親条約を締結したアメリカ海軍提督M.C.ペリーは、安政元年(1854年)
5月17日、開港される箱館港を下検分するため、5隻の艦船を率いて来航した。
滞在中には、箱館湾の海図を作成したほか、銀板写真術(ダゲレオタイプ)の
初公開、西洋音楽の吹奏などを行い、当時の人々の驚きの様子が記録として残って
いる。
このペリー来航が契機となり、蝦夷地(北海道)を統治する箱館奉行所の移転先と
して五稜郭が築造されることになったほか、開港場として欧米文化の影響を受け、
本市が国際観光都市として発展する礎となった。

ペリー広場
ペリー提督箱館来航150周年を記念して、このペリー提督増の立つ敷地の一画を
「ペリー広場」(愛称)と命名します。(正式名称「函病跡地緑地広場」)

ペリー広場に彫刻あり。

ペリーの功績を称えて建てられた銅像は、ペリーの生誕地・アメリカのロード
アイランド州ニューポート市にあるペリーの全身像をモデルに、函館出身の
彫刻家 小寺眞知子が制作しました。

大きな彫刻です。

銅像のたもとには、ペリーにちなみ、アジア東北部原産で1668年(寛文8年)に
日本へ渡来した「クロフネツツジ」が植えられています。

「ペリー提督 来航時の足跡絵図」

函館市弥生町2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館市 野外彫刻 元町地区

2020-04-15 05:24:45 | 野外彫刻

旧イギリス領事館(開港記念館)

別の角度から

明治天皇御上陸記念碑 のある坂を上ったところにあります。

箱館にイギリス領事館が置かれたのは、安政6年(1859年)日本最初の貿易港と
して開港した時のことで、箱館ではアメリカ、ロシアに次いで、3番目の領事館
として、初代領事ホジソンが称名寺に開設した。文久3年(1863年)に現在の
元町のハリストス正教会の西隣に領事館を新築したが、数度の火災にあった。
この建物は、イギリス政府工務省上海工事局の設計により、大正2年(1913年)
に竣工したものであり、昭和9年(1934年)の閉鎖まで領事館として使用されて
いた。
平成4年(1992年)8月からは、開港記念ホール、開港の歴史を伝える展示室、
旧外国公館の雰囲気の中でお茶やお菓子を楽しめるカフェを設け、一般公開している。

旧イギリス領事館の前に彫刻あり。

異国への夢
黒船が来航した時代、船員となって 世界を旅する夢を抱く箱館の少年。
佐藤正和

佐藤正和は、1973 北海道函館市生まれ

1996 東京芸術大学美術学部彫刻科卒業

1998 東京芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了 修了制作 大学美術館買上賞

東京芸大卒、作家活動に入ってからは様々な賞を受賞し、作品は養老孟司氏の
昆虫館や多摩動物園など様々な施設に収蔵されています。

同じく元町地区の基坂通に彫刻あり。

「ハイカラさん」岡本銕二
文明開化華やかなりし時代にタイムスリップしてみませんか

 岡本銕二略歴 

1944 新潟県上越市に生まれる 
1968 東京芸術大学美術学部 彫刻科率業 
1970 東京芸術大学美術学部 彫刻科大学院修了
1971 東京芸術大学美術学部 彫刻科研究生修了 

岡本銕二 については、本人提供の作品集があるので貼っておきます。

マフラーは寒かろうとかけてくれる人がいるのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館市 野外彫刻 ベイエリア

2020-04-14 05:12:51 | 野外彫刻

市電の末広町と大町電停の間、車窓からも見ることのできる「明治天皇御上陸記念碑」。

明治天皇上陸記念碑
赤御影石の地球儀の上に、青銅の鳳凰が羽を広げた碑は、明治天皇が明治9年
(1876年)、東北・北海道巡幸で来函の際の、旧税関桟橋への上陸を記したもの
である。

同14年(1881年)に再び来道の際、小樽から陸路函館へ巡幸し、ここから乗船
して青森に向かった。

明治9年の下船・乗船と同14年の乗船で、計3回目となることから、三蹤碑
(さんじょうひ)とも呼ばれている。

この碑は、函館出身の彫刻家・梁川剛一の作で、昭和10年(1935年)9月7日に除幕
された。

同16年(1941年)に7月20日を「海の記念日」と定めたのは、明治天皇の明治9年
(1896年)の巡幸の際、7月18日に離函し、20日に横浜に帰着したことを記念した
ものである。

平成8年(1996年)から国民の祝日「海の日」になった。

碑の裏面には、明治天皇が蝦夷開拓督務である鍋島直正へ与えた建設趣意書の
レリーフが貼られており、碑の中には寄付者名簿なども納められているそうです。

函館山を背景に記念撮影。記念碑ちっちゃすぎか。

所在地 函館市大町9番

明治天皇御上陸記念碑 のすぐ近くに、

海上自衛隊 函館基地隊 あり。

そこに錨が展示されています。

護衛艦 はまゆき 主錨
 就役 昭和58年11月18日
 退役 平成24年 3月14日
   滄海友の会 寄贈

海上自衛隊 函館基地隊 ができる前は、箱館運上所がありました。

箱館運上所跡
欧米5か国との通商条約に基づき、安政6年(1869年)、函館は横浜、長崎とともに
開港し国際貿易港となった。
これにともない、税関の前身である運上所が設けられた。開港翌年の入港外国船は、
商船30隻、捕鯨船21隻、軍艦13隻の計64隻であった。
貿易では、輸入はほとんどなく、輸出は中国向けの昆布が4分の1を占め、そのほか
いりこ、するめ、干あわびなど海産物が上位をしめていた。
明治5年(1872年)、運上所は税関と改称された。昭和43年(1968年)、海岸町
中央埠頭に港湾合同庁舎が完成し、税関も同庁舎に移転した。明治44年(1911年)
に築された庁舎は、木造ルネサンス風の洋風建築であったが、昭和47年(1972年)
に取り壊された。

海上自衛隊 函館基地隊
北海道函館市大町10-3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終列車の運行、前倒し検討 JR北海道の札沼線 新型コロナ懸念

2020-04-13 05:40:13 | お出かけ♪

最終列車の運行、前倒し検討 JR北海道の札沼線 新型コロナ懸念

ファン集結で感染拡大の恐れ
JR北海道は10日、5月6日の営業を最後に廃止予定のJR札沼線北海道医療大学―
新十津川間の最終運行日を、連休が本格化する前の4月25日に前倒しする検討を
始めた。5月6日までの大型連休中に道内外の鉄道ファンが沿線に押し寄せ、
新型コロナウイルス感染拡大の危険性が高まることを避けるため。
最終列車の乗客は沿線の4町民限定にする方向で調整する。

新十津川町にある金滴酒造に行ってきました。

地域に根差して頑張っている酒造です。

ここの酒造まつりは楽しかった。また行きたい。

札幌からも旭川からも適度に近いので、定期的に行っています。

昨年も「令和」のお酒を買いに行っています。

ここに来た目的は、

金滴 純米吟醸 札沼線 720ml を買うためです。

アルコール分15%
精米歩合55%
主要原料米 北海道産酒造好適米
*札沼線キハ40系気動車デザイン
 オリジナルカートン付き

函館編が終わってからだと最終列車に間に合わなくなってしまうかも
しれないので、急遽載せました。

工場もちらっとのぞいてきました。

金滴酒造
北海道樺戸郡新十津川町字中央71-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ料金

2020-04-12 10:20:51 | 日記

2月1日からガラケーを卒業してスマホになって、締め切り日の関係で
2月はガラケー料金で請求され、3月分からスマホ料金になると聞いて
いたので、請求が来るのを楽しみにしていた。

スマホデビュープランは月980円+税でと聞いていたが、なぜかそれより
安い。
1年経過すると1年おトク割の千円引きがなくなるが、私がスマホになる
ことで、息子と娘の携帯が家族割で300円ずつ安くなっているので、1年後の
割高感はない。
むしろ今、923円から家族割の600円を引くと323円+税でスマホが使えて
しまっているので、こんなに安く使えていいのか?と思ったりする。

今年になってからガラケー組だった同級生がぞくぞくスマホにデビューして
いる。
スマホの方が安いなら、不便を感じながらガラケーを使うメリット何も
ないからね。
通信料は家計の中でけっこう大きな固定費なので、ぎりぎりまでガラケーで
我慢していてよかったなぁ・・と思うのであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする