縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●塀●へい

2014年02月12日 18時12分00秒 | 色んな情報

●塀●へい
◆へい  【丙】
(1)十干の第三。ひのえ。
(2)等級・成績などをつけるときに用い、第三の順位を表す。
「国語の成績はいつも―だった」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・へい  【平】
(1)高低やでこぼこのないこと。
(2)落ち着いていること。
「栗のきんとんを…周章(あわ)てて嚥下(のみくだ)し物―を得ざれば/かくれんぼ(緑雨)」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・へい  【兵】
(1)軍人の最下位の階級。また、その者。兵卒。
(2)軍人。将兵。
「―に告ぐ」
(3)いくさ。戦争。軍事。戦事。
「―を構える」
(4)武器。武具。
「―は凶器なり」
» (成句)兵に常勢無し
» (成句)兵は神速を貴ぶ
» (成句)兵は拙速を尊ぶ
» (成句)兵を挙げる
» (成句)兵を催す
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・へい  【瓶】
壺のうち、口が小さく、普通、細い首のあるもの。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・へい  【塀/屏】
家・敷地などの境界に設ける、板などの囲い。かき。
「―を乗り越える」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・へい  【聘】
礼をあつくして招きむかえること。
「玄機は…李の―に応じたのである/魚玄機(鴎外)」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・へい  【幣】
神前に供えたり祓(はらえ)に用いたりする麻・木綿(ゆう)・帛(はく)などの布。ぬさ。みてぐら。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・へい  【弊】
悪い習慣。また、いけないこと。害。
「―に陥る」「飲酒の―」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・へい  【炳】
(ト/タル)[文]形動タリ
光り輝いているさま。また、疑う余地がないほど明らかなさま。
「勝利の栄冠は―として頭上にある」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・へい
(感)
「はい」に同じ。もと、商人などがへりくだって用いた。へ。
「―、ただいま」
「塀」に似た言葉»   垣  牆  垣根  駒寄せ  囲い
 
◆へ い
http://www.westatic.com/img/dict/chzkg/k07-02-02hei.jpg
へいの記号は、石、れんが、コンクリートなどで作られた高さが2メートル以上、長さが75メートル以上の地図を使うときに良い目標となるへいをあらわします。
国分寺駅付近のへい;東京都国分寺市
http://www.westatic.com/img/dict/chzkg/m07-02-02-2.jpg
 
◆平  隠語大辞典
読み方:へい
芸人・理髪業者の符牒にして、一といふ数量を表す。一といふ文は横に平く書くからへい「平」といつたものである。通り符牒を参照せよ(※巻末「通り符牒」参照)。〔符牒〕
一つ。百疋。
芸人社会で一の数のこと、一番平易の意から出た語。
数字の一。へいは平で、横に一文字を引いた形である。〔芸能(寄席・落語)〕
一。〔理髪業・職人〕
数の一。「へい」は平で横に一文字を引いた形。〔芸〕
〔符牒〕数字の一である。へいは平で、横に一文字を引いた象である。
一の数。平(たいら)から出る。
分類 せんぽ、寄席、寄席/落語、理髪業/職人、符牒、芸人、芸能、芸能界、落語界
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・平
読み方:へい
小間物屋の通り符牒にして二といふ数量を表す。通り符牒を参照せよ(※巻末「通り符牒」参照)。〔符牒〕
二。〔小間物屋〕
分類 小間物屋、符牒
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・平
読み方:へい
呉服屋の通り符牒にして八といふ数量を表す。通り符牒を参照せよ(※巻末「通り符牒」参照)。〔符牒〕
分類 符牒
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・平
読み方:へい
呉服店、太物店、及び足袋屋の通り符牒にして九といふ数量を表す。通り符牒を参照せよ(※巻末「通り符牒」参照)。〔符牒〕
分類 符牒
 
◆姓   読み方
 坪   へい
 兵   へい
 屏   へい
 平   へい
 幣   へい
 
◆幣    歴史民俗用語辞典
読み方:ヘイ(hei)
神に奉献する紙または布帛を串に取付けたもの。
別名 御幣(ごへい)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・炳
読み方:ヘイ(hei)
あきらかなこと、著しいこと。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・瓶
読み方:ヘイ(hei)
容器の一。甕といわれているものと、瓶子ともいわれている徳利形のものがある。
 
◆平  Ping  三国志小事典
 ヘイ  県
【県令】陳羣
【県人】蘇騰
 

 
◆●築地塀(ついじべい)   http://p.tl/kmB2
 
◆●かきね   http://p.tl/y8iK
 
◆● とりい 【鳥居】 http://p.tl/MiaM
★鳥居(とりい) 神道用語 http://p.tl/Rn8T
神域の表示あるいは神社の門などとして建設する特殊建築。独立して建てられ、神域を表示する場合も多いが、発達の次第からみると垣(玉垣)や塀の間に設けた門柱としてできたものが様式化された。
 
◆●さくら   http://p.tl/Mbms
重弁の花を塩漬けにして桜湯として飲み、葉は桜餅に使用。染井吉野が代表的である ... 産業3次のほかの用語一覧その他工作物: 鍋茶屋表門及び外塀 黒沢治助商店門及び石塀 黒沢治助商店防火塀 建築物: ...


最新の画像もっと見る

コメントを投稿