ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

鉢花と日常のあれこれ

2024-01-25 | 日常のあれこれ

寒い時期は鉢花を楽しんでいます。鉢花は夏の管理が大変ですが(夫の仕事です)、夏を乗り越えて寒くなってから室内に取り込み、暖かな部屋で過ごして開花します。今咲いている花たちです。ミニカトレアはもう何年になるでしょうか、長いこと咲いてくれています。

  

  

 

シンビジュームはこの色が最も古く(十数年もの)最も早く咲きます。

  

 

シクラメンは3鉢あったのですが、1鉢しか夏を越せませんでした。シャコバサボテンにも花が咲きました。

     

     

 

秋に軒下に植えたパンジーがこの時期、きれいに咲いています。例年ですと凍みて縮こまっているのに、今年はどれもきれいに咲いています。春になると大きくなって花もたくさん付け、その間からチューリップがたくさん出てきて咲くようになっています。この時期も夫作の額縁フラワーポットの花が元気です。

  

 

手作りのものあれこれ…訪問している施設で作った「まゆだま」です。これは米粉に色を付けて作り、こうして飾った後に小正月のどんど焼きで焼いて食べます。

     

 

我が家の手作りあれこれです。夫が作ったものばかりですが、畑で出来た3年もののコンニャク芋から作ったコンニャクは刺身コンニャクにして美味しくいただきました。夫が釣ったワカサギは佃煮にしてくれました。畑のカボチャはパンプキンスープと大きなパンプキンプリンにしてくれました。カラメルも上手に作ってくれたプリンはとっても美味しかったです。

     

     

     

  

 

外で食べた美味しいものたちは女子会で食べたランチとサークル仲間で食べたマグロカツセット(エビフライセットの人も)のランチです。

     

  

 

このところ冷蔵庫内をきれいにしていて、ずいぶんすっきりさせました。今日は冷凍庫内もきれいにして断捨離したところです。

     

 

秋に収穫したクルミを炒って割り、このクルミを使ったパンを焼いています。と言ってもホームベーカリー頼りのパンですが…

     

 

娘が買って来てくれた富士見町の小さなパン屋さんの柚子ケーキ…ケーキの上のアイシングも懐かしい感じで、柚子の香りが素敵な美味しいケーキでした。     

  

 

冬もようやく折り返し地点でしょうか。暖冬とはいえ、春が待たれるこのところです…

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雲を纏った富士山 | トップ | 福寿草と氷の諏訪湖と富士山と »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2024-01-25 20:39:00
こんにゃく芋作って、こんにゃくを作って食べる。
クルミを収穫してパンを焼いて食べる。
釣ったわかさぎを佃煮にして食べる。

すごいです。

こんにゃくなんて、我が家は西友で買ってくる
ものですから(笑) うらやましいです。
タッジーマッジーさんのお宅の暮らし。

シクラメンが夏を越すのは大変なんですね。
植物も何度も年を越せるものと、1年を越せない
ものがありますね。厳しいものですね。
おちゃさんへ (タッジーマッジー)
2024-01-25 22:39:51
田舎ならではの手作り…
コンニャク芋は3年経たないと大きくなりませんし、
冬は凍みやすいので畑から掘り上げて室内保管、
春にまた畑に植えて…を3年繰り返して収穫です。
なんとも気が長い話ですし、
コンニャクにするのがまた手がかかる話で、
これは西友に行って買うのが何よりです!
まあ、お楽しみみたいなものです(笑)

私は手抜き料理ばかりですが、
夫は自分の食べたいものは手作りしています。
今夜はドライアップル作りの準備をしていました…

シクラメンは暑さと湿気がダメなようで、
夏の管理が大事なのですが、
昨夏の暑さで参ってしまったようです。
他の鉢花はどうにか夏を越して花をつけてくれました。
植物の寿命(?)はいろいろですね。
おいしそう! (take)
2024-01-26 00:00:37
「あ~ おいしそう!
おやすみなさい」と みさと64さんのところへ書き込んでの帰り道・・

タッジーマッジーさん家でも「おいしそう!!!」ばかり。

お花たち
夏を乗り越えれば 冬は暖かいお部屋があるのですものね~。
そうはいっても カトレアを長年咲かせるのは また別。
どんなに手厚くされてらっしゃるのかわかります。

私は今はこたつでパソコンをいじっていたのですが「手が冷たい!」
お部屋の温度は14℃、寒いはずです。
ガスストーブをつけました。

だんな様の手作り・・
どれも手がかかるものですねぇ。
どれもおいしそう。

こんにゃくだゎ。
写真だけでも おいしさが伝わってきます。
最近 こんにゃくは作っていません。
あ、作ったとしても義母のようには上手にできなかったのです。

「冷凍庫内もきれいにして断捨離」
ドキッ!
我が家も見習わなければ!
ついつい買いこんでしまい賞味期限が切れていたものまでありました。

昨日の人間ドックで
「体重管理、腹八分にして」と。
昨年は
「おやつはやめましょうね」でしたから
まだ マシか・・
いやいや そんなことを言ってはいられません。
おいしいものは目の毒気の毒(私)
takeさんへ (タッジーマッジー)
2024-01-26 17:59:29
こんばんは。
鉢花の管理は夫任せですが、
夏の暑さと湿気対策が肝心のようです。
冬は自分の部屋に入れてぬくぬくさせ、
咲くと私のいる部屋に持って来てくれます。
いろいろな鉢花を育ててきましたが、
今はランが中心です。
カトレアはやはり華やかですね。
冬の寒い時期に彩りを添えてくれて嬉しいです。

夫の手作りは写真に残せても自分の作るものは
ついつい写真も撮らず口に入ってしまいます。
コンニャクは毎年畑で作っていて加工しています。
お義母様も作られておられたのですね。
私も挑戦しましたが手間がかかって手を引きました…
今は夫任せです…

冷蔵庫は空っぽにして大掃除することは久しぶり…
私もつい買いこんでしまうので、
時々チェックしなければと冷凍庫も全部出してチェックしてみました。
無駄なく上手に使わねばと肝に銘じたところです。

食べることの管理は分かっていてもなかなかです。
私は美味しいものはつい食べ過ぎてしまって、
腹八分はなかなか難しいです…
Unknown (みさと64)
2024-01-26 20:25:35
こんばんは。
我が家と同じで、鉢花管理はご主人様なのですね(笑)
ミニカトレアを長年育ててらっしゃるのは、ホントすごいです!
ウチは数年でダメにしてしまいました・・・
ミニと名が付いていても、花が大きいですね。
十数年もののシンビジュームもすご〜い!!!
シンビジュームは、もう遥か昔の懐かしい花となってしまい、
当時を思い出しながら、お花を拝見させていただきました♪

パンジーの秋植えをされたのですね。
素敵に植え付けられてますねぇ〜
やはり暖冬だってことでしょうか、花がきれいに咲いてます。
昔は秋植えもやってましたが、今では春植えだけです。
パンジーも秋植えで、こうして冬の寒さに当てると、
春にはしっかりとした株に育って、花付きも良くなりますね。
春はチューリップとの競演なのですね。楽しみですねぇ〜

ご主人様はガーデナーであり、ファーマーでもあり、
シェフであり、パティシエであり、蕎麦職人でもあり…と、
本当になんでもされる方だなぁ…と、改めて思いました。
しかもそれぞれが玄人はだしだから、やっぱり凄いです!

タッジーマッジーさんは色んなお仲間がいらっしゃるから、
女子会などの機会も多いのでしょうね。
美味しそうなランチです〜
みさと64さんへ (タッジーマッジー)
2024-01-27 02:35:33
こんばんは。
鉢花管理はみさと家と一緒です!
お互いありがたいことですね(笑)
ミニカトレアはもう長年育てていて嬉しい花です。
シンビジュームもですが、長年育てていると愛おしさも一入!
きっとみさと家の胡蝶蘭も一緒かと思います。
鉢花というとみさと家の豪華な胡蝶蘭を思い出します!

パンジーは何時もチューリップ花壇に秋植えするのですが、
この時期はいつも寒さで縮こまっています。
でも今年はきれいに花が咲き揃っていて、
やはり暖冬ということでしょうか…
春になるとチューリップに先立って沢山花を咲かせ、
これまたありがたい存在です。

夫は何か作り出すのが好きなのでしょう。
まだ仕事もあって忙しいのでなかなか時間がとれませんが、
それでもあれこれ作ってくれてありがたいです。
こうなったきっかけはみさと家の旦那様のおかげです!
大いに刺激され、いろいろ教えていただきましたもの…
ありがとうございました。

あちこち顔を出していましたが、仲間も高齢になって来て
だんだん集まりも少なくなりました。
このコロナ禍の影響も大きいですね。
それでもこうしたランチ会で新たなお店を開拓しています…

コメントを投稿

日常のあれこれ」カテゴリの最新記事