ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

秋の畑で…

2023-11-02 | 日常のあれこれ

10月の記録です…畑仕事はほとんどできず夫任せですが、たまに行った日の風景です。畑花壇で咲いていた花は「フジバカマ」と「シオン」それに「ハキダメギク」と「イヌタデ」です。

     

     

     

     

 

「ブルーベリー」が紅葉し、「ムラサキシキブ」の色が美しくなっていました。

     

     

 

畑で作っている「キクイモ」の花が咲き、「唐辛子」が赤くなりました。まだ花も咲いていました。

      

     

     

 

収穫したのは「さつまいも」…今年は「安納芋」と「紅はるか」を作って大きなお芋がたくさん収穫できました。さつまいも繫がりで夏に天ぷら用に買ったさつまいもの残りから出てきた芽を水に入れておいたら、根が出ました!来年まで持ちこたえれば畑に植えられるでしょうか…

  

 

たくさん収穫ができたのは「落花生」です。塩ゆで用の大粒の「オオマサリ」と小粒ですが味の良い炒り豆用の「千葉半立」です。

  

 

この他に「カボチャ」も収穫しました。「ゴーヤ」がまだなっていて、ピーマンや秋ナスの収穫もありましたし、今年は暑かったので10月になってもトマトが収穫できました。

     

 

今年は「ヘチマ」の在庫がなくなったので作ってもらいました。我が家は洗い物にスポンジを使わずヘチマを使っています。ヘチマは使い終わっても畑に戻せますし、使い勝手も良いです。緑のヘチマを乾燥させて皮や種を取り除いて繊維質になったものをカットして使います。可愛らしい黄色の花が咲きます。

  

         

 

この日はとっても良い天気で、秋の空に秋の雲…なかなか良い眺めでした。

     

     

     

 

畑の収穫物はありがたく、工夫しながら食卓にのせています。まだ畑にあるのは大根やキャベツ、白菜、ブロッコリー、カリフラワー、長芋に里芋、ホウレン草や小松菜、カブに長ネギ、コンニャク、ニンジンなどでしょうか、まだまだ畑仕事が忙しいです(夫が…)来年用の玉ねぎの苗を植え、ニンニクやラッキョウもすでに来年用の芽が出ています。先日は畑用の稲わらを知り合いの方の田んぼからいただいてきましたし、燻炭用のもみ殻もたくさん手に入れ、畑に備えています…

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 甲府へ~富士山とバラ園~ | トップ | 秋日和の中で »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2023-11-03 10:44:37
すごーーい。豊かな風景。
サツマイモの画像はこれだけで我が家が買う
サツマイモの2~3年分?(笑)

唐辛子も買わなくていいし。
ヘチマも。
ゴーヤやトマトがあるというのがすごい
です。トマト、今、西友で高過ぎます。
税込み中くらいのが300円を超えます。
1個がですよ。

これを全部管理されておられるのは
たいへんですね。長期間家を離れることが
むずかしいでしょうね。私も家の隣にでも
貸地があればやってみたいです。

落花生はここからどうするのですか?
おちゃさんへ (タッジーマッジー)
2023-11-03 19:25:59
こんばんは。
畑は130坪を借りていて、
広すぎるので花やブルーベリーを作ったり、
毎年出てくるアスパラやウド、キクイモなども…
でもついつい畑を目いっぱい使って栽培し、
たくさん採れすぎてしまいます(笑)

さつまいもは保存が難しいので、
年末にきんとんを作るところまでで消費します。
焼き芋、大学芋、干し芋、余ったらお裾分けです…

唐辛子は1年分を十分に賄え、
余るのはリースにしたり飾ったりします。
トマトは今とっても高くなっていますね。
我が家は基本、畑で獲れるもの中心の食卓…
畑で獲れる時期以外は生のトマトが食卓に上りません(笑)
他の時期は自家製のドライトマトや瓶詰を使います。

この畑、管理が大変…齢を重ねるたびに思います。
夏の暑い時期に1週間留守にした時は、
富士見町から娘に来てもらって水やりや収穫をしてもらいました。
おちゃさんがお近くでしたら、採り放題で水やりをお願いしたのですが(笑)
本当に採れ過ぎの野菜は貰ってくださる方がいると嬉しいものです。

落花生はこの後洗ってオオマサリは塩ゆでに…
枝豆とまた違ってビールにも合います(笑)
とっても美味しいですよ。
小粒の方は洗って乾かして保存可能です。
炒り落花生にしていただきますし、
これはピーナッツバターにするとおいしいので、
夫はいつもたくさん作っています。
Unknown (kazukomtng)
2023-11-04 14:56:12
空、良いわ。
待ち受け画面にしたいくらい。
深呼吸ができそう。

菊芋。
こちらも、あれこれと調理しています。
チップスとか、甘辛煮かな?

唐辛子の枝は綺麗なので、S夫人や、娘にプレゼントしましたよ。
サメ氏も、蒟蒻を作ると言っています。
今日は、玉ねぎを植えにサメ家に帰りました。
二人とも元気ですが、北海道で、くちこは体重が600g増えたのに、サメ氏は2キロ近く減っていてビックリ‼️
くちこの世話が大変だったのかしらね。
Unknown (みさと64)
2023-11-04 15:51:14
こんにちは。
晩秋の畑花壇って感じですね♪
ムラサキシキブの紫色がきれいです。
青空に向かってツンと立ってる真っ赤な唐辛子が素敵です。

サツマイモがたくさん収穫できて、しかも良いサイズ感で素晴らしい〜
ウチの婿殿が収穫するサツマイモは、丸っこくてデカくてゴツい!
その体型では焼き芋にはできないし、何をするにも使いにくい!
毎年そんなサツマイモばかりだったのですが、なぜか今年は、
細長いサツマイモらしい形の芋が多くて、ありがたいです(笑)

サツマイモも2品種、落花生も用途別に2品種の栽培なのですね。
ゴーヤにはビックリ! これは地を這わせての栽培ですか?
立派なゴーヤが収穫できるんですねぇ〜

洗い物にスポンジを使わずヘチマを使っているということにも、
ビックリです! ヘチマは体を洗うものかと思っていましたから…(笑)
たしかに、使い終わったら畑に戻せますね!
使い心地も良いというのなら、最高ですね!

畑では、色んな野菜を栽培されているのですね。今日はビックリだらけ(笑)
これじゃあ本格的な農家さんも顔負けですよ〜
これだけの野菜栽培というのは、春から晩秋までご主人様は大忙しですね!
最近は体調不良もなくお元気で、
畑仕事を頑張られているのですね・・・良かったです♪

秋の空に秋の雲・・・きれいですねぇ〜
Unknown (take)
2023-11-05 07:37:51
おはようございます
パソコンで長々と コメント入力をしていたら フリーズしてしまいました。
画面に 最後の文章だけ見えますので スマホで読み上げ 入力いたします。

青空に雲が並んで 雲間の太陽もちょっと眩しい
秋は秋で雲を見るのも楽しいですね この雲って鯖雲 かしら
「うろこ雲、イワシ石雲 、手を伸ばし 指一本 立てて 雲の塊の隠れ具合で見分ける」という記事を見てからつい 指1本を立ててしまいます。

あ、
さつまいものこと やはり 保存が難しいですか�
寒さに合うとズクなし芋 ?
牧丘でも作った時があります( 作る時には大量です)
息子たちや親戚に配っても保存したものはほとんどだめにして以来 さつまいもは「買うもの」になっていましたが
一昨年に隣の畑の方から芋からの芽出し法 (タッジーマッジー さん ところでも発芽してますね)で苗 なんか買う必要がないと余った苗を頂いたので 作ってみました。

以下
読み上げは、止めて

ここまでで送信します。

ふ〜。

すみません。
くちかずこさんへ (タッジーマッジー)
2023-11-05 18:16:03
こんばんは。
この日の空にはうろこ雲が浮かび、
真っ青な秋空と相まってとってもきれいでした。
こんな空を見ますと仕事もはかどります。
本当に気持ち良かったです。

キクイモはくちこさんも使われていましたね。
私の一押しは漬物用調味味噌で漬ける浅漬けです。
歯ごたえよく美味しくいただけます。
チップスや甘辛煮も良いですね。

唐辛子は保存がききますし、
飾っても色鮮やかでいいのでプレゼントに良いですね、
そちらでもコンニャク作りですか、
我が家もこの時期になるとコンニャク作りが始まります。

旅行から無事お帰りで良かったです。
体重の増減は?ですが、お元気のようでホッとしました。
少しゆっくりなさって下さいね。
みさと64さんへ (タッジーマッジー)
2023-11-05 18:19:03
こんばんは。
畑花壇にはもう花が少なくなってしまい、
キクとムラサキシキブが目立っています。
唐辛子は調理にも使えますし、色がきれいで飾っても良いものです。
消費量は少なくても毎年作っています。

サツマイモは大きすぎても困りますね。
我が家もあまりに大きなものは焼き芋に向かないので、
蒸して切って乾燥させて干し芋を作っておきます。
先日夫は揚げない大学芋を炊飯器で作っていました。
はちみつとお砂糖と少しの出汁つゆでとっても美味しかったです。
揚げ物好きな夫には物足りなかったようですが…

このゴーヤ、昨年のこぼれ種から出てきて立派に成長しました。
もう棚も作らず放っておいたのですが、いいゴーヤができました。
そういえば昔はヘチマで体を洗っていましたね。
我が家は台所専用…水キレも良く、きれいに洗えて使い勝手が良いです。
油物はまずカットした古布で拭いてから洗いますので
ヘチマとお米のとぎ汁でほとんど洗剤は使わない生活です。
野菜の泥落としに亀の子たわしは使っていますが…

ついつい畑での栽培種類は増えますね。
これだけのものを作るには本当に忙しい!
未だ時々仕事もありながら、畑仕事をしてくれる夫に感謝です…
私もおかげさまで元気になったので手伝えばいいのですが、
母を理由についつい家に閉じこもってしまいます…
たまに行くとこうして花や空を眺めるばかりです(笑)
takeさんへ (タッジーマッジー)
2023-11-05 18:21:16
こんばんは。
このところ良い天気で暑いくらいですね。
3連休の方々は良い休日だったことでしょう。
私も久しぶりで街中を歩いたら人出の多さにビックリでした…

コメントをスマホで送っていただいたのですか、ありがとうございます。
私はスマホで長い文章を入力するのが苦手…
パソコンがない環境ではなかなかコメントも出来ません。

この日の空はまさに秋晴れ!
その内に雲が出てきましたが、それもまたいい雰囲気の秋空でした。
秋の代表的な雲はこの雲でしょうか、
私はいわし雲も鯖雲もうろこ雲も一緒に考えてしまっていましたが、
厳密には違うのでしょうか、この指で見分けるのは知りませんでした。
また調べてみたいと思います。

サツマイモの保存はまず寒さにやられないようにすることですね。
我が家では段ボール箱に入れて、一番暖かい部屋に避難します。
ちなみに夫が使っているその部屋は寒い時は24時間デロンギヒーター仕様で、
ランなどの鉢花も沢山同居しますし、サツマイモやキンギョが同居です。
サツマイモの芽出し苗…来年はこれに挑戦してみようと話しています。
takeさんのところでは実践済みなのですね。
我が家もどうなるか、その結果もまた報告したいです…

コメントを投稿

日常のあれこれ」カテゴリの最新記事