有馬の町中で面白い車を見かけました。
車雑誌でよく見かけるような覆面をしてるベンツです!
新型車のテスト中でしょうか?
後も・・・
何だかラッキーでした(^^)
有馬の町中で面白い車を見かけました。
車雑誌でよく見かけるような覆面をしてるベンツです!
新型車のテスト中でしょうか?
後も・・・
何だかラッキーでした(^^)
「お!有馬サイダーの王冠がかわってるやん!」
「ほんまや!かっこよくなってる!」
最近、テレビや新聞でも取り上げられることが多くなった「有馬サイダー てっぽう水」。
王冠もおしゃれになって、ますます人気が上がりそうです。
お風呂上りの一杯のほかにも、有馬温泉のお土産としてもおすすめです。
「前の王冠の瓶に、プレミア付くかも?」
まだ、少し残っています・・・
小学校の頃、お小遣いはいくらでしたか?
20年ほど前の時代は『学年×百円、または二百円』という公式で、お小遣いを貰っていたような気がします。
それにプラスして、お手伝いをしてお駄賃を貰ったり、お買い物を頼まれたときのお釣りを貰ったりしていました。
このお小遣いをいかに、有効に使うか・・・と、いうのが自分の中ではありました。
10円でチョコやガムを買う。
20円で小さなスナックやおかきを買う。
20円でお餅のお菓子を買う。
30円で練り菓子やゼリーを買う。
残りの20円は、そのときの気分任せ(^_-)-☆
例えば、10円のどんぐり飴、チロルチョコ・・・20円の串カステラや、当て物などを買う。
こうして考えてみると100円でもお菓子のボリュームがあるし、見栄えもバランスも良いですよね。
知らず知らずのうちに、駄菓子屋さんんで『買い物の仕方』を学んでいたんですね(*^_^*)/・・♪♪
旅館で送迎に使っているノアという車があります。
今朝、車に乗ろうとすると・・・
何かが車の中で動いた!
よく見てみると・・・・・・鳥?
どうやら少し開いていた窓から入ってしまったようです。
カワイイ~(^^)
まん丸のジョウビタキです。
すぐに逃がしてあげましたが、よく見ると車の中にはたくさんのフンが・・・・(T_T)
すぐにお掃除しました。
今の季節、いろんな場所で『お祭り』が行われているようです。
大人も子供もお神輿を担いで、大いに盛り上がります(*^_^*)
地域によって、いろんな風習があり、内容も異なりますが、どこのお祭りも老若男女関係なく楽しいこと間違いないですよね・・・♪
今日は、お祭りに欠かせない『団扇』について、その語源を調べてみました。
団扇の語源
団扇の語源は『打ち(うち)+羽(は)』の『打ち羽』。
『打つ』は、叩くような動作をすることから考えられ、漢字の『団扇』は中国語で『うちは』に対応する字として当てられたそうです。
中国では元々貴人が顔を隠すために使われる物で、日本でも主に、公家・役人・僧侶が威厳を正す為に顔を隠したり、虫を払う道具として使われていました。
江戸時代に入ると庶民へと広まり、暑さをしのいだり、炊事の火起し等に使われると同時に、浮世絵を印刷したものが量産されて、楽しむ使い方も加わりました。