りゅうのガラスで デザートを 2010-06-24 11:03:39 | Weblog 20日は、父の日でしたね。 2年前から、父・母となった私たち。 子供目線からの、母の日・父の日を楽しむようになりました。 今回は、ミルクプリンを作り果物をトッピング。 私たちに似て、食べること大好きな娘は、 器を手に取ると「わ~、おいしそ~!!」と。 ニコニコ顔で言ってくれるので、私も嬉しくなります。 広い口の天の流れの器は、食べやすいように娘用に。 和のテイストを醸しだす、銀釉碗は大人用に。 同じデザートも、器が変わると雰囲気も変わりますね。
白磁とガラス 2010-06-06 00:24:21 | Weblog ももふくさんで 『夏の器展 夏のテーブルに涼を運ぶ器たち』を 開催しています。 前半と後半に分かれていて 『白磁とガラスの器』6/1~12 『蕎麦を楽しむ器』6/15~7/3 りゅうのガラスは前半に参加しています。 新作が、いくつか登場しています。 今回は、白い器に合わせた展示なので 無垢のやさしい器にしあげました。 こちらは「まめ皿」 なんだか貝殻みたい? “白磁とガラス”の展示なんて 見ていて、気持ちが清らかになるような。。。 そんな感じがします。 どうぞ、涼を求めにお出かけ下さい。 こちらは「うずしお」 水の流れを感じます。。。
クラフトフェア、終わりました~ 2010-05-31 01:07:01 | Weblog まつもとクラフトフェアが終わりました。 心配していた天気は、どうにかもちました! 私達は家で、てるてるぼうずを吊るしていましたが 願いは皆一緒、テントにてるてるぼうずを吊るしている 作家さんをたくさん見かけました。 さすが作り手、かわいい“てるちゃん”がたくさんいました。 来場者がたくさんでした。 そして、皆さん興味を持って真剣に見てくださるので、 作品について深い話ができました。 来場されるお客様の意識の高さを実感しましたよ。 私たちも交代で見て周りました。 いろいろな作家さんの作品を見ることができて 楽しめました。 すてきな作品がたくさん! ゆっくり見ることができなかったのが残念でした。 晴れ間が見えると、公園内の緑がきれい。 つつじの花が、イベント全体に花を添えていました。
『クラフトフェアまつもと』に参加します! 2010-05-21 23:24:58 | Weblog 今年で、26回目を迎える『クラフトフェアまつもと』。 毎年5月下旬、全国から250名を超えるクラフトマンが、 会場となるあがたの森公園に集まります。 個性あふれる作品の展示・販売や、ものつくりの実演、 こどもも参加できる体験コーナーなどさまざまな催しが行われますよ。 実は、4年前にも参加しました。 野外でのイベントなので、一番心配なのが天気。 前回は、通り雨程度でしたが降られてしまい 急いで作品をテントの中へ。 すぐに、太陽が顔を出してくれたので一安心。 午後になったら風が吹いて、「テントが~!!」と ハプニング続きだったのを覚えています。 あがたの森は、緑がたくさんなので気持ちがいい公園です。 気になるブースを覗きながらの散策は、楽しいと思いますよ。 お気に入りの作品・作家さんと出会えるきっかけにもなります。 自然光に当たって輝くガラスは、きれいですよ! どうぞ、お出かけ下さい。 『ガラス工房りゅう』を見つけてください。 そして、晴れることをみなさんで願ってください!! クラフトフェアまつもとを楽しみましょう!!!
りゅうのガラス展 終了しました 2010-04-27 15:58:02 | Weblog 温々さんでのりゅうのガラス展が終わりました。 ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。 温々さん、雰囲気もいいですし、お食事&コーヒーがおいしいですね。 穏やかな、ゆったりとした時間が過ごせます。 生活の中で、大切な時間です。 日々の生活、忙しくても5分、10分でも。。。 ホッとできる時間を持ちたいものです。 りゅうのガラスが、生活の潤いを与えてる、そうなれたら 嬉しい限りです! さぁ、また、次の仕事に向かって頑張ります!
じじいのつぶやき 7 2010-04-26 01:17:55 | Weblog カフェギャラリー温々でのガラス展いよいよ最終日。 人気のモノは数が無くなり、さみしくもあります。 『氷の一輪挿』 残り一個…だれか早く連れてって~ 草花をスッと生けて飾ってあるのですが、結構花が生けてある方を選ばれる方が 多いですね。 ギャラリーのはからいで生けてあった花の根本に水を含ませ、 軽く包んだ花とお買い上げいただいた作品を受け取ったお客様が、私に一言。 「一緒に連れて帰りますね」 なんだかうれしかったですねえ。 と、ここまで書いてたら最後の氷の一輪挿し、 お客様が連れて行って下さいました! ありがとうございます! そして。。。バイバイ。
じじいのつぶやき 6 2010-04-25 10:21:57 | Weblog 今回、あかり作品をお買い上げいただきました。 なんとも嬉しいかぎりです。 というのも、展示をしているとよく 「ここ(ギャラリー)で見るといいけど家に持って行くとねぇ…」 と、なかなかお使いいただけないんです。 気に入らなければそれまでだけれど、そうでなければぜひお試し下さい。 確かに新参者。今ままでの雰囲気と違うことがあるかもしれません。 でも、それをぜひ楽しんで下さい。 何に使うか、どこに使うか、いろいろお見立てしてみる。 これまで手に入れてきたモノ、一つ一つが暮らしを形づくってきたのだし、 これからもより充実していくのだと思います。 と、想像するだけでも楽しいですよ。 すぐに買ってもらわなくてもいいんです。 頭の片隅に、こんな作品があったなぁ... 覚えていてください。 そして、また出会えたら。。。 それは、生活の潤いになること 間違いないと思いますよ。 さて、温々さんでの「りゅうのガラス展」 本日最終日です。 温々さんの、おいしい食事&コーヒーを いただきながら、ゆっくりと作品を眺めてください。 お出かけ日和ですよ~。
じじいのつぶやき 5 2010-04-24 15:12:43 | Weblog 今回の個展では、本格抹茶碗も制作しました。 高台もしっかり作り込まれています。 景色は香りたつような琥珀色。 甘い一服で、優雅なひとときを…。 ガラス素材でも、温もりを感じます。。。
じじいのつぶやき4 2010-04-20 10:23:53 | Weblog さて展示会も後半に突入です。 今日は渋めの一品を紹介。蓋物(お抹茶入れ)です。 昔の着物の粋な色をイメージして2点『薄香(はっこう・クリーム色)』と 『深川鼠(ふかがわねずみ・グレーグリーン)』をご用意しました。 一度曇りガラス加工をした後、サンドペーパーで丹念に磨き込むと しっとりと絹肌に仕上がります。 「いいなぁ、これ…」と、初老の男性の方がしみじみと『深川鼠』の頭を 撫でておられました。 蓋の合わせも、ピッタリです。
花しのぎ 2010-04-16 11:28:21 | Weblog 今回新しく命名された『花しのぎ』シリーズ。 陶器で用いられる、へらで土を削いで作るしのぎ模様からきています。 普通は縦にスーッと削るのだけど、底から四方八方に削り広げる模様を特に 『花しのぎ』と呼ぶのだそうです。 そしてガラスの場合、器の中にも『花しのぎ』が見える! 形を作ることが同時に景色を生み出す、器作りの理想が今ここに! なんて言ってみたりして…。 まあ、とにかくお手に取ってご覧下さい。グッときますよ。 こちらは、真上から撮った写真。 時間の掛かる削り作業。 削り模様が、やさしく透明なガラスに流れ込んでいく様に見えます。