goo blog サービス終了のお知らせ 

りゅうのガラスでゆったり時間

ガラス工房りゅうのブログ~普段使いの器を作っています 家の暮らしにも溶けこんでいる、りゅうのガラスとの日々をお送りします

じじいのつぶやき 3

2010-04-15 00:24:37 | Weblog
今日はまた賑やか。
両親、叔父叔母、ガラスの先輩、
大学後輩などなど。。。

まるで同窓会。
嬉しい限りです。

今日話題になったのが、飴色ポット。
特につや消し加工のものが、
しっとりして触ると気持ちいいです。

おいしそうな色と形。
残りわずかです。

じじいのつぶやき 2

2010-04-13 21:34:51 | Weblog
 
今回のお客様は面白い。
カフェ&ギャラリーならではなのだけれど、
皆さん、器の使い方に明確なイメージを持っておられます。

これこれこういう場面で使いたいけれど、
どれが一番いい?
器についての会話が盛り上がり、
楽しい時間を過ごしました。

じじいのつぶやき

2010-04-13 10:16:36 | Weblog
昨日の様子。。。

『古民家を移築した「カフェギャラリー温々」
土壁と、一枚板の大きいテーブルが
歴史を感じさせながらも、モダンです。

ガラス作品をたくさん並べました。
それでも、ガチャガチャしないのは
この空間の懐の深さでしょうか。

準備作業、一息ついてオーナーさんに
コーヒいただきました。
その美味しかったこと。。。』


さあ、いよいよ「りゅうのガラス展」初日オープンです!
皆様、どうぞご覧下さい!!





りゅうのガラス展 いよいよ明日から

2010-04-12 21:53:31 | Weblog
さいたま市にある 「カフェ&ギャラリー温々」において
明日、13日~25日まで りゅうのガラス展が始まります。
今日は、作品を搬入してきました。
 
皆様に、お会いするのを待ちわびているガラスたち。

13・14日は、作家在廊日。(24・25日も在廊しています)
お会いするのを楽しみにしています!

りゅうのガラス展 開催します

2010-04-09 06:47:20 | Weblog
急に温かくなったと思ったら、また寒くなったり、風が強かったりと。。。
天気の気まぐれに、ずいぶん振り回されました。
でも、花たちはそんなことに負けじと
ちゃ~んと、きれいな花を咲かせてくれました。
桜の薄ピンク、桃の濃いピンク、すももやりんごの白、
地面には、草の緑にタンポポの黄色。
そして青い空に白い雲。 
いろいろな色が景色を彩りしてくれています。
春です!春ですね!!春ですよ~!!

ガラス工房りゅうは、今年初めての個展をします。
テーマは、“はなさかじじい”
(りゅうは、じじいになります。。。)
ガラスの器は周りの様々な色彩を内包して華やかになります。
命を温めていた蕾が春に咲き誇るように、ガラスを咲かせて
お見せしましょう!

カフェ&ギャラリー温々
2010年 4月13日(火)~25日(日)
10:30~19:30
19日休(定休日)

作家在朗 13・14・24・25日

素敵なカフェギャラリーです。
どうぞお出かけ下さい。

ももふく展

2010-04-05 05:35:02 | Weblog


「ももふく」の『お茶とお花の器展』を見てきました。
花がキレイに生けてあり、ほんわかと春らしい空間でした。
モールの花瓶にも春の野花“ムラサキツメクサ”が生けてあり、
ガラスも輝いていましたよ!

他の作家さんの作品も素敵です!!
素材は、違っていても“作る想い”というのが
伝わってくるような。。。
そんな気がして、ついつい見入ってしまいました。




こちらは、ケーキドーム。
少し小ぶりな、チーズドームと一緒に展示されています。

持ち手がしっかりしていて、安心。
ありそうで、なかなか無い!?作家モノ。

美味しいものを、大切に守っていると思うと
とても頼もしく見えてくる。。。

あ~、カフェのカウンターで使われていたら
素敵だろうな。。。
なんて、想像してしまいました。

どうぞ、ももふくさんへ お出かけ下さい。

モールの花瓶

2010-03-20 06:10:19 | Weblog
散歩をしていると、たくさんの花を見かけるようになりました。
オオイヌノフグリ、ホトケノザ、タンポポなどなど。。。
春だな~と感じる花たちですね。

「オオイヌノフグリ」という名前の由来は
“ハートの形の実が、犬のフグリに見えることから”
「ホトケノザ」は、仏像を据えるための台座に似ていることから”らしいです。
名前の由来を知ると、へぇ~と驚いたりしますね。
この野草の名前は、これに決定!
と学術員(?)が決めている様子を想像すると、なんだか不思議な感じ。

さてさて、“りゅうのガラス”も冬眠から覚めたカエルのように始動です。
(実際は、作りためていましたよ)
皆様にお披露目する機会がやってきました。

まずは、町田にある『ももふく』さんで「お茶とお花の器展」に参加します。
いろんな作家さんたちと、春を愉しむ器を展示します。
りゅうのガラスは、モールの花瓶が登場。
モールの凹凸が光に当たると、ガラスの輝きが一層増します。
花も輝いて楽しそう!

ぜひ器で“春”を感じてください。
どうぞ、お出かけ下さいね。

ももふく
『お茶とお花の器 展』

2010.3.27(土)~4.10(土) 
  12:00~19:00

*29日(月)、5日(月)休み




休日にパンを作りました

2010-02-21 17:38:08 | Weblog
休日に家でゆっくりと過ごすことにしました。
それならば。。。
「今日は、みんなでパンを作ろう!」
私が一声上げて、さっそく気分はパンモード。
パンが大大大好きな娘。
前から、家でパンを作りたいと図書館から本を借りてきては、
実行に移れず。。。
おいしそうなパンを見て、食べた気分になって、本は返却。
今回こそは!!

さぁ、思い立ったら、材料調達。
気分は、ワクワク ドキドキ。
頭の中は、すでに焼きたて、フワフワパンで一杯。

手順を一つずつ確認しながら、パン作りスタート。
交代で、生地を混ぜたり、叩きつけたり。
発酵して、生地が膨らんだ時は歓声が!!
形成して、中にチーズやレーズン、チョコを入れたりして。
いつしか、自分の好みに走ってたり。
そしてまた発酵。
なかなか焼きたてパンにたどりつけない。。

でも、焼きあがった時には大歓声!!
やっぱり焼きたては美味しい!
チーズの焦げ具合、チョコの溶け具合が絶妙。
これは、ワインでしょう!

なにしろ出来たてって、うれしい。
出来たて新作の器を試してみるのも、うちの特権かな?

ところで
時間を掛けて作っても、食べるのはあっという間。
特に娘は。。。
パン作り、長い道のりがあったから、幸福感も倍増?
楽しい休日でした。




よろしくおねがいします

2010-01-30 13:50:30 | Weblog
久しぶりのブログアップとなりました。
遅くなりましたが。。。
2010年、今年もどうぞよろしくお願いします。

今年も、皆様にりゅうのガラスを見ていただこうと、
個展、企画展などを計画しています。

“ガラス”は“夏”のイメージが強いですね。
なので、今はシーズンオフ(?)といった感じ。
でも、作業をするのには、今ごろがいい季節。
なんてったて、1200℃の窯を前にしての作業ですから。。。
すでに、新しい作品作りに励んでいます。
りゅうのガラスたちも、早く日の目を見ようと待機中です。

こちらは 『銀釉飴色五寸鉢』。
見込みに飴色が入っていて、光が射すと金色に輝きます。
漆器や黒塗りの盆に合わせると、ぴったりの“和”の雰囲気。

工房に来られたお客様から、「抹茶碗として使いたい」との感想を頂きました。
春の宴にぜひ!
4月の個展に登場します。




りゅうのガラス展 終了しました

2009-10-08 10:57:55 | Weblog
りゅうのガラス展~たいせつなもの入れ~が終了しました。
始まってしまうと、早いものです。

今回も、いろいろな方と出会うことができました。

人と人との出会い、その街との出会い、モノとの出会い。。。
何か“きっかけ”があってできるものですね。
その“きっかけ”が、りゅうのガラスたちであると
この輝きが一層愛おしく思えたりして。。。


「初日から、もう一週間経ってしまうんだね。。。」
私がそう言ったら、
主人は、「まだ一週間しか経っていないんだ。。
すいぶん経ったような気がする。。。」

主人は次なる仕事に取り掛かり、また作品作りに没頭中です。

 窓辺に並ぶポットたち。
手前から『飴色ポット(ブラスト)』『飴色ポット』『絹色ポット』
私は、密かに「ポット三姉妹」と呼んでいました。
温かさを醸しだしながら、凛と並んでいましたよ。

これからも“りゅうのガラス”を楽しみにしていてくださいね。