goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれるほどやさしくなる立谷沢川流域

山形県庄内町の観光スポットやイベント情報を紹介するサイトです。
四季折々の写真や流域の今をアップします♪

雪原トレッキングをしました!

2013年02月26日 | イベント報告

こんにちは。立谷沢川流域振興係のまさかみです。2月23日(土)に北月山荘周辺にて『雪原トレッキング企画』が行われました。

当日はくもり、雪がちらつく天気でしたが、北月山荘から全員で出発し、北月山ロッジ・北月山ケビン周辺まで行ってきました。

 

積雪は膝の上あたりまでありました。スノーシューを着けてのトレッキングです。

ロッジで休憩してからケビン・鶴巻池へ向かいました。

ケビンがほぼ埋まっていました…。

外灯もこのとおりです…。 

今回はあいにく動物の足跡を見つけられませんでしたが、以前はカモシカの足跡を発見しました

無事北月山荘に戻っておいしい昼食〈野菜たっぷりカレーとサラダ〉をいただきました。

次回のトレッキングですが、来月3月23日(土)に『北月山早春トレッキング』を行います。多数の参加をお待ちしています

お問い合わせ先

≪月の沢温泉 北月山荘≫ TEL&FAX(0234)59-2137 冬季営業時間 (午前10:30~午後5:00)

≪商工観光課 立谷沢川流域振興係≫ TEL(0234)56-2213

 

 


『第4回月の沢龍神街道スノーアートフェスティバル』

2013年02月19日 | イベント報告

こんにちは。立谷沢川流域振興係のまさかみです。今回は、2月16日~17日に開催されました「スノーアートフェスティバル」の模様をお伝えしようと思います。

月の沢温泉北月山荘周辺にて2月16日(土)・2月17日(日)に『第4回月の沢龍神街道スノーアートフェスティバル』が開催されました。

北月山荘の前に「龍神の雪像」をつくりました

かまくらの中にも「龍神」と「水神」を祀っています。かまくらの中はとっても暖かいですよ~。

2日間の日程で、約1,500名の方々よりご来場いただきました。寒い中、本当にありがとうございました

子供にも大人にも大人気の「滑り台」です。タイヤチューブやそり(肥料袋)で勢いよく滑って行きます

「雪上カルタ」です。オリジナルの立谷沢カルタを雪の上で行いました

スノーランタン・スノーキャンドルです。ボランティアの人達にもたくさん作ってもらいました。これらにろうそくを付けてスノーアートフェスティバルの目玉となる「雪灯りの小路」ができます

灯りがともると幻想的な世界が出現しました

「ガ・サーンショー」

          ガ・サーンを見守る子供達           がんばれガ・サーン

このあと握手会と記念撮影が行われ「ガ・サーンステッカー」がプレゼントされました。

 

お問い合わせ先

≪月の沢温泉 北月山荘≫ TEL&FAX(0234)59-2137 冬季営業時間 (午前10:30~午後5:00)

≪商工観光課 立谷沢川流域振興係≫ TEL(0234)56-2213

 


清河八郎『回天の道・月山山麓アドベンチャーラン大会』実施しました!

2012年10月15日 | イベント報告

こんにちは、立谷沢川流域振興係のまさかみです。今回はイベント報告になります。

10月13日(土)に清河八郎『回天の道・月山山麓アドベンチャーラン大会』が、雨の中ではありましたが、開催されました。

選手は約26km、標高差310mのコースを完走しました。ゴールの北月山荘に近づくにつれ勾配があるコースとなっており、降ったり止んだりを繰り返す雨の中、山中の道も滑りやすく、長続く砂利道も辛かったものと思われます。

選手の方が「途中心が折れ始めた…」と言われましたが、アドベンチャー・ランに出るなら鉄人のような人がふさわしいのかもしれませんね・・・。

伴走してみて、トップグループはこんなに速いのかと驚くほどであり、また一定の速さでずっと走り続けることに驚きました。(山道も約15km/hのペース)

              ついにGOALの瞬間

 

立谷沢川流域の紅葉の見頃はまだ先のようですが、イチョウや山が黄色く赤くなってくると天気の良い日はマラソンしたくなってくるかもしれませんネ

お問合せ先

≪清河八郎記念館≫TEL(0234)-57-2104

≪庄内町商工観光課 立谷沢川流域振興係≫TEL(0234)-56-2213

 

まさかみでした


『霊峰月山登山・月山神社参拝ツアー③』が終了致しました。

2012年09月04日 | イベント報告

こんにちは まさかみです。

先日9月2日(日)に平成24年度『霊峰月山登山・月山神社参拝ツアー③』が開催されました。今回も無事に全員揃っての登頂・下山ができました

登山の様子を写真でお伝えしようと思います。

              八合目 中の宮神社前にて、「なで兎」と一緒に

              山頂小屋入口前にて

              下山時八合目駐車場近辺にて

月山八合目から山頂まで、険しい道のりが続いています。

一歩一歩登り続けました。

写真でも見えにくいのですが、濃霧により視界が悪く、寒い登山となりました。

ここは、月山登山最大の難所といわれる「行者返し」です。その昔、一合目から徒歩で登ってきた巡礼者(行者)にとって最大の壁だったといわれています。修行が足りない巡礼者は、ここで羽黒山へ返されたという話が伝わっています。

              山頂にほど近いあたり、風が非常に強く、横からの風に足を取られて進むのが非常に困難でした。

ようやく頂上に到着、山頂小屋で持参した弁当ときのこ汁を食べました。山頂小屋の「きのこ汁」は、身体が温まり格別でした!

 

下山時には青空を見れました。山の天気は極端に変わると実感しました。

              この辺りは雲と同じ高さとのことで、雲が間近に感じられました。

下山した後は、北月山荘に向かい、ゆっくり温泉につかりました。「疲れがとれてとっても気持ちよかった~♪」というお客様の声をいただきました。

 

月山の開山期間は7月1日~9月15日までとなっており、今年度の『霊峰月山登山・月山神社参拝ツアー』はすべて終了しましたが、来年度もツアーの計画を立てる予定ですので、皆様のご参加をお待ちしております。

 

お問い合わせ先

≪庄内町商工観光課 立谷沢川流域振興係≫TEL(0234)-56-2213

≪月の沢温泉 北月山荘≫TEL&FAX(0234)-59-2137

まさかみでした


『霊峰月山登山・月山神社参拝ツアー』に行ってきました!!

2012年08月21日 | イベント報告

こんにちは。立谷沢川流域振興係まさかみです。平成24年度『霊峰月山登山・月山神社参拝ツアー』を開催しましたので、その模様をご報告します。

              月山山頂にて記念撮影

7月15日(日)の第1回ツアーは、悪天候のため残念ながら中止でしたが、第2回『霊峰月山登山・月山神社参拝ツアー』/8月19日(日)は、月山八合目駐車場近辺から眩しいくらいの雲ひとつない青空で、事故やケガもなく無事に山頂の神社に到着し、全員揃って下山してきしました。

登山中は時折ガス()がかかって視界をふさがれるものの、晴れた時の景色にお客さんは大満足の様子でした

高山らしい景観、ゆっくりペースでこまめの水分補給です。

 

ここから月山に咲いていた魅力的な高山植物を少し紹介します。

ニッコウキスゲ

キオン

ハクサンフウロ

ハクサンイチゲ

ミヤマリンドウ

ナンブタカネアザミ

チングルマ

足元に注意することも必要ですが、登った時期によって咲いている花も違うので、余裕があれば探しながら歩くのもいいかもしれません。 ただし、高山植物について、写真を撮るだけで採取しないことが山のマナーです

 

  

お問い合わせ先

≪庄内町商工観光課 立谷沢川流域振興係≫TEL(0234)-56-2213

 

                                      まさかみでした