goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれるほどやさしくなる立谷沢川流域

山形県庄内町の観光スポットやイベント情報を紹介するサイトです。
四季折々の写真や流域の今をアップします♪

歩いて楽しむ回天の道と清川歴史の旅が開催されました!

2013年10月28日 | イベント報告

こんにちは!立谷沢川流域振興係のしほぴーです

10月26日(土)に歩いて楽しむ回天の道と清川歴史の旅が開催されました

回天の道と清川歴史の旅が開催されるのは5月に続いて今年2回目で、

前回とほぼ同じ内容で行われました

まず、清河八郎記念館で清河八郎に関する説明を聞き

御諸皇子神社

歓喜寺

松尾芭蕉上陸の地である庄内藩関所跡・御殿林

と、説明を受けながら清川の歴史ある地を巡りました

その後回天の道へ

木々がだんだんと色づき始め

前回とはまた違った風景を楽しめたのではと思います

展望台での集合写真

最後に北月山荘へ

温泉でゆっくりして温まったあとに

旬の食材を使用したおいしい料理をいただき

参加者の方々は大満足のようでした

 

庄内町清川は数々の歴史がある地域です

ぜひ、実際に訪れてその歴史を肌で感じてみてください

しほぴーでした

 

お問合せ先

≪庄内町役場商工観光課 立谷沢川流域振興係≫TEL(0234)56-2213

≪月の沢温泉 北月山荘≫TEL&FAX(0234)59-2137

≪清河八郎記念館≫TEL&FAX(0234)57-2104

              ホームページ⇒http://www.navishonai.jp/hachiro/


あまるめ秋まつりが開催されました!

2013年10月09日 | イベント報告

こんにちは!立谷沢川流域振興係のしほぴーです

10月6日(日)に庄内町総合体育館周辺にて、

ワクワクあまるメッセ2013 あまるめ秋まつりが開催されました

私たちの係は、立谷沢川流域魅力展実行委員会の事務局として

立谷沢川流域の特産品を販売してきました

当日の朝は、少し雨が降っていたのですが、うれしいことにだんだんと晴れていき

たくさんのお客さんにご来場いただきました

私はソフトクリームとコーヒーの販売担当だったのですが、

佐藤(ケン)次さんの【生乳】と有賀小(タロウ)さんの【ブルーベリー】を使用した名物ケンタロウソフトクリーム』と

月山の自然水『ブナの水音』を使用したコーヒーはとーっても好評で

すべて完売しました

そのほか立谷沢で採れた山菜、きのこ、栗などの食材や

イワナの塩焼き・おにぎり・川ガニ汁などもとっても好評で

ありがたいことにこれらもすべて完売しました

 

立谷沢川流域にはこんなにおいしいものがたくさんあるんだよーということを

たくさんの人に知ってもらえたのではないかなと思います

立谷沢川流域魅力展が、大成功に終わって本当に良かったです

たくさんのご来場、本当にありがとうございました

しほぴーでした

 

お問合せ先

≪庄内町役場商工観光課 立谷沢川流域振興係≫TEL(0234)56-2213                  


霊峰月山登山参拝ツアーが開催されました!

2013年09月06日 | イベント報告

こんにちは!立谷沢川流域振興係のしほぴーです

先日、霊峰月山登山参拝ツアーが開催されました

当初は湯殿山口から登山する予定だったのですが、

あいにくの悪天候で羽黒口からの登山へ変更となりました

ツアー前半は残念ながら霧が晴れず、まわりの景色はあまり見えませんでした

風も強かったのですが、一歩一歩確実に山頂を目指して進んでいき

無事、全員で月山山頂へ登頂することができました

 

月山神社で参拝し、頂上小屋でお昼休憩をとった後、

下山を開始しました

ツアー後半になると、だんだん霧が晴れていき

終盤に差し掛かる頃には、『オモワシ山』を見ることができました

この山は、月山山頂を隠し、登山者に自らを頂上と「思わし」めるため、

『オモワシ山』と名付けられたそうです

 

あいにくの天気で、あまり景色を楽しむことはできなかったのですが、

みなさんで楽しくお話ししながら、登山することができました

ありがとうございました

今回は残念ながら羽黒口へ変更しての月山登山となりましたが

先日の下見で、本来みなさんをご案内する予定だった湯殿山口からの月山登山をしたので、

その時の様子をお伝えしたいと思います

 

まず、湯殿山神社で参拝し

さっそく登山開始しました

しばらく進むと、『水月光』という常に水が流れているところや、

『岩月光』と呼ばれる傾斜が急な険しい岩の道があり

まるで行者返し(羽黒口から月山登山する中で一番の難所)がずっと続いているようでした

『水月光』・『岩月光』を登りきると今度は『金月光』と呼ばれる、

鉄ハシゴを使って登る難所が

短いものから長いものまで、いくつかの急な鉄ハシゴがあり、

踏み外さないよう、一歩一歩慎重に登っていきました

やっとの思いで登りきると

羽黒口からの登山とはまた違う、美しい景色が広がっていました

そして、トイレ休憩のできる装束場へ到着

そこからしばらく進むと、水場があり

そこには透き通った、すーっごくきれいな水が流れていて

とっても癒されました

その後、ニッコウキスゲやコバイケイソウなどの花々が咲き誇る道を通り

 

 

その道を抜け、しばらく進むと整備された、比較的歩きやすい石畳が続いていました

しかし、山頂までもう少しというところで、

通称『鍛冶月光』といわれる、また険しい岩場が私たちを待ち構えていました

そこを乗り越えて・・・

やっっと月山山頂へ登頂しました

この日は天気が良かったため、月山山頂の隣に鳥海山も見ることができました

 

おんなじ月山登山でも、登山口が違うだけで全然景色が違うし、

道のりも全く異なり、月山のもうひとつの魅力を知ることができました

湯殿山口からの月山登山ルートは、比較的難易度が高かったのですが、

美しい風景や水場に出会えたり、平坦な道のりではない分、いろんな景色が見れたりなど、

大変な中でも、楽しく登山することができました

今回のツアーでは残念ながら行けませんでしたが

次回企画するときはぜひ、湯殿山口からの月山登山にチャレンジしてみてくださいね

しほぴーでした

 

お問合せ先

≪庄内町役場商工観光課 立谷沢川流域振興係≫TEL(0234)56-2213


霊峰月山登山参拝ツアーを開催しました!

2013年08月12日 | イベント報告

こんにちは!立谷沢川流域振興係のしほぴーです

8月4日(日)に、霊峰月山登山参拝ツアーを開催しました

この日はとっても天気が良くて、月山八合目からの眺めもすごくきれいでした

 

さっそくみんなで準備運動をして

 

登山を開始しました

まず最初に、ニッコウキスゲの群生が私たちを出迎えてくれました

今回の月山登山でもたくさんの高山植物が咲いており

7月1日の月山開山祭の時に咲いていた花だけでなく、

また違う花も咲いていて、私たちを楽しませてくれました

タチギボウシ

 

ナンブタカネアザミ

ミヤマダイモンジソウ

ハクサンシジャン

シロバナトウウチソウ

ヤマハハコ

トウヤクリンドウ

 

ミヤマリンドウ

などなど・・・

月山で見ることができる特有の花々は、なんと約350種類といわれており

ガイドさんが、『1週間後にはまた違う花が咲くんだよ』と教えてくださいました

なので、次回はどんな美しい高山植物に出会えるんだろうと今からとっても楽しみです

頂上へ近づいてくると、今度はコバイケイソウの大群生が

とーってもきれいで、圧巻でした

 

そして無事みなさん頂上まで登りきり

月山神社本宮で参拝・頂上小屋で昼食をとった後、

記念撮影をしました

 

今回の月山登山参拝ツアーはとってもアットホームで

参加者の方々と一緒に美しい景色や高山植物を見て感動したり、

お話ししながら、とっても楽しく登山することができました

参加者の方々にも楽しんでいただけたようで、次回の霊峰月山登山・湯殿山参拝ツアーにも参加したい

と言ってくださる方もいらっしゃいました

ありがとうございます

 

そんな次回の『霊峰月山登山・湯殿山参拝ツアー』は

9月1日(日)に開催いたします

次回は、湯殿山神社で参拝をしてから湯殿山口より登山し、

月山神社本宮で参拝し、月山八合目(羽黒口)へ下山するルートです

こちらは登山中級者向けのルートとなっております

湯殿山口からの月山登山は初めてだけど、チャレンジしてみたいなという方や、

湯殿山口から何回か月山登山したことがあるという方も、

みなさん一緒に登山を楽しみましょー

詳しくはこちら『霊峰月山登山・湯殿山参拝ツアー』

みなさまのご参加を心よりお待ちしております

しほぴーでした

 

お問合せ先

≪庄内町役場商工観光課 立谷沢川流域振興係≫TEL(0234)56-2213


白金プラザ天の川蛍祭2013が開催されました!

2013年07月24日 | イベント報告

こんにちは!立谷沢川流域振興係のしほぴーです

今回は、7月5日(金)~6日(土)に東京都港区の白金プラザにて行われました

『天の川蛍祭2013 庄内町ふるさと物産展』についてご報告をします

『天の川蛍祭』は、都会の子どもたちにホタルを見てもらおうと、

蛍鑑賞をメインとしたイベントで、2008年より開催されています

蛍は庄内町の「立川ホタル研究会」の工藤時雄さんより移送されたもので、

そのつながりから庄内町の物産展が開かれ、出店してきました

そして立谷沢川流域振興係では、『イワナの塩焼き』を販売しました

『イワナの塩焼き』の出店は今年で3度目なのですが、

とっても好評のため、100尾⇒200尾と毎回販売数量を増やして

今年は300尾を完売してきました

イワナは平成の名水百選に選ばれた清流立谷沢川の水で育った特大サイズのもので、

それを庄内町から持ってきて、いろりでじっくり焼き上げました

 

販売を担当した、北月山荘「やまぶどう」の兼古さんと、立谷沢川流域振興係の渋谷さんは、

お客さんがおいしいと言ってたくさん購入してくれて

イベント終了2時間前には完売することができて

とてもうれしかったと言っていました

 

今回のイベントを通して、都会の方々へ庄内町・立谷沢川流域の魅力を伝えることができてよかったです

そして、もっともっとたくさんの人が庄内町へ遊びにきてくれたらいいなーと思いました

しほぴーでした

 

お問合せ先

≪庄内町商工観光課 立谷沢川流域振興係≫TEL(0234)56-2213