goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれるほどやさしくなる立谷沢川流域

山形県庄内町の観光スポットやイベント情報を紹介するサイトです。
四季折々の写真や流域の今をアップします♪

クボタ地球小屋2012報告

2012年08月01日 | イベント報告

こんにちは。立谷沢川流域振興係のまさかみです。今回は先週の7/24(火)~7/27(金)まで北月山荘で行われていたクボタeプロジェクト地球小屋(てらこや)』 powered by BeGood Cafeに触れたいと思いますこれはサマーキャンプで福島の子どもたちが22名来ました

北月山荘の玄関にバナーをつけるだけで普段の雰囲気からガラっと変わりました

7月23日(月)は、クボタ地球小屋で使用する玉川付近で、除草などの整備をしていました。そのとき、ヘビの抜け殻を見つけました。目の透明な部分まではっきりわかるものでした。

このヘビの抜け殻はクボタ地球小屋の子供たちに大人気でした

現在、北月山ロッジに展示してありますので、興味がある方、えり巻きみたいに巻きつけたいといった方は是非ご連絡を

7月24日(火)、 クボタ地球小屋の初日。

天気には恵まれなかったものの、みんな楽しく遊んでいました

その後、山伏の星野先達さんの講話を聞きました。

みんな熱心に星野さんの話を聞いています。目から鱗が落ちるようなお話だったと思います

8月25日(水)、クボタ地球小屋2日目。あいにく今日も雨です

雨が降ったり止んだりする中、みんなで田んぼに入り、草取りをしました

たまにはずぶ濡れになるのも楽しいかもしれません

「平成の名水百選」の立谷沢川は、〈貴重な水生生物が非常に多くいる、信じられないくらいだ!〉とクボタのスポンサーの方にお墨付きをいただきました。水の良さが誇れる立谷沢です

              焚火や薪割りに興味津々の男の子たち

              薪割りの講師はコバちゃんとまさかみです。

7月26日(木)クボタ地球小屋3日目。 森の中に素敵なカフェがオープンしました(北月山ケビン付近)

ちなみにクボタ地球小屋のお食事はすべて北月山荘の「やまぶどう」が用意したものです。

地球小屋のテーマは『自然をたっぷり感じる』ですが、山には山菜や草の芽やキノコなど調理次第で食べられるものが身近にあふれているのだと学びました

7月27日(金)クボタ地球小屋4日目。 最終日になってやっと天気が回復してきました。ただし、月山と鳥海山はガスがかかっていて見えず残念でした。 

              みんなで植樹した栗の木

              狩川駅にてお見送り

「3年後栗が育ったころにまた来ます」という言葉が印象的でした。

 

子供たちが楽しかったと言ってくれたのでよかったです。いろいろ体験できる立谷沢川流域を作っていきたいと思います

 

お問い合わせ先

≪庄内町商工観光課 立谷沢川流域振興係≫TEL(0234)-56-2213

≪月の沢温泉 北月山荘≫TEL&FAX(0234)-59-2137

まさかみでした


平成24年度『霊峰月山開山祭』に行ってきました!!

2012年07月02日 | イベント報告

こんにちは まさかみです。現在、階段を登る度に足腰の弱さを身に染みて感じています。

なぜなら、月山登山をして筋肉痛だからです。約3時間の道のりの往復でした。

毎年恒例の月山開山祭が7月1日(日)に行われ、月山山頂の町「庄内町」も毎年案内を頂き、開山祭に参加しています。7月1日(日)より山開きとなりますので、これから本格的な登山シーズンとなります。

              

この日は開山祭ということで八合目には登山客が大勢集まっていました。

              いざ、山頂へ 登頂開始

 

天気は雨になることはなかったものの、山頂に近づくにつれ濃霧がたちこめて、景色を眺めることはできず残念でした。途中、雪渓が広く残っていました。山頂付近では風が強く冷たくて手がかじかみました。

              わかりにくい写真ですが、九合目を過ぎるとところどころ雪道になったりします。滑りやすいので要注意。羽黒古道にも5月下旬頃に、ほんの少し雪が残っていたのですが、月山ではまだスキーができるほど雪が多く残っていました。

              山頂までは、急な岩場や木道が続いています

午前11時頃、山頂の月山神社にて玉串奉奠に参加いたしました。

              下山の際、山頂小屋にて山伏の成瀬正憲さんと写真を撮りました。

登りではなかなか写真を撮る余裕がなかったのですが、下りになるとペースにもなれてきます。

            月山は標高1984mという高山ですので、皆さん装備もぬかりありません

霧が晴れると庄内平野が一望できる絶景が見えます。              奥の方の海岸線には砂防林が続いています。さらに目を凝らすと飛島まで見渡せます。鳥海山の方へ目を向けると、はるか遠くに男鹿半島の寒風山が見えます。

              立谷沢川が見えますでしょうか

              九合目の山小屋から下の方にもが見えます。月山は万年雪の山で、残雪のまま雪が降ってきます。

              皆さん下りの方が楽なように見えます。ですが、下りの方が足に負担がかかるので、ゆっくりゆっくり下山してきました。頂上付近では霧と風がたいへんだったのですが、下るにつれて天候も落ち着いていました

              8合目までぶじに下山しました中の宮前にて1枚

↓月山山頂付近で6月下旬頃から咲き始め短い間しか咲かないクロユリです。

山登りのシーズンに、『霊峰月山登山・月山神社参拝ツアー』を3回開催します。

①7月15日(日) ②8月19日(日) ③9月2日(日)

8月19日(日)は定員の25名となり締切となりましたが、①7月15日(日)と③9月2日(日)はまだ定員に余裕がありますので、お申込みをお待ちしております。

『霊峰月山登山・月山神社参拝ツアー』の詳細は下記↓でご確認ください。

http://www.town.shonai.lg.jp/hp/menu000010000/hpg000009912.htm

お問い合わせ・お申込みは                       ≪庄内町商工観光課 立谷沢川流域振興係≫ TEL(0234)-56-2213

までお願いします。

まさかみでした

 


立谷沢川美化活動報告

2012年06月25日 | イベント報告

こんにちは まさかみです。

6月24日(日)に平成24年度の「立谷沢川美化活動」が行われました。空模様がどうなるか心配されるところでしたが、雨が降ることもなく、暑すぎることもなく、無事に作業を終えました。参加人数は前年より多く、総勢180名近い方々よりご参加をいただきました。本当にありがとうございました。立谷沢川が多くの皆さまに愛される川であると実感した次第です皆さまご参加ありがとうございました。

 

作業の報告になりますが、各場所(4か所)で一斉に始まりました。

  

順調に進み、見事に完了いたしました。

  六淵堰堤もきれいに見えるようになりました。 

また北月山荘でも、入口から見える場所に花の種を植えてきましたので、きれいなひまわりが咲くはずです。

 

今年で6回目の開催となりました日本一の清流を目指す「立谷沢川美化活動」はこれからも継続していきます今後もさらに多くの方々のご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

お問い合わせは

≪庄内町商工観光課 立谷沢川流域振興係≫ TEL(0234)-56-2213

までお気軽におたずねください。

 まさかみ


清河八郎 回天の道・文学散歩の旅/観桜会に行ってきました

2012年05月28日 | イベント報告

こんにちはまさかみです

本日のブログ内容はトレッキング報告です。以前の記事にある回天の道・文学散歩の旅なんですが、5月26日の日帰りコースに参加いたしました

集合は清河八郎記念館です。ここには清河八郎に関係する資料が多く保管されています。

 

 明治維新の魁

まず歓喜時に行きまして、「烈士」清河八郎氏の墓参り。住職が説明をしてくれました

 

ようやく出発。コースは肝煎(満願寺)→展望台→添川(地蔵の湯)です

前回整備のために歩いた時は雨でしたが、今日は朝から青空で、見渡すと景色がとてもきれいでした。

蛇行して進む急な坂道もあります。

天気がよくてトレッキングにも適した空模様でした。歩いていると森の香りがして気持ちが良かったです。

~ 休 憩 ~

ベンチがあると話がはずみます。

清河八郎顕彰会ののぼりが見えますが、先にあると足が進むように感じました。

展望台での記念撮影 田んぼに水が入っていると、夕陽が映える景色が楽しめそうです。(下りるのに時間がかかって夜になってしまうかもしれません…)

地蔵の湯には名前の通りお地蔵さまがあります。山側からおりてくると目印になります

「羽黒古道」と「回天の道」の2つをトレッキングしましたが、歩くほどにペース配分がわかってきまいした。コースの山道は生えている山菜が変わってきたり、見なかった花が咲いていたりして、新しい発見があります。季節に合わせて楽しめるハズです

 藤沢周平の回天の門を読むのは楽にできますが、実際に登場人物と同じように歩いてみるというのはいかがでしょう。上がったり下ったり自分の足で物語の中を進んでいくことができるかと思います。

トレッキング等のお問い合わせは

庄内町商工観光課立谷沢川流域振興係 TEL(0234)-56-2213 

 

まさかみでした


羽黒古道トレッキングに行ってきました

2012年05月17日 | イベント報告

こんにちは。まさかみです。

5月17日(木)の午前中、グリーンツーリズムの会で来町している宮城県の多賀城二中の皆さんの羽黒古道トレッキングに引率として参加してきました。羽黒古道は、立谷沢地区の鉢子という集落から羽黒山頂までの山道で、約3kmの道のりです。

難易度的にはやや簡単だそうですが…

登り口から羽黒の山頂までは2時間ほどです。

              羽黒の歴史に触れながら

歩く歩く歩く

              まだかまだかと話しながら

登る登る登る

眺望がすばらしいという「みはらしの丘」までもうすぐです!

が、今日の天候は濃霧が過ぎて景色が見えず、残念でした。無念です。次回リベンジすると決めました。なんですが、きれいな景色が見たいという方は、

庄内町商工観光課 ℡0234-56-2213

までどうぞ。ガイドの方もついて古道の歴史を説明してくれると思います。

この急勾配の傾斜をお伝えしたい……

地面はやや湿っている くらいでしょうか。歩き心地は悪くないです

雪が残っていました。多賀城の人が驚くくらいでした。確かに今年は雪が多かったですよね

下の雪ばかり見るいると、

頭をぶつけそうになりますので注意

頭をあげると新緑・若葉がきれいでした。

だいぶ大きな木もありました。

おや?あれは……もしかして山頂の三神合祭殿の

やっと到着しました

 

羽黒古道からは、三神合祭殿の裏のほうに出る形になります。

やっと山頂についたと思った途端、カミナリ

急に雨が降ってくるし、雷が鳴るし、いきなり天気が崩れだしました。

その後、急いでバスに乗って移動、清川(旧清川小)へ。

みんなで餅つきをしました。

              …悟ったのだろうか…?

みなさんおつかれさまでした。元気一杯多賀城二中の皆さん楽しんでくれたことと思います。また庄内町に遊びに来てくださいね

 

長文、最後までお読みいただきありがとうございました。まさかみでした。