こんにちは。立谷沢川流域振興係のまさかみです。今回は先週の7/24(火)~7/27(金)まで北月山荘で行われていた『クボタeプロジェクト地球小屋(てらこや)』 powered by BeGood Cafeに触れたいと思います
これはサマーキャンプで福島の子どもたちが22名来ました
。
北月山荘の玄関にバナーをつけるだけで普段の雰囲気からガラっと変わりました
7月23日(月)は、クボタ地球小屋で使用する玉川付近で、除草などの整備をしていました。そのとき、ヘビの抜け殻を見つけました。目
の透明な部分まではっきりわかるものでした。
このヘビの抜け殻はクボタ地球小屋の子供たちに大人気でした
現在、北月山ロッジに展示してありますので、興味がある方、えり巻きみたいに巻きつけたいといった方は是非ご連絡を!
7月24日(火)、 クボタ地球小屋の初日。
天気には恵まれなかったものの、みんな楽しく遊んでいました
。
その後、山伏の星野先達さんの講話を聞きました。
みんな熱心に星野さんの話を聞いています。目から鱗が落ちるようなお話だったと思います
8月25日(水)、クボタ地球小屋2日目。あいにく今日も雨です。
雨が降ったり止んだりする中、みんなで田んぼに入り、草取りをしました
たまにはずぶ濡れになるのも楽しいかもしれません。
「平成の名水百選」の立谷沢川は、〈貴重な水生生物が非常に多くいる、信じられないくらいだ!〉とクボタのスポンサーの方にお墨付きをいただきました。水の良さが誇れる立谷沢です
。
焚火
や薪割りに興味津々の男の子たち
薪割りの講師は
コバちゃんとまさかみです。
7月26日(木)クボタ地球小屋3日目。 森の中に素敵なカフェがオープンしました(北月山ケビン付近)
ちなみにクボタ地球小屋のお食事はすべて北月山荘の「やまぶどう」が用意したものです。
地球小屋のテーマは『自然をたっぷり感じる』ですが、山には山菜や草の芽やキノコなど調理次第で食べられるものが身近にあふれているのだと学びました。
7月27日(金)クボタ地球小屋4日目。 最終日になってやっと天気が回復してきました。ただし、月山と鳥海山はガスがかかっていて見えず残念でした
。
みんなで植樹した栗の木
狩川駅
にてお見送り
「3年後栗が育ったころにまた来ます」という言葉が印象的でした。
子供たちが楽しかったと言ってくれたのでよかったです。いろいろ体験できる立谷沢川流域を作っていきたいと思います。
お問い合わせ先
≪庄内町商工観光課 立谷沢川流域振興係≫TEL(0234)-56-2213
≪月の沢温泉 北月山荘≫TEL&FAX(0234)-59-2137
まさかみでした