goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれるほどやさしくなる立谷沢川流域

山形県庄内町の観光スポットやイベント情報を紹介するサイトです。
四季折々の写真や流域の今をアップします♪

『平成の名水百選立谷沢川で砂金掘り!!一攫千金塾』が行われました。

2014年07月09日 | イベント報告

どうもチョナンです

7月6日()に行われました『平成の名水百選立谷沢川で砂金掘り!!一攫千金塾』のイベント報告です

当日は朝から快晴で雨の心配もや川の水かさの問題もなく、絶好の砂金掘り日和となりました

立谷沢川は古くから砂金掘りで生計をたてる人たちが集まり村ができるほど砂金掘りで名を馳せた川で、現在は土地改良等で農地も広がり車の普及などで砂金掘りで生計をたてている人はいませんが、今でも砂金が採れる川としてイベントや個人の趣味として砂金掘りを行う方がいます

その立谷沢川で昔ながらの「流し掘り」という掘り方で立谷沢川の砂金掘りの伝統を今日まで守り継ぐ疋田孝一郎氏(庄内町瀬場集落、昭和4年生れ)を講師に迎え県内外から一攫千金を夢見て集まった13名の方々と一緒に砂金掘りイベントを行いました

まず疋田氏より立谷沢川地域の砂金掘りの歴史や現状、流し掘りで使う道具の説明を受け、「いざ立谷沢川へ」と行きたいところですが、さすがにすぐには砂金が採れるほど甘くはないので、特設の練習場で砂金採りの練習をしました

あらかじめ調達した砂金入りの砂を参加者1人1袋で約1時間くらい練習しました

参加者の皆さんみんな真剣に「シャカシャカ」しています

日差しが強く熱中症も危ぶまれる中、水分補給や昼食もわすれるほど、別の意味での熱中性になっていました

写真の白色で囲んでいる部分は全部砂金です

 

みなさん「腹が減っては戦はできぬ」で昼食をはさみ「いざ立谷沢川へ」と向いたいところですが再度、立谷沢川脇の玉川で実地練習をします

玉川では疋田氏から立谷沢川伝統の「流し掘り」を教わります

そこで「流し掘り」試技の時、疋田氏の長年の感と技が冴えわたります

な、なんと1回の試技で午前中練習していた砂金とは比べ物にならないほど大粒の砂金7粒も出したではありませんか

これには、半信半疑の参加者の皆さんも俄然やる気がみなぎり我先と砂金掘りに力が入ります

しかし、自然の川となると練習とはちがい皆さん苦戦しています

すかさず疋田氏が助舟を出すとあら不思議、砂金が掘れましたやはり一朝一夕ではいかないもので長年の感と技が光ります

そして本日のメインイベント立谷沢川での砂金掘りに移ります

実は午前中から特別講師として疋田孝一郎氏のご友人で砂金・砂白金学会調査員の佐藤卓生氏からもパンニングの技法等について指導を受けました

佐藤氏は砂金掘りの全国大会で二度も優勝されて、大会でも常に上位に名を連ねて山形県を代表する砂金のエキスパートの方です

立谷沢川の砂金掘りにも精通されていて年に何度か訪れて砂金掘りや疋田氏との交遊をされているそうです

この場所は佐藤氏が選定された場所で皆さん楽しく砂金掘りに興じすることが出来ました

立谷沢川本流のどこでも砂金は取れます(※砂金採取できる川は、日本の川全体で95%に達するそうです)

しかし砂金は寄せ場という場所にあり、その寄せ場の選定が素人では難しいのだそうです(※寄せ場とは:金の溜まり場)

大きな石をどかして砂利が堆積している所を掘って、流し掘り伝統の道具「かないた」や外国生まれの「パン二ング皿」に砂利を載せては川でシャカシャカを何度も繰り返します

みなさん時間が過ぎるのも忘れ、一心不乱に一攫千金の夢に向かって楽しく頑張っています

そして最後は題名のとおり一攫千金塾となっていますので、参加者の方に修了書をお渡しして終了しました

次回の開催のご要望もいただき、皆さん大変満足して帰られました

私も小学校の体験以来十何年ぶりに砂金掘りを体験しました

成果は・・・砂金ではなく・・・を2粒とれました

あげてしまったので手元にはありませんが次こそはを目指して頑張りたいです

 

お問合せ先

≪庄内町商工観光課 立谷沢川流域振興係≫℡(0234)56-2213


立谷沢川美化活動が行われました。

2014年06月17日 | イベント報告

どうもチョナンです

6月15日()に開催されました、「立谷沢川美化活動」の活動報告をします

 立谷沢川美化活動は今年で8回目を迎えて、山形県内で唯一平成の名水百選に選ばれた立谷沢川の景観を守り、このきれいな川を後世につなぎ残そうと言う活動です

開始式後、参加者全員で記念撮影

国土交通省、山形県をはじめ、立谷沢川流域の全集落と関係団体、合わせて約200名強の方々が集まり除草作業や支障木の撤去等を行いました

南部山村広場の作業風景

今年は例年より、雪も少なく気温も高く晴天も続き、人の背丈ほど伸びた草を刈る大変な作業でした

 

立谷沢川中流域周辺の様子

ジャングルみたいに生茂った草を草刈機でなぎ倒していきます

 

自然の生命力のすごさをまざまざと見せつけられました

中島橋周辺の様子

作業終了後の中島橋周辺の様子

今年も誰一人怪我もなく無事に事業が終了しました。当日作業に参加していただいたみなさま大変ご苦労様でした

例年通りきれいにして下さってありがとうございます

 

お問合せ先

≪庄内町商工観光課 立谷沢川流域振興係≫℡(023456-2213


『ヨガ』『そば』イベント報告。

2014年05月23日 | イベント報告

どうもチョナンです。

今回は、5/17()・18()『月の沢温泉北月山荘』で開催されました、ヨガイベントのご報告です

17日は朝から雨で、5月なのに異常に寒い日でしたが、

ヨガインストラクター佐藤陽子氏(庄内町在住)からのご指導のもと、

7名の方が14:00からヨガイベントに参加してくださいました

今回のヨガイベントは女性限定のため、男性の私は早々に退室しまして

近くの鶴巻池周辺を散策しました

鶴巻池

クロサンショウウオ卵塊

その後16:00頃からアロマセラピスト深瀬沙弥氏(鶴岡市在住)

からアロマのお話と「みつろうクリーム」作りを体験のため、再度合流しました

取材だけのつもりでしたが、私も個人的に質問してしまい、

的確なお答えいただき大変参考になりましたありがとうございます

「みつろうクリーム」と自分好みのアロマオイルを合わせている様子。

※(みつろうクリームとはミツバチ(働き蜂)が巣作りする時に使う蝋を精製し、

  湯煎して自分好みの香と混ぜて肌荒れ等に使う、自分で手軽に作れる天然クリーム)

私もクリームを少し顔や手にぬらせていただきました、

すごく肌に馴染んで、いいクリームです

今回は5月なのに大変寒い日で、ストーブが必要なほどでしたが、

次回はもう少し暖かくなって、男性も参加できればいいですね

 

 翌日の18日()『月の沢温泉北月山荘』

主婦レストラン『やまぶどう』にて好例の「そばの日」でした

今回のそばは例年になく味も薫りも良いそばだそうで、

前日試食させていただきましたが、たいへん美味しかったです

当日は盆と正月が一緒に来たような忙しさだったようで、

 私が行った頃にはひと段落ついているところでした

次回は「そばの日」の報告ではなく、

告知しますので、ぜひ『月の沢温泉北月山荘』に来て美味しいそばをご賞味ください

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております

 

お問合せ先

≪月の沢温泉 北月山荘≫℡&Fax023459-2137

≪庄内町商工観光課 立谷沢川流域振興係≫℡(023456-2213

 

 

 


スノーアートフェスティバルが開催されました!

2014年02月27日 | イベント報告

こんにちは!立谷沢川流域振興係のしほぴーです

2月22日()~23日()に月の沢温泉北月山荘周辺をメイン会場として

庄内町月の沢龍神街道スノーアートフェスティバル2014

が開催されました

 22日()【1日目】

雪像・雪だるま制作コンテストが開催され、

山形大学の学生さんたちに

山形DC(山形デスティネーションキャンペーン)のキャラクター『きてけろくん』と

熊本県のゆるキャラ『くまモン』を制作していただきました

子どもたちは雪だるま作りを頑張っていました

雪のすべり台では

ソリやチューブを使って、みんな思い思いに滑ったり

ブルーシート(通称:ブルートレイン)に最大11人も乗って滑ったりして、

子どもも大人も一緒になって「楽しいー」と言いながら何度も何度も滑っていました

大きなかまくらも大人気で、みんなで入って楽しんでいました

かまくらの中はとっても暖かいんですよ~

 

夜の部は

スキーで滑り降りてきた聖火ランナーが、聖火台に火をつけて、スタート

そのオープニングは、山形大学の花笠サークル『四面楚歌』のみなさんに飾っていただきました

龍神さまの雪像や

雪の回路

かまくらの中などに雪あかりを灯し

かまくらの外には映像が映し出され、

とっても幻想的な世界が広がりました

 

23日()【2日目】

スノーシュー・かんじきトレッキング

大中島自然ふれあい館【森森】にてスノーモービル体験

 

外国人のモニターツアーの方も参加しての餅つき体験

よしもと住みます芸人の三浦友加さんとちぇすのお二人の爆笑トークで

会場を盛り上げていただいたき

雪上かるたとりや

雪壁らくがき体験をしたり

2日間ともとっても楽しい企画が盛りだくさんでした

 

子どもも大人もめいっぱい雪遊びを楽しんで

みんなの笑顔がとっても素敵な2日間でした

雪でいろんなものを作り出すことができるし、

さまざまな遊びができるので、雪っていいな

と改めて思えたスノーアートフェスティバルでした

しほぴーでした

 

お問い合わせ先

≪庄内町役場商工観光課 立谷沢川流域振興係≫TEL(0234)56-2213

≪月の沢温泉北月山荘≫TEL&FAX(0234)59-2137


第9回もがみがわ水環境発表会が開催されました!

2013年11月13日 | イベント報告

こんにちは!立谷沢川流域振興係のしほぴーです

11月10日(日)、遊学館(山形県生涯学習センター)にて、

美しい山形・最上川フォーラム主催

第9回もがみがわ水環境発表会

~清流化に取り組む住民活動の環と交流~

が開催されました

もがみがわ水環境発表会は、水環境保全活動を行っている団体が、

その活動成果を発表できる場を設けるとともに

参加者がお互いの情報交換を行うことを目的としています

発表の他に、

水辺の環境向上へ貢献している団体を表彰する

『美しい水辺づくり功労賞』の表彰式や

最上川の在来種に関する基調講演も行われました

 

発表の仕方は、パワーポイントを使用した口頭発表と

ポスターを使用したポスター発表の2種類があり

日本一の清流・立谷沢川を創る実行委員会は、ポスターでの発表をしてきました

内容は『立谷沢川美化活動』に関する報告です

『第9回もがみがわ水環境発表会』へ参加し、

立谷沢川の保全活動や、立谷沢川流域を紹介する良い機会になったと思われます

 

これからも、山形県の母なる川『最上川』をはじめとする、

県内の水環境を守る活動を続けていきたいですね

しほぴーでした

 

お問合せ先

≪庄内町役場商工観光課 立谷沢川流域振興係≫TEL(0234)56-2213