goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれるほどやさしくなる立谷沢川流域

山形県庄内町の観光スポットやイベント情報を紹介するサイトです。
四季折々の写真や流域の今をアップします♪

北月山荘に花を植えました。

2012年05月29日 | 日記

こんにちは。まさかみです。立谷沢川流域振興係で5月28日(月)に北月山荘付近の管理道路に花植えをしてきました。

              

500株の花を植えました。北月山荘に来てくれた皆様をかわいい花たちが出迎えてくれます。

              肥料をたっっぷり与えています

山の天気は変わりやすいときいていましたが、まさかのカミナリ  そして雨が降るなんて考えてもいませんでした。曇りの方がやりやすいかな、なんて見くびっていました

が、午後1時過ぎくらいでしょうか、雨粒が落ちてきたかと思うと、すぐに作業を中断するしかないほどの激しい土砂降りになってしまいました

で、一旦引き揚げて少々時間がたち、窓から見ると雨はあがってしまいました

ずぶ濡れになったこともあり、花植えの続行は断念しました。半端なところでやめることになって残念。

(土砂降りになりはしましたが、花にはよかったかも

次回は植えてある花の写真を撮ってきますne。午後1時過ぎくらいでしょうか、

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

お問い合わせ

庄内町商工観光課立谷沢川流域振興係 TEL(0234)-56-2213まで

まさかみでした

 


日本海ひな街道

2012年04月06日 | 日記

立谷沢川流域振興係です。まさかみです

庄内町のおひな様 公開期間中お楽しみいただけましたでしょうか日替わりひな御膳もご好評をいただきましてありがとうございます。

今日 ひな飾を片づけてきました。

 

 

立谷沢川流域の春はまだ先ですが、おひな様を見ていると春の訪れを予感させますね。

大切に受け継がれてきたひな飾りを見ると、なんともいえない気分になります。さて、上の写真五人囃子が1人多いような・・・。 

おひな様は古いものほど異なったところがあるんですね。じっくり見てると隅々まで行き届いた繊細な趣きを感じます。

 

ですねー。 

 

鵜渡川原人形も来年までおやすみデス     

 

お問い合わせ

■月の沢温泉北月山荘 TEL0234-59-2137

 

まさかみでした

 


Welcome to 立谷沢川流域!!

2012年04月06日 | 日記

はじめまして

新年度よりブログ担当がかわりました。 まさかみです

立谷沢川流域のニュースを更新していきます。ヨロシクお願いします

 

 

今年も月山登山参拝ツアーを予定しております。

いきなりですが、一緒に月山神社まで登山」に行きませんかー

 

立谷沢川流域振興係では立谷沢川流域での贅沢な一時をPRしております。立谷沢の歴史や月山登頂や古道散策の案内などなど

shibuya-takeshi@town.shonai.lg.jp

までお気軽におたずねください

 

お問い合わせ

庄内町商工観光課立谷沢川流域振興係 TEL(0234)-56-2213

 

  まさかみ


巨大かまくら出現!

2011年02月23日 | 日記
ドガーン!
と今年も北月山荘前に高さ6m、周囲18mの巨大かまくら出現


中はと言うと・・・

龍神が祀られています。
龍神は水の神様なので、雪もOKなんでしょうたぶん…

このところの晴天続きで、昨年よりも雪解けが早く
かまくら内への入室が制限される場合もありますので、お早目にご来場ください


 また2月19日、20日に開催された月の沢龍神街道「スノーアートフェスティバル」
首都圏からツアーや町内外から多くの方々にご参加いただき、成功裡に終了しました

天候にも恵まれ着々と雪像づくりも進行


1日で6体の雪像が出来上がりました


法政大学生さん作 メルヘ~ン

夜には2,000本のロウソクで雪像やスノーランタンがライトアップされ幻想的な世界となりました
 



雪像作りの筋肉痛にもめげず、二日目は
 
スノーモービル体験 意外と難しい             かんじきトレッキング 雪上もこれなら楽々

そり遊び  子どもたちも大はしゃぎ


参加者の皆さん大変おつかれさまでした
また来年もお待ちしております








最後のさかなべです

2010年03月31日 | 日記
だいぶ更新が空いてしまいました さかなべです。
さて今回でさかなべのブログ更新が最後となりました。
次回からニュー担当者が投稿させていただきます

さてさて最後の更新は、
さかなべが思う立谷沢川流域の魅力紹介

立谷沢川の美しさや自然のきれいさ、歴史の深さ…
観光で滞在してみるのにすばらしい風景があります。
でも私が感じたのは、
自然の美しさもそうなんですが、
そこに住んでいる人たちのあたたかさや、
生活をつないでいる感じがするところです。
あまりうまく言えませんが、
人のあたたかさを感じることができます。
生活の知恵とそれを地域が受け継いでいる線をかんじることができます。

ぜひ一度流域に来てみてください。
もしトレッキングガイドや北月山荘で、
人と話す機会があったら、話してみてください。
つつまれるような大きなやさしさを感じることができるかもしれません
ではみなさんまた~