こんばんは。
昨日は 良いお天気の中 電車でお出かけしてきました
寒がりな私 セーターを着て行ったら ポカポカ陽気のせいで 汗いっぱいになってしまいました(笑)
11月なのに この陽気はなに?みたいな感じでしたよ。
朝・晩は冷えるのにね~
お台場の 国際展示場(ビックサイト)で開かれてる 東京モーターショウ 2015 に行ってきました。
ここは 東京マラソンで フニッシュ(最終地点)の場所ですよ
あら 思ったほど人はいないわ~
なんて思ったら 中は混雑していましたよ(笑)
どこに行きたいのか 確認しておかないと迷子になりそうなほど広いですよ~
私は トヨタ に行きたいと 東ホールへ・・・・
まず 目に入ったのは 綺麗な赤のプリウス・・・
12月発売の新型プリウス 次世代ハイブリット車なんだって・・・ 4代目だそうです。
スタイリッシュなシルエットっていうけど 斬新だよね~ランプとか・・・
私 詳しいことはわかりませ~ん(笑)
未来の車なんだね。
私 ショーが始まるまで30分あったので トヨタのブースで 前の方 陣取っていましたよ。
ご主人様は 俺は好きなとこ見てくる・・・って行ってしまいました(笑)
動画というのかな?
見てるだけで楽しい 未来の車達・・・
エコカーから エネカーの時代 になるんだそうです。
ショーが始めりました。
綺麗なモデルさん達登場で 会場は 盛り上がりましたよ。
異次元の世界にいるような・・・(笑)
MIRAI 水素カーだそうです。 私が興味のある車 プリウスα
デザインが斬新? 言葉がうまく表現できないけど エネカー なんですね。
私が 一番気にいったのは KIROBOMINI 未来のロボットなんです(笑)
手のひらサイズだから かわいいの・・・
KIROBOとお話ができるブースです。
子どもが恥ずかしがってお話しができないと kIROBO が察してはなしかけてくれるんです。
私も話がしたかったなあ~
ずいぶん 並んでいましたから パスしました(笑)
高級車 レクサス も見て来ました。
ご主人様が のって見たい とおっしゃっていましたよ(笑)
混雑してる中 ロイヤル(ロイヤルホスト系)で昼食
どこも混雑してるから 探しながら歩いていて あれここにする?って 言ってる間にどんどん列が進み 注文・・・
バイキングなんだけど 選んでからお金を払うシステムで
支払ったら お料理を勝手に ウエイトレスの方が席まで持って行くのね。 あっけにとられちゃったよ(笑)
みんな エ!って顔でお料理を持ってくるから おもしろかったけど・・・
私 生ビール美味しかったよ~ 喉がカラカラだったんだもの
西ホールへ・・・ 混雑です
ニッサンの エクストレイル を見て・・・
私 この車 好き・・・
私 車見るのすきなんですよ~ 好きな車ばかり紹介してしまいましたよ
次世代の車が 東京に集結したモーターショー だと思いました。
エコカーから エネカーの時代へ・・・
車の進化は凄まじいですね。よい 近未来車 見せてもらいましたよ。
帰りは お台場から東京駅に寄って ゆっくりコーヒー飲んで 帰宅・・・
お弁当が晩ごはんでしたよ。
サラダとお味噌汁だけ作りました。
私の大好きな 浅野屋のパン いっぱい買ってきました。
ブルーベリーが好きなんです
久しぶりに電車でお出かけ 楽しかったです。
電車で お出かけもいいものですね。
こんばんは。
昨夜は凄い風と雨でしたね
朝起きたら 枯葉やらゴミが庭に集まっていて驚きました
大きな被害はありませんでしたが 風の凄さ再認識しましたよ。
胃カメラの結果が気になって 自宅にいても落ち着かないし
お天気は曇りでしたが 洗濯物干して ご主人様とお出かけしましたよ
木更津のアウトレット・・・
ご主人様の買い物 くっついて行ったんです(笑)
木更津のアウトレット 平日なので 駐車場はガラガラ・・・
この場所 良く覚えて置かなかったばかりに 帰り迷子になって 歩く羽目になってしまいました
まず 腹ごしらえ・・・ フードコートに行きましたよ。
ご主人様 チラシ寿司 私 梅蘭の焼きそばセット
酢飯 少なくて驚いた ショウロンポウ 注文したおかげで 15分も待たされた
でも 蒸したてで美味しかったよ ウフ・・・
途中からこんな青空が見え始めて 蒸し暑い事・・・
タリーズで休憩
アイスコーヒーと マンゴーのなんとか・・・(笑) プラス 50円で 生クリームのせてもらいました
こんな所でお土産買わなくても良いのに お土産買ってしまったの・・・
鯵のさんが焼きと クジラベーコン
GODIVAのチョコレート 10個 500円 アソートセット 1300円 お安かったので買ってしまったんです(笑)
明日 孫の運動会だからね。 持って行くつもりで~す(笑)
晩ごはんは キムチ鍋にしました。
かぼちゃのグラタン 牛乳たして チーズいっぱいのっけて焼きましたよ。また 違った美味しさ・・・まいう~
ご主人様曰く 俺は かぼちゃ好きくないと・・・
誰が何と言っても 私の大好きなかぼちゃは 食卓に登場しますよ~
今日のサラダは なんでしょう・・・ トマトとゆで卵のっけかな(笑)
お土産の さんが焼きと クジラベーコン(ご主人様 リクエスト)
さんが焼きは美味しかったけど クジラベーコンは・・・脂が凄くて・・・・私には 無理かな?
夕方 帰宅・・・・病院からの電話はなかったよ~ 良かった 少し ほっとする(笑)
でも 明日あるかも・・・
私 結構心配症なんですよ~ 笑わないでくださいね(笑)
明日 孫の運動会です
お天気よさそうなので よかった・・・ 午前中だけですけどね
ご馳走様でした
こんばんは。
また はっきりしないお天気でしたね。
今日は 晴れてほしかったなあ~
長男夫婦が東京から 実家に来るというので ご主人様と実家へ・・・
お盆にお墓参りに 来れなかったので 亡き父に会いきたようです。
母が 大喜びで電話してきましたから・・・(笑)
また お昼ご飯食べに出かけたのですが
一幸 1時間待ちだって・・・
待ってる間に 母と梨を買いに・・・
梨屋さんで見つけた 観賞用かぼちゃ
よく スーパーのお店で 何キロでしょう・・・なんて クイズやってるよね。 そのかぼちゃだって・・・
梨(豊水) 箱入り終わってしまったということで 袋入りを買ってきました。
成田の梨 って有名ではないけど 美味しいんですよ~
瑞々しくて さくっと ジューシーで・・・ 孫も大好き お土産に買いましたよ(笑)
一幸 で頂いた ランチ デザートの壺プリンもあります
雨の中 長男のお嫁ちゃんと成田山参道散策に 行きました。
雨が降り始めて 私は 雨女かって思いました(笑)
成田山 総門 です。
情緒ある建物でしょ・・・三橋薬局かな? 江戸時代創業の老舗 駿河屋 うなぎやさんです。
テレビにもよく登場する 川豊(かわとよ) 創業当時から継ぎ足した秘伝のタレが美味しいとか・・・
店先でウナギをさばいていますよ。
お正月は 何時間も並ぶようです。
今日も ここだけは 賑やかでした
私の大好きな金時の甘太郎焼き やはり 夏季休業中でした。残念
地元成田の銘酒 長命泉 酒造直売だそうです
成田山参道 私が高校時代 通っていた参道とは 全く違ってしまって
昔の面影は 微塵もありません
ぱん茶屋 ここもよくテレビに登場するお店です。
ここは ウナギパンが有名ですけど 615円かな
米屋分店 私が慣れ親しんだお店ですが こんなにおしゃれになってしまって・・・
大正8年創業以来 手つくりで栗蒸し羊羹 提供していますよ。
なごみの米屋総本店
明治32年創業 羊羹と和菓子が有名です。
極上大練羊羹・ピーナッツ最中 製造・販売をしています
休憩所・甘味処などがありますよ。
柳谷本店 私 ここの羊羹も好きですよ。
そして そして 私が大好きなお店 成田に帰ると 必ず寄りたいお店 後藤だんご屋さん
弘化2年(1845年)創業
添加物いっさいなし 毎日 石臼と杵でつき 注文受けてからだんごにして 秘伝のタレをかけた焼き団子 3本450円
後藤だんご屋 さんのおかみさん 学生時代の私の事 覚えてくれていて 変わらないわね~って言ってくれるの。うれしいですね
いつまでも このままのお店 守りぬくそうですよ・・・
待ってる間 餡だんご サービスで頂きました
焼き団子 10本 餡だんご 10個 お買上げ・・・
餡だんごは 串に刺してありません。 1個のまま・・・
甘くなくて 柔らかくて 何とも言えない美味しさなんです。
皆さん 成田山参拝 されたときには 是非 お寄りくださいね
また お土産~です。
米屋分店の生の栗蒸し羊羹 500円
日持ちしませんが なんといったらいいのかな?
柔らかくて甘くなくて たぶん 一人で1本食べられると思います。
柳谷の栗蒸し羊羹と 生の栗蒸し羊羹 味を比べてみよう って買ってきましたよ。
もう一つ有名な 成田の鉄砲漬け
成田独特の白瓜を鉄砲のように中をくりぬき シソの葉で巻いた唐辛子を詰めて味付けをしています。
パリパリ ご飯のお供には最高だと思いますよ。
雨の中 3人でウロウロ買い物して歩いて 濡れ鼠になりました(笑)
でも 久しぶりの成田山参道 うれしかったな~
42年ぶりに高校生にもどったようでした
また 時間があったら 美味しい甘味処などありますから寄ってみたいと思います。
また また 長いブログ 読んで頂いて 嬉しいですよ。 ありがとうございました
こんばんは。
昨日 麻布十番祭り行ってきましたよ。
今年で何回目でしょうか?
毎年 ご主人様と今年は やめよう という話になるのに
私が大好きなお祭り 連れて行ってもらいましたよ
数日過ごしやすい日が続いたのに 昨日は 残暑きびしく 暑さの中歩いたからとっても疲れましたよ(笑)
ビール飲んで 美味しい物食べて満足でしたけどね・・・
自宅 15時過ぎに出たのに 六本木ヒルズには 16時過ぎに着いてしまい
まだ お祭りの時間ではないよなあ~と思いながら
毛利庭園 水上プレミアムビアガーデンを見ると 空いてる行こう
と思ったけど
ここは 予約なんですよね~
六本木けやき坂通りに行くと 楽劇 六本木楽 躍動感に溢れた演舞が・・・
六本木ヒルズに住む人・働く人・近隣の小・中・高校生たちが パフォーマンスを繰り広げていました。
あまりの盛大さに 見入ってしまいましたよ。
こんな小さい子供達まで1か月間 練習を重ねたようですよ~
麻布十番祭りに行くと やはりすごい人達で混雑していました
今回の私のお目当ては たいやき 「浪花家」 さんです
今日は 待つぞ という決意で行きました
昨年は 3時間待ちでしたが 今年は2時間半 やったぞ・・・
10個 1530円かな?
皮が薄くて パリパリで餡子の量がすご~いのまいう~ 連発しました
何年も待った回があったというものです
ビール片手に おらがくに自慢会場で たぶん米沢牛だと思う(笑)
デカフランク 2本(馬刺し・行者ニンニク)
米沢牛串・・・など 買って 幸せ ビールもすすみました
人込みに疲れて スタバで休憩・・・
喉が渇いていたから 一気飲みでした
トイレが大混雑で 30分以上並びます という張り紙までありました
これには 笑ったけど 待ちくたびれて心配したご主人様から 電話までありましたから
私が トイレから出たら もう暗闇
ようやく たいやきゲット
デジカメで 六本木ヒルズ 撮ったらぶれちゃった
六本木ヒルズアリーナでは 盆踊りを・・・
警備の方々が 皆さん言っておられましたよ。
今年の人出は すごいと・・・
7000歩近くこのお祭りだけで歩いていました
暑かったけど 楽しかったよ ご主人様 また 来年もよろしく
こんばんは。
今日は雨の中 横浜へ・・・オーシャンドリーム号船内見学会に行ってきました
どうして私がお出かけするとこんなに雨が降るのかしら?
私も 雨女 なんだね。きっと・・・
でも 横浜に着く頃には 雨止んだんですけど・・・・
大桟橋の駐車場です。
オーシャンドリーム号とは 1981年 デンマークで建造された本格外航客船です。
総トン数 35265トン 全長 205メートル 乗客店員 1422人
ここで 「飛鳥」 見たんですけど それに比べると ずいぶん小さい気がしますが・・・
船内から見た 横浜ベイブリッジです。綺麗に大きく見えたのでびっくり
客室の案内です。
さすが 海が見えるお部屋は高いですね。
海が見えなくて 狭くて ここは私 いやだなあ~ でもお高いですよ~
二人部屋の相部屋 海は見えません。
海が見える二人用の相部屋
4人部屋の相部屋 ここはありえないと思いましたが
ここ予約した グループがあるようでした・・・・
海が見える部屋はいいですね
廊下 こんなに広いんですよ~ 迷子になりそう・・・(笑)
お部屋のトイレ・シャワー室です。 売店です。日本のお菓子ばかりありましたが・・・
ロビーにこんなお薬が・・・ 船酔いする方がいらっしゃるのですね~ トラベルミン 効きそうです
パフォーマンスステージ 「サンバサンバ
サンバ
」 見て来ました
元気のよい4人の女性が サンバ踊りまくって・・・賑やかでしたよ。
若いっていいですね(笑) 元気をもらえるショーでした
子ども達も大喜びでしたよ
船からみた 大桟橋 ここ散歩したかったのに・・・
雨小ぶりだったので 歩いて 横浜中華街へ
20分ぐらいなのに 雨がひどくなって・・・
招福門 の飲茶バイキング 時間制限ありませんでした
2800円 高いかな?50数種類の香港点心のオーダー制
注文するものは 常に2個入り・・・種類も豊富だよ。 中華カレー 少しピリっとするんだけど
フカヒレスープ餃子 まろやかで日本のカレーとは一味違う美味しさでした
スープと一緒に食べたら絶品・・・
食べ終わって外に出たら 雨がひどくなっていて・・・
蒸し暑いのに雨が降ってるから 駐車場まで大変でしたよ
いつも アクアラインを通って帰るのですが 今日は 海ほたるPA スタバで休憩・・・
スタバって 間違いが多いのかな?
今日は 伝票見せてくださいって言われて 違うお店では 名前 聞かれたこともあったよ。
東京湾の海を眺めながら 頂く コーヒー 好きなんですよ~
海の上にある スタバ ってここだけかな?
世界一周 ピースボードの船旅
行けるものなら 行ってみたいと思うけど 無理だなあ~
ショート・クルーズ なら行けるかな?などと 夫婦の会話がまた増えてよかったなと思っています。
私の拙い文章では わかりにくい部分もあると思うので
私のお友達の くちかずこさんのブログを見てください。
お上手に説明してありますよ
http://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/14886c91e432aaae2dc749d12c01d05f
雨に濡れながら 楽しい横浜散策の日でした。