こんばんは。
今日は 良いお天気になるかと思ったら寒い一日でした。お天気も曇りだったよ
早起きして 長男夫婦とお墓参りに行って来ましたよ
お墓は東京にあるので 道路の渋滞が一番心配だったけど
意外とスムーズに行けて驚いちゃった
お寺の桜 まだこんなに固い・・・
開花宣言には ほど遠いのかしら?
お墓参りの後 いつもだったら 深大寺にお蕎麦食べに行くんだけど
今日は 長男夫婦の結婚記念日を祝って・・・ 黒茶屋さんへ・・・・
黒茶屋さんは 炭火焼・山里料理のお店で 東京のはずれ あきる野市にあります。
250年前に建てられた庄屋造りの家が今も山里にある故郷の家って感じで 雰囲気のあるお店ですよ~
水車小屋が出向かえてくれました。
コットン・コットン 昔物語を語ってくれてるようです。
とっても居心地のよい空間って感じがして 私 写真撮りまくり・・・
ここが入り口ですよ。
黒光りした長い廊下 使い込まれた柱など 期待で胸がふくらみます
私 昔 この近くに住んでいて 来たことがあると思うんだけど・・・ ちょっと記憶が違うなあ~
勾玉豆腐 カシューナッツから作った口あたりのよい特製豆腐
なんといったらよいのかな? まったりとしてナッツの味がしっかりして固いんだけど柔らかいみたいなお豆腐 美味しかった・・・
お土産にしっかり買いましたよ(笑)
前菜 おしゃれな籠に入って 美味しそう・・・
のらぼう菜のお浸し いい味・・・
春の味がしました。
炭火焼と朴葉焼き 2種類づつ注文しました。
山女のから揚げ 絶品
川魚嫌いな息子がペロって平らげたの(笑)
頭からしっぽまで さっくり食べられて何本でも食べられるって感じです(笑)
国産和牛の朴葉焼きもありますね。
最後に手つくりのお焼きがでて お腹いっぱい・・・
その前に こんな素敵な器に入った よもぎうどんが・・・
よもぎの香りがぷーんとして 春の味 そのものでした。
息子達に 結婚記念日のお祝だと言って 折り鶴の匂い袋が・・・
事前に言ったわけでは なかったのに 分かったらい・・・
なんと気が利くサービスなんでしょう
帰り 入り口から見た風景・・・
ほんと 山里にいるようです。
今年 初めてみました。 カタクリの花・・・かわいいね~
竹細工のお店から見た 岩瀬峡
とっても 川のお水が澄んでいて神秘的ですよ~
展望テラスがいくつもありました。
珈琲が飲める 水の音 という野外テラスもあるんですが まだお休みだそうです。残念だわ~
岩瀬峡 今度ゆっくりきたいね~
新緑・紅葉の時期はいいでしょうね。
しつこく 水車の写真を・・・
どこかの山里に迷い込んだようです(笑)
帰り 糸屋さんで 珈琲を・・・
大正時代を思わせるクラッシクなムードが落ち着きますね~
黒茶屋さん もっとゆっくり散策したいわ~
お土産もしっかり買ってきましたよ。
竹庵の手つくりおやき 素朴な味で甘さがしつこくなくて いくらでも食べられる感じだよ。
すぐ固くなって レンジかトースターで焼いて食べるのがいいそうです。
勾玉豆腐 食べるのが楽しみです
長男夫婦から頂いた 新潟のお土産
柿の種って新潟が発祥の地なんですね~
二男に 上善如水 美味しいお酒買ってきてくれましたよ~
私には ビールがいっぱい・・・
長男夫婦とは 年に2.3回しか会わないので お墓参りは一緒に行こう!と思っています。
この二人 自分たちの結婚記念日 忘れてるんだから しょうがないね(笑)
仲が良いから 許すとするか・・・
こんばんは。
今日は 良いお天気でしたね~
ポカポカ陽気で暖かい日でしたよ
お天気が良ければ出かけよう と思っていたので 即 決定
南房総の鋸南町(きょなんまち)に 頼朝桜 見に出かけてきました。
館山自動車道の鋸南保田(きょなんほた)インターで降り・・・
鋸山(のこぎりやま)・日本寺に行く時も このインターで降りますよ~
鋸南町は 越前・淡路と日本の水仙三大産地で有名なんですが 桜も有名なんですよ
頼朝桜は 河津桜 のことです
頼朝が再起をかけた地なので 河津桜に「頼朝桜」という愛称をつけ
鋸南町が日本一のサクラの名称にしようとがんばっているんですよ
また 最近 道の駅 保田小学校 が開業して とっても賑やかな町になりました
保田インター降りたら すぐこの標識が・・・
こんな近くに 「道の駅 保田小学校」 があるとは思わなかった
をくずれ水仙郷 佐久間ダム親水公園 に向かいます
佐久間ダム親水公園 混雑です
駐車場がいっぱい・・・ 新長尾橋わたって お花見広場へ・・・
しばらく 並んで待ちましたよ
夢と題した 高橋尚子さんの碑があります。
お花見広場の頼朝桜は 満開かな
ダム湖の畔で かもさん達(?)が 恋の駆け引き
メス1羽に対して オス3羽が争っています
私 しらないわ フン 勝手にやってて頂戴 って メスは離れましたが また 捕まっていましたよ(笑)
小さな売店 と バン という わたり鳥
頼朝桜 かわいいね。
色が濃いんだよね~ それが好き
ミモザ(?)かな? 菜の花もまだ咲いていましたよ
河津桜も見に行きたいなあ~
お花見広場から ハイキングコースがあって ちょっと山歩きしました
昨日 NHKの人たちが撮影にきたと聞きましたよ
ここの方が満開かな
青空とサクラが とってもきれいでした
ダム湖も見えます。
頂上近くで ご主人様とレオちゃん
レオちゃん 良く歩いてくれます。
桜のアーチがステキ
ここが頂上? 何も見えないけど サクラ 満開でした
レオちゃん がんばって歩いていますよ~
後姿 足が悪いから ちょっとひねって歩くんだよね。その姿が可愛くて大好き
散策にはとってもよいサクラ並木です~
上から見た ダム湖
4月には ソメイヨシノ・枝垂れサクラ・八重サクラ がまた咲きますよ。
頼朝桜 見れてよかった
また来ようね~ご主人様 レオちゃん・・・
子ども達もつれて 賑やかにくるのもいいかもしれません(笑)
帰り 「道の駅 保田小学校」に寄りましたよ。
2014年 学校としての役目を終え 126年の歴史を受け継いで 道の駅に生まれ変わりました
温浴施設や宿泊施設もあり 都市交流施設となるようです。
教室を利用して食堂に 体育館を直売所に・・・とユニークな取り組みをしていますよ。
里山食堂でランチを頂きました
げた箱を見ながら食べるのも 面白いですね~
私 海鮮丼 ご主人様 アナゴ丼 1300円と1000円 お安くていいですね~
カフェ 金次郎で 珈琲を・・・
黒板に ようこそ 鋸南へ・・という案内図が書いてありました
珈琲と サクラロールケーキセットを・・・900円也
お土産は これだけ 甘いものいっさい買いませんでした
夕方 5時頃帰宅 楽しい一日でしたよ
こんばんは。
朝起きたら お天気曇り 寒そうな様子だったが
出かける時間になったら晴れ間が見えてきた
御主人様と さあ~行こう・・・
娘の旦那様が昨夜から 泊まりにきているので 任せておでかけですよ~
海の駅九十九里 に 青いポスト見に来ました~
青い空が見えてきて 暖かい・・・ うれしいなあ~
青いポストが ひっそりとたっていました
青いとポストっていう感じがしないなあ~
先月の24日に設置された青い丸型のポストは 日本にはここだけ
町おこしや観光のPRとして 九十九里の青い空と海をイメージした 郵便ポスト らしい・・・
青い空とマッチして確かに 珍しいけど
ここからだしたよという刻印とか 風景印 があってほしいなあ~
せっかく さわやかで鮮やかなポスト 作ったのだから・・・
限定ハガキとか 切手とか作る予定は あるらしいのですが ね~
お友達に願いを込めて出しましたけど・・・
九十九里は イワシの町 イワシのお店 焼き蛤のお店たくさんあるんですが
目指したお店がお休みで 何故か 白子の海岸まできてしまいましたよ
白子の海は 荒れていました
ランチは 白子の岡本さん ステーキのお店です。
いつも 玉ねぎ狩りの時に利用するんですけど・・・
ご主人様のリクエストで 決定
二人でステーキ丼 私は 生ビールに生カキまで注文して 大満足ですよ
ビールは いつも 御主人様が「飲んでもいいよ」と 言ってくれるので・・・
サラダ・漬物は バイキングです
ステーキ丼 お肉柔らかくて ごはんにタレが沁みて まいう~と叫びたくなるほど・・・ 幸せでした
また 珈琲を飲みに 人気のある国民宿舎サンライズ九十九里へ・・・
全室オーシャンビューの国民宿舎で 人気があるようです。
ロビーには 808体のお雛様が飾ってあって びっくり
女の子は喜ぶと思います。
レストラン 喫茶室というのかな?
クリームあんみつが大人気と聞いて食べにきたんです
すごい~ ソフトクリーム食べ終わらないと あんみつがでてきませんよ~
さっぱりとしたソフトクリーム美味しい・・・ あんみつも寒天が美味しいの
食べごたえがあって 珈琲も本格的だし ここはリピート確定ですね
また 晩ごはん 3人分です。
娘の旦那様 用事があって帰宅しました。
お土産に買ってきた 鯵のさんが焼き 卵いっぱいのししゃも 焼いてみました
鯵のさんが焼き ふっくら美味しいですよ。
私 鯵あまり好きではないですが これなら食べられますよ~
人参いっぱいのキンピラ こんにゃく入れてみました
お土産に買ってきた 鯵のさんが焼きといかの一夜干し
イワシは 買いませんでした
九十九里 久しぶりに行って海が見られて 楽しかったわ~
レオちゃんも砂浜で少し遊んだんです
また ゆっくりと散策しながら 美味しいお店探したいと思います。
ご馳走様でした
こんばんは。
娘が里帰りする前に 行きたかったので
いつもより早いけど 初詣行ってきましたよ
毎年 恒例の 川崎大師様へ・・・
孫を 保育園に送ってから 早めに家をでたんですけど・・・
もう 気温13度 アクアラインからは 富士山は見えません かすんでいます。
川崎大師様 11時のお護摩の時間に間に合うかと思ったら
大駐車場に置いたので 12:00ちょうどになってしまいました
私 今年は 61才 後厄ですよ。
5000円のお護摩札頂きました。
59才 前厄 10000円 60才 本厄 7000円 61才 後厄 5000円
前のブログ見て判明(笑)
私は どんなお詣りをしているのだろう・・・
今年は 後厄 気を付けなければ・・・
まだ 5日 川崎大師様 混雑していましたね。
大山門
しめ縄を飾ってあるの初めてみました。
雰囲気がいつもと違いますね。
大本堂
寺号というのかな? 金剛山金乗院平間寺 宗派は 真言宗智山派 です。
いつも お詣りの後 不動堂前のお店で 年回り見てもらいます。
私 今年は とっても良い年回りなんだって・・・ 何をやってもいいそうです(笑)
ご主人様 健康に気をつけよ と緑のお守り
私は 全体運をよくと オレンジのお守りです。
いつも ありがとうございます
時間があるので 屋台の周りをウロウロ・・・・
みなさん おいしそうに食べていましたよ
霊木 奇跡の銀杏
あまりに ひっそりとあったので 驚いた
いままで 全く気が付かなかったよ。
大2次世界大戦の大空襲により 幹の大半を焼失
痕跡が 樹木の根元に見えます。(右の写真)
焼野原から奇跡的に蘇生した 歴史を伝える古木だそうです。
触れて 健康長寿・心願成就 を祈って下さい。とのこと・・・
でも ふれることできなかったなあ~
がんばっているんだね~
しょうづかの婆さん
優しい顔をした お婆さんがいらっしゃいました。
これも 知らなかった・・・
いつまでも 綺麗でいられるように・・・・ 祈ってきました
いつものように お土産 住吉のくず餅 7箱買って・・・
いつものように いつものお店で くずもちサンデー 470円
これ とっても美味しいの 私の大好物ですよ。
マザー牧場と住吉屋さんのコラボのお店です。
また いつものように のど飴買って・・・
いつものようにしないと 気になってしまってね(笑)
今年も 何事もありませんように・・・・
ここから 横浜近いんですね~
ツアー客が 横浜中華街でランチしてから 川崎大師にくるようです。
アクアラインの海ほたるに寄ったら こんなによい青空がでてきました。
気温 15度 上着が必要ないお天気です。
ランチは 海ほたるで
私 海鮮ちゃんぽん麺 ご主人様 アナゴ丼
混雑していて 凄い待ったよ~
こんなお店がありますよ。
千葉県のおすすめ・・・
あさりクリームコロッケ 次に来た時に食べよう
海ほたるのデッキに出たら 気持ちよい風が吹いて しばらく散歩しました
菜の花と わからない花が満開・・・
もう 春です。 実感しました(笑)
スタバで マンゴーフラッペチーノ 私大好きなんです。
生クリーム 入れて頂きました。
気温が高いから 美味しかったよ~
光る海 です。
スタバで見ていました。
千葉県の名産品が並んでいます。
ご当地 もなかのアイスクリームがありました。
湘南のみかんもなかアイスが 新製品なのかな?
お土産です。
境内で 美味しいおせんべい買ったら 京都の寺子屋さんのおせんべいでした。有名なのかな?
鬼の袋は 孫へのお土産 おせんべいが入っています。
また 長く書いてしまったみたい・・・
今年も 何事もありませんように・・・
こんばんは。
久しぶりに晴れて 青空が見えたと思ったら 風が冷たい・・・
寒い一日でしたね
昨日は 雨が上がって暖かくなるかな?と思いながら 撮影会に出かけましたよ。
恥ずかしながら カメラクラブに入って 撮影会2回目なんです
浅草 浅草寺に集合
シーバスで お台場に移動
4時間 がんばったのに PCに入れ込んでみると ぶれてる写真ばかりで・・・
意気消沈 がっかり・・・・
そのまま 寝てしまいましたよ(笑)
よく考えて見たら 私 設定ってしたことなくて 先生に言われながら ISO 1600にしてたの。
ぶれないように・・・って注意されてたんだけど・・・
難しいですね~
そんな写真 少し見てくださいね(笑)
まず 浅草寺
相変らず すごい人でした。
亀十のどら焼き買うの忘れてた
シーバス (浅草~台場)
宇宙船のような船でした。
お台場で夜景撮影を・・・
ぶれた写真ばかりなの
驚いた ホテル日航からヒルトンホテルになっちゃたよ~
え~ どうして・・・
ちょっと自信のある写真 どうですか?
レインボーブリッチだよ。
イルミネーション
ホワイトバランス オートの方が綺麗に撮れたの 何故だろう・・・
最後 カメラクラブの女性4人とお食事
男性人は 奥様達が夕飯作って待ってるとのこと(笑)
お台場のお店忘れたけど 安くて美味しいお店でしたよ
また 生ビール 飲んじゃった
写真はうまく撮れなかったけど 少しカメラのことわかって 楽しくなったかな?
みんな いつまで続くかわからないと 言っていたけど 私もそれでいいかな?
でも カメラとしっかりお友達になる、まで 続けたいかな?
疲れたけど 楽しかったです