こんばんは
朝から気温も高く過ごしやすかったよ
お布団も干しちゃった(笑)
山梨の旅 2日目
お天気 晴れとは言えないけど 雨も降らず一番よいかな❓
石和常盤ホテル
で頂いた地図を❓を頼りに「乙ヶ妻のしだれ桜」見に行きましょう・・・
「牧岡町室伏」にあるんです。
場所が難しくて聞きながらね(笑)
小高い丘の上にあって目立ちますよ。
ライトアップもするそうです。
満開ではないかな❓
高台にあるので景色もよいみたい・・・
支柱もないから写真も撮りやすいと書いてありました。
ズームして撮りましたよ。
近くまで行けるとよいけど・・・
狭い駐車場があるんですが そこから歩いていけるみたい・・・
行ってみたかったなあ~
異動するときの空の様子がきれいで 写真ばかり撮りましたよ
雲海というのかな❓
神秘的でした。
山高神代桜に会いにきました
わあ~桜がいっぱい・・・
これは「水仙」ですよ。
昔は「チューリップ」でしたけど(笑)
山高神代桜(天然記念物)
エドヒガンサクラの老木
最古樹齢2000年
実相寺の境内にあります。
小さくなったね~
昔は もっと枝を広げていたね~
寂しいようなきもしますが 会えてよかった~~~
元気をいっぱいもらえました。
パワーありますね~(笑)
2000年の老木・・・
あらアルプスの山並みかしら❓
まだ 5分咲き❓八分咲き❓
境内には全国名桜の小桜が咲いていますよ
神代桜の子桜❓
これが「神代桜」の子桜だね
臥竜桜の小桜みたい・・・
広い境内が桜だらけ・・・
宇宙に行った桜だっけ(笑)
入場料 500円だっけかな❓(笑)
お昼は屋台で・・・(笑)
美味しい珈琲がありましたよ。
米粉のパンも・・・
もちもちでおいしいの
お土産用の米粉パンも買い「お団子」も食べました。
みたらし団子・・・大きくて食べ応えありますよ
ここも寄りたかった「台ケ原 金精軒」
明治35年からのれんを守っている和菓子屋さんですよ。
信玄餅や生信玄餅があり
夏限定で「幻の水スイーツ」も登場する・・・
食べ頃は30分以内との事(笑)
白州の水で寒天を固めた「水信玄餅」だそうです。
生信玄餅 食べたかったの
生信玄餅 とっても上品な味で あっという間に食べてしまいます
最後に「わに塚の桜」韮崎市(にらさき)
みましょう・・・
樹齢300年を超えるエドヒガンサクラ
晴れていれば「富士山がバックに」見えたようです。
ここは 駐車場から歩いて行きます。
畑の中にある「1本桜」です。
お見事です。
モット晴れていれば・・・
八ヶ岳もバックに見えますよ
わあ~八ヶ岳が見えてきました
遅くなると「ホテル」に到着するのが大変・・・
山の中にある「湯治場」に行きますよ(笑)
また 長くなりました。
明日も良い日になりますように・・・(*^-^*)
こんばんは
またお天気は薄曇りかな?
3時頃に大雨が降ってびっくりしましたよ。
雹や霰も降った所があるようで このお天気どうしたのでしょうね
山梨の旅 ホテル編・・・
1泊目の宿は「石和温泉」
私 初めてなんです
石和常盤ホテル
ネットから宿泊予約すると割引があるので 電話で確かめながらネット予約しました
電話応対 丁寧でしたよ
お部屋からの景色
石和温泉って「景色」は良くないそうです(笑)
山の間のあるので「富士山」も見えにくいようです。
お部屋は「洋室」
主人が膝が良くないのでね
古いけど落ち着いたお部屋でした
珈琲セット ミネラルウオーターはサービスのようです。
羊羹がありました
洗面所・浴室 少し狭いかな❓
温泉
広くてきもちよかったです。
お外が見えるとよいのに・・・(笑)
レストランで食事でしたよ。
日本酒がいっぱい・・・
ドリンクが500円・・・
このホテルは「甲州牛のお宿」なので「甲州牛会席」
お肉にセロファンって・・・
すき焼き・溶岩焼き・甲州牛握り寿司(甲州牛・サーモン・マグロ)
お肉尽くしですよ(笑)
お野菜が少ないかな❓なんて・・・
生ビール 中 2杯飲みました
お部屋に帰ると「お山がライトアップかしら❓」
夜景眺めていましたよ
お夜食もあるんです(笑)
あずき「ほうとう」「お稲荷さん」無料サービス
あずき「ほうとう」初めて・・・
甘くて少し・・・かな❓
主人 完食へえ~~~~
2日目は晴れました
山に雲が・・・綺麗でしたよ
朝食
これが・・・これだけ❓
お料理の説明がないから なんだかわからない・・・
驚いたことは「牛丼」と「白飯」選べるんですよ
「牛丼」食べてる方多し・・・
牛丼だとおかずいらないかな❓
おだしがあって「牛丼」をお出しで食べるらしい・・・
珈琲があるとよいのになあ~
玄関側は桜が・・・
一人で散策
桜は良いわね~
ほんわか気分になります(笑)
山桜かしら❓
石和温泉は桜 満開でした
ホテル前で写真撮って頂きました
さくらスポットの案内が・・・
丁寧に教えて頂きました
スタッフはみなさん 丁寧で感じがよかったけど
レストランでは 人が多すぎ・・・
食べ終わるとすぐ片づけられ 落ち着かない事・・・落ち着かい事・・・
それに珈琲飲みたかったなあ~
お部屋にコーヒーメーカーがあるからそれを飲んでほしかったみたいだけど
うまく入れられない方いたみたい・・・
缶コーヒー買ってる方 いましたから・・・
う~~~んだったかな❓(笑)
2か目 晴れてよかったわ~
まず 教えて貰った「乙ヶ妻の枝垂れさくら」おっかづまのしだれれさくら
生き方がわからず苦労しました
また長くなりましたね。
明日は「ヨガ教室」ですよ
会計の仕事始まります
明日も良い日になりますように・・・(*^-^*)
こんばんは
今日も薄曇り・・・
昼頃に雨が降ったり 夜は肌寒いですよ。
山梨の旅 ホテル編・・・でしたが
孫守りでしたから また 母と孫達の様子書きたいと思います。
実家から帰宅途中の空
余りに綺麗で車止めて撮影
飛行機が遠くにみえ「乗りたいね~」と・・・(笑)
朝 8時に到着
孫王子 食卓下から顔だしたよ(大笑)
お姉ちゃん達も元気いっぱい・・・
お腹空いたとよく食べること・・・
仲良しだね~
また 実家へ・・・
母 1時間も前から待ってました
まず「いちご刺し」❓600円だって・・・
え~~~
また いつものお店「タリーズへ・・・」
母 アップルパイ と シナモンロール
アップルパイしか食べず・・・
孫王子 パンケーキ
みんな何時ものメニューだよ
孫王子 よく食べますよ
色々買い物して また ソフトクリーム(笑)
孫王子 美味しいそうです
しばらく遊んだら また「のどが渇いたと・・・」
はい!また モスバーガーですよ
母に甘いもの・・・
抹茶団子 熱々で美味しいです
何時も食べてばかりの孫達ですよ
母 お肉買ってくれたらしい・・・
美味しいお肉で 種類が色々入っているのよ
どこで買うのかな❓
晩ご飯
いつも「牛丼」とかなんだけど 今夜は作りました
早めに帰宅したのでね・・・
豚生姜焼き
何時ものサラダ
煮物(惣菜)
茶碗蒸し(昨日の残り)
わかめスープ
今夜のビールエビス「焦香」
高級なビールだよ
母にもらった煮物 開けましたよ
お兄ちゃん孫達と半分こ
「創味」の炊き合わせ だけど イマイチかな❓
生姜焼き
味が濃かったよ
茶碗蒸し
昨日のだけど美味しいね
頑張って作ったけど 疲れた~~~(笑)
娘お姉ちゃん孫2号
卒園式でしたよ
今は「袴」着る時代になったんだと驚きました。
消防士のお仕事体験に行ったんだって・・・
ユニフォーム 似合っているね~
「そら君」元気ですよ~~~~
また 長くなりました(笑)
明日 ホテル編 かきますね。
明日も良い日になりますように・・・(*^-^*)
こんばんは
今日も花曇りになりましたね
桜が満開の季節 青空になってもらいたいのに・・・
山梨の旅 1日目 後半
思い出の場所
勝沼醸造直営「レストランテ 風」
ブドウ畑を見渡すことのできる丘の上のレストランです。
長崎県の大浦天主堂をモチーフに建築された異国情緒あふれる店で「甲州ワインとお料理をお楽しみください・・・」
お天気が良ければ見渡せたのになあ~
レストランテ 風
丘の上にある「白亜の建物」ですよ。
父がなくなる前 結婚記念日というと「勝沼」に来ていたんです
ちょうど桜と桃が一斉に花開いて「桃源郷」のようでしたよ
1泊でしたが ランチは必ずこの「レストランテ 風」で頂いていました。
「海の幸」「山の幸」という美味しいコースがあったんです。
久しぶりに雨でゆっくりできる所・・・は「ここだね~」と・・・(笑)
恵林寺 から20分ぐらいかな❓
窓際のお席・・・
あら晴れてきました・・・
私 赤ワイン 飲んでしまったよ
店内も素敵でしょ・・・
あらら主人 笑顔は・・・(笑)
お祝いなので写真 撮ってもらいました
結婚記念日(4月12日)の前撮りかしら❓(笑)
玉ねぎのスープ 美味しかったよ
暖かいパン おかわりしました(笑)
私「お魚の盛り合わせ」
主人「和牛ローストビーフ」
塩・わさび と頂くと美味しいそうです。
ローストビーフ 柔らかくて最高
デザート
結婚記念日のお話したら「特別メニュー」
ハッピーアニバサリー と・・・お祝いしてくれました
今年は48回目かしら❓
嬉しいなあ~
珈琲も素敵なカップ選んでね
また 良い思い出ができましたよ
「レストランテ 風」
また 寄りたいなあ~
また 雨が・・・
笛吹市「八代ふるさと公園」に行きましょう・・・
丘陵地にあり周辺の桃畑とともに甲府盆地が見渡せますよ
約300本の桜があるそうです。
晴れていたら「ピンク色」に染まっているんだろうなあ~
桜 まだ 3分咲きぐらいかな❓
夜景も有名みたい・・・
甲府市内・・・
車がどんどん入ってきます。
まだまだ 蕾が固い・・・
遊具エリアがオープンしたばかりみたい・・・
わあ~綺麗・・・
古墳広場
ここにあるのが「甲州蚕影桜」(こうしゅうこかげさくら)
夜には「ライトアップ」するそうです。
「夫婦のように2本寄り添っていますね」
あら私・・・
寒いのでいっぱい着てますよ(笑)
青空だったらよかったのに・・・
まだ 3分咲きぐらいかな❓
ライトアップしたら見事な桜なんだろうな~
夫婦円満桜 と言われてもいるようです。
幹と幹が支えあっているから・・・
古墳広場
お天気なら景色が最高だったらしい・・・
夜景も綺麗だもの・・・
お天気は仕方がありません・・・
雨なら雨の良さもありますから・・・
この次は晴れますように・・・
さあ~ホテルに向かいましょう・・・
明日も良い日になりますように・・・(*^-^*)
こんばんは
やっと良いお天気になりましたね~
このお天気が旅行中ならよかったのに・・・(笑)
今日は「身延山久遠寺」の階段の上り下りで筋肉痛が酷くて足があがらない・・・(笑)
膝痛はなくてほっとしてるけど・・・
明日もっとひどく成りそうだよ
山梨の旅 1日目
朝から雨が酷くて
まず「勝沼鉄道遺産記念公園」甚六桜公園から・・・
「勝沼ぶどう郷駅」に入場券買って入りましたよ
あら目の前が「ぶどうの丘」ですよ。
晴れてたら綺麗に見えるのに・・・
すぐ「特急かいじ」がきて驚いてしまいました(笑)
まだ 3分咲きぐらいかな?
晴れたらあっという間に咲くんだろうなあ~
可愛い桜も雨に濡れて寒そう・・・
わあ~良い公園だわ
雨がレンズに・・・
一眼レフ 使えません
駅沿いに咲く「甚六桜」は600本
電車の中からも楽しめますが 下車して下から見上げる桜も綺麗ですだそうです。
電車の本数 多いですね^
特級も何度も通りました
雨もやまないし 次はどこに行こうか・・・ですよ
駅に観光協会があるので聞いたら「恵林寺」教えてくれて
行ってみましたよ。
乾徳山 恵林寺
駐車場隣が「黒門」
参道から
参道
山桜かな❓
四脚門(国重要文化財)
「信玄公祭り」があるので「織旗」が勇壮でしたよ
12日が命日だそうです。
庭園には 桜が何本も・・・
三門(県文化財)
1582年 武田氏を滅ぼした織田信長の軍勢が「僧・俗を問わず恵林寺にとどまっていた全員」を三門に押し込んで
火を放ち100名以上の方が犠牲になったそうです
燃え盛る山門の上で 住職であった快川国師が唱えたとされる「ゆいげ」が有名な
「安禅不必須山水 滅却心頭火自涼」
開山堂
本堂
道場みたいです
夢窓国師が築庭した国指定名勝の「恵林寺庭園」 (国指定名勝)
落ちつきますね~
主人 動きません・・・
雨も止んできたようです
次はどこに行きましょうか❓
参道
山梨にきたら
ラーホー
鶏もつ煮
ほうとう
たべようと思いましたが
二人の思い出の場所に行きます
また 長くなりました
明日も良い日になりますように・・・(*^-^*)