閲覧有難う御座います。海に生息する生物の紹介、今日の1匹はカメノテ。単体撮影をすると、本当に亀の手を切り落としたの?という感じがしますね。太平洋・日本海共に採取経験アリ。
さあ、アクセス数が下がってきた今こそ、期待されていない海水ネタを復活させつチャンスですね!新年最初の海水生態紹介で御座います。
<データ>
名前:
カメノテ( ミョウガガイ科・カメノテ属)
分布:
太平洋側・日本海側で確認
全長:
30mm前後を採取
生息:
比較的浅い岩礁などの
特徴:
漢字で『亀乃手』と書く甲殻類ですね。体形は名前の通り亀の手の様な形をしていまして、体色は殻(殻板)が白色系で柄部は緑褐色。殻から蔓脚と呼ばれる熊手のような物を出して微生物を捕食するようです(見た事なし)。フジツボ類と同じく、貝ぽい甲殻類の仲間ですね。食材としましては塩茹でにして柄の部分を食べたり、出汁取りに使われるそうです。
参考・引用文献
私見:
珍味に上手いもの無しと言われますが、これは美味しいらしいです。
他の物を採取しているので、ツイツイ採取を忘れてまだ未賞味・・・
採取:
岩場から素手かマイナスドライバー等の道具で剥がして採取。
飼育:
飼育経験無し。餌が問題ではないでしょうかね?
動画:
画像:

生息環境。岩の間などにいる場合は採取し辛いですね。
よろしければこちらにもお越し下さい。
さあ、アクセス数が下がってきた今こそ、期待されていない海水ネタを復活させつチャンスですね!新年最初の海水生態紹介で御座います。
<データ>
名前:
カメノテ( ミョウガガイ科・カメノテ属)
分布:
太平洋側・日本海側で確認
全長:
30mm前後を採取
生息:
比較的浅い岩礁などの
特徴:
漢字で『亀乃手』と書く甲殻類ですね。体形は名前の通り亀の手の様な形をしていまして、体色は殻(殻板)が白色系で柄部は緑褐色。殻から蔓脚と呼ばれる熊手のような物を出して微生物を捕食するようです(見た事なし)。フジツボ類と同じく、貝ぽい甲殻類の仲間ですね。食材としましては塩茹でにして柄の部分を食べたり、出汁取りに使われるそうです。
参考・引用文献
私見:
珍味に上手いもの無しと言われますが、これは美味しいらしいです。
他の物を採取しているので、ツイツイ採取を忘れてまだ未賞味・・・
採取:
岩場から素手かマイナスドライバー等の道具で剥がして採取。
飼育:
飼育経験無し。餌が問題ではないでしょうかね?
動画:
画像:

生息環境。岩の間などにいる場合は採取し辛いですね。
よろしければこちらにもお越し下さい。
