閲覧有難う御座います県外の日本淡水魚カテゴリー、本日の1匹はマハゼ。こちらも第8回ツアーで、北陸にて採取した個体です。どちらかと言えば海水魚に分類されるのでしょうが、淡水で採取したので淡水魚として紹介~
<データ>
名前:
マハゼ
分布:
北陸地方、東海地方では確認
体長:
150mm前後を採取
生息:
河川の下流域~河口の汽水域、海岸の砂泥底。
特徴:
漢字で「真鯊」と書くハゼの仲間。体形はカマツカを想像させる細長さと言いますか、巨大なヨシノボリとでも申しますかという姿。体色は背面が薄い灰褐色、腹部が綺麗な白色です。また側面には黒い斑点が並び、青白い光沢も見られます。繁殖期は春頃らしく、雄は産卵用の巣穴を掘り卵の孵化まで巣を保護します。天麩羅などにして食べられるそうで、味は美味しいらしいです。
参考・引用文献
私見:
水陸両用ならぬ淡海両用タイプの魚。汽水域にも勿論現れるオールラウンダー
採取:
河床を網で掬う。
飼育:
飼育経験なし。
動画:
画像:

体だけじゃなくて、頭もスマートな気が?
よろしければこちらにもお越し下さい。
<データ>
名前:
マハゼ
分布:
北陸地方、東海地方では確認
体長:
150mm前後を採取
生息:
河川の下流域~河口の汽水域、海岸の砂泥底。
特徴:
漢字で「真鯊」と書くハゼの仲間。体形はカマツカを想像させる細長さと言いますか、巨大なヨシノボリとでも申しますかという姿。体色は背面が薄い灰褐色、腹部が綺麗な白色です。また側面には黒い斑点が並び、青白い光沢も見られます。繁殖期は春頃らしく、雄は産卵用の巣穴を掘り卵の孵化まで巣を保護します。天麩羅などにして食べられるそうで、味は美味しいらしいです。
参考・引用文献
私見:
水陸両用ならぬ淡海両用タイプの魚。汽水域にも勿論現れるオールラウンダー
採取:
河床を網で掬う。
飼育:
飼育経験なし。
動画:
画像:

体だけじゃなくて、頭もスマートな気が?
よろしければこちらにもお越し下さい。
