1ヶ月以上ぶりに少しだけ建築関係のお話。12月になってそろそろ大掃除を始められている方もおられるかもしれません。掃除の必要があるのに、忘れられていることが多い、そんな下水の桝の掃除について紹介します。

数年間掃除されていない汚水桝
上の画像の白い塊は油分です。何年もの間溜まった油分が巨大な石鹸の様になっています。これだけ溜まっていますので、もちろん桝から汚水が溢れ出てしまっています。
こうならない為にも、こまめに(せめてこの年末に)桝を掃除する必要があります。方法は、家庭用の園芸ホースで、桝内の白い塊を剥して、下流の管へ流し出します。塊が剥れない場合は、長めの棒で軽く擦って下さい。(※上の画像まで酷いと、業者に依頼する方が良いかもしれません)

清掃後。本来は、こんな姿をしていました。
折角の機会ですので、一度、御自宅の桝を確認して見ましょう
※当ブログはリンクフリーです。相互リンクも募集中なので、御連絡下さい。
投票歓迎



よろしければこちらにもお越し下さい。

数年間掃除されていない汚水桝
上の画像の白い塊は油分です。何年もの間溜まった油分が巨大な石鹸の様になっています。これだけ溜まっていますので、もちろん桝から汚水が溢れ出てしまっています。
こうならない為にも、こまめに(せめてこの年末に)桝を掃除する必要があります。方法は、家庭用の園芸ホースで、桝内の白い塊を剥して、下流の管へ流し出します。塊が剥れない場合は、長めの棒で軽く擦って下さい。(※上の画像まで酷いと、業者に依頼する方が良いかもしれません)

清掃後。本来は、こんな姿をしていました。
折角の機会ですので、一度、御自宅の桝を確認して見ましょう
※当ブログはリンクフリーです。相互リンクも募集中なので、御連絡下さい。
投票歓迎



よろしければこちらにもお越し下さい。

今日は、建築関係から、「地鎮祭」の話です。
「地鎮祭→じちんさい、とこしずめまつり」とは、建物の新築又は増築などの着工前に行う、文字通り、地面を鎮める為の儀式(お祭り)です。
お祭りする神様は、国土を守る「大地主大神→おおくにぬしのおおみかみ」、建物を建てる土地の鎮守の神様「産土大神→うぶすなのおおみかみ」というそうです。
地鎮祭の意義は、工事の安全及び無事の進行、そして、地面(地盤)・建物が未来永劫安全であること祈願するものです。(そのために、鎮物を土地に埋納します。)
最近では、お正月、七五三、厄年の祈願には参られても、地鎮祭(家の祈願)はされない方が増えてきて、建築に携わる一人として寂しい気がします。(家を建てる事自体が祭りなので、地鎮祭・上棟式等の儀式を含めて楽しまれると、建った時の感動も大きい?)
私の会社でした地鎮祭の写真を見て、雰囲気を御覧下さい。

神餞の「海の幸」、「山の幸」、「野の幸」、「御神酒」等です。

神主さんの四方祓の儀の様子です。

四方祓の儀の続きで、神主さんと施主さんが土地の四隅と中央
を御祓いします。

穿初の儀というもので、施主さんは、斎鋤を斎砂に3回突き立て
ます。(えい!えい!えい!と発生します。)
そして、式終了後は参列者の皆様で、御神酒を頂きます。地方や宗教によってやり方が違うので、工事業者さんに事前確認すると段取りを教えてくれると思います。
※最後に、飲酒運転厳禁!
※当ブログはリンクフリーです。相互リンクも募集中なので、御連絡下さい。
投票歓迎


よろしければこちらにもお越し下さい。

「地鎮祭→じちんさい、とこしずめまつり」とは、建物の新築又は増築などの着工前に行う、文字通り、地面を鎮める為の儀式(お祭り)です。
お祭りする神様は、国土を守る「大地主大神→おおくにぬしのおおみかみ」、建物を建てる土地の鎮守の神様「産土大神→うぶすなのおおみかみ」というそうです。
地鎮祭の意義は、工事の安全及び無事の進行、そして、地面(地盤)・建物が未来永劫安全であること祈願するものです。(そのために、鎮物を土地に埋納します。)
最近では、お正月、七五三、厄年の祈願には参られても、地鎮祭(家の祈願)はされない方が増えてきて、建築に携わる一人として寂しい気がします。(家を建てる事自体が祭りなので、地鎮祭・上棟式等の儀式を含めて楽しまれると、建った時の感動も大きい?)
私の会社でした地鎮祭の写真を見て、雰囲気を御覧下さい。

神餞の「海の幸」、「山の幸」、「野の幸」、「御神酒」等です。

神主さんの四方祓の儀の様子です。

四方祓の儀の続きで、神主さんと施主さんが土地の四隅と中央
を御祓いします。

穿初の儀というもので、施主さんは、斎鋤を斎砂に3回突き立て
ます。(えい!えい!えい!と発生します。)
そして、式終了後は参列者の皆様で、御神酒を頂きます。地方や宗教によってやり方が違うので、工事業者さんに事前確認すると段取りを教えてくれると思います。
※最後に、飲酒運転厳禁!
※当ブログはリンクフリーです。相互リンクも募集中なので、御連絡下さい。
投票歓迎


よろしければこちらにもお越し下さい。

今日は、久し振りに建築関係の話です。先日、お客様からウッドデキの修理依頼がありました。現場で確認させて頂くと、床板と内桁が何箇所か腐っていましたが、全体としては8年目なのに大きな破損も無く良い状態でした。ただ1点、丈夫なウエスタンレッドシダーを使っているのに、ウッドデッキ用の木材保護塗料ではなく、ペンキで塗装されていたことが残念でした。今回の腐朽の直接の原因とは断定できませんが、木材は、生きている時と同じように周囲の湿度に応じて水分を吸ったり出したりして呼吸しています。ペンキはその木材の表面に膜を作るため、膜で覆われた木は呼吸できず、内部の水分はよどんで腐り、木の細胞が弱って腐朽を招きます。また、木の膨張と収縮はニスやペンキよりはるかに大きいので、数年で塗膜に小さなひび割れが出来て、ひび割れから入った雨水が木材に留まります。(膜に包まれているために乾きません。)
ウッドデキに限らず、野外の木材の塗装には気を付けましょう。
<用語解説>
ウッドデッキ:
野外に設けられた木製の床の総称で、リビングと連続させて、アウトリビング空間として利用される。メンテナンスが楽なアルミ、樹脂などの擬木を用いることもある。
ウエスタンレッドシダー:
日本では、米スギと呼ばれるカナダ西海岸を中心に生息するヒノキ科の木。重量が軽く、樹液中に殺菌力と防虫性能のある成分を持っている為、耐久性があります。また、他の針葉樹に比べて収縮率が極めて低く、水分によって反ったり、割れたりする事が少ない。
木材保護塗料:
成分が木に浸透して防腐・防虫効果を発揮する。膨張収縮、多少の打傷などでも塗装効果が変わらない。ウッドデキ専用等もあるので用途に応じて選びましょう。
ニス:
透明性の塗装材で木材表面の保護、ツヤ出しに用いる。木材保護塗料と違い木材の表面に膜を張るため、屋内で用いられる。
※当ブログはリンクフリーです。相互リンクも募集中なので、御連絡下さい。
投票歓迎



よろしければこちらにもお越し下さい。
ウッドデキに限らず、野外の木材の塗装には気を付けましょう。
<用語解説>
ウッドデッキ:
野外に設けられた木製の床の総称で、リビングと連続させて、アウトリビング空間として利用される。メンテナンスが楽なアルミ、樹脂などの擬木を用いることもある。
ウエスタンレッドシダー:
日本では、米スギと呼ばれるカナダ西海岸を中心に生息するヒノキ科の木。重量が軽く、樹液中に殺菌力と防虫性能のある成分を持っている為、耐久性があります。また、他の針葉樹に比べて収縮率が極めて低く、水分によって反ったり、割れたりする事が少ない。
木材保護塗料:
成分が木に浸透して防腐・防虫効果を発揮する。膨張収縮、多少の打傷などでも塗装効果が変わらない。ウッドデキ専用等もあるので用途に応じて選びましょう。
ニス:
透明性の塗装材で木材表面の保護、ツヤ出しに用いる。木材保護塗料と違い木材の表面に膜を張るため、屋内で用いられる。
※当ブログはリンクフリーです。相互リンクも募集中なので、御連絡下さい。
投票歓迎



よろしければこちらにもお越し下さい。
