閲覧有難う御座います。海に生息する生物の紹介、今日の1匹はクサフグ。海水浴中に採取できたフグでして、太平洋側でも日本海側でも採取経験があります。この個体、撮影のタイミングでちょうど膨らんでくれました。
<データ>
名前:
クサフグ( フグ科・トラフグ属)
分布:
北海道西南部以南
全長:
200mm前後
生息:
沿岸部、湾内、汽水域
特徴:
漢字で『草河豚』と書くフグの仲間ですね。体形は長細い卵形をしていまして、体色は背面が緑褐色に小白点、腹面は白いです。産卵期は夏頃、波打ち際に集団で産卵を行うようです(以前、お盆前に出会った事がありますが凄い数)。波打ち際にでの産卵のため、卵は乾燥に強いらしいです(親たちは浜に打ち上げられると・・・)。食用にもされますが、毒があるため素人さんは調理禁止!
参考・引用文献
私見:
採取や飼育よりも、河豚は食べる方が好き・・・。
採取:
コツを掴めば、網で掬えます。水産資源ですので、持ち帰りができない所もあるようです。事前に確認しましょう。
飼育:
飼育経験無し
動画:
画像:


よろしければこちらにもお越し下さい。
<データ>
名前:
クサフグ( フグ科・トラフグ属)
分布:
北海道西南部以南
全長:
200mm前後
生息:
沿岸部、湾内、汽水域
特徴:
漢字で『草河豚』と書くフグの仲間ですね。体形は長細い卵形をしていまして、体色は背面が緑褐色に小白点、腹面は白いです。産卵期は夏頃、波打ち際に集団で産卵を行うようです(以前、お盆前に出会った事がありますが凄い数)。波打ち際にでの産卵のため、卵は乾燥に強いらしいです(親たちは浜に打ち上げられると・・・)。食用にもされますが、毒があるため素人さんは調理禁止!
参考・引用文献
私見:
採取や飼育よりも、河豚は食べる方が好き・・・。
採取:
コツを掴めば、網で掬えます。水産資源ですので、持ち帰りができない所もあるようです。事前に確認しましょう。
飼育:
飼育経験無し
動画:
画像:


よろしければこちらにもお越し下さい。
