閲覧有難う御座います。海に生息する生物の紹介、今日の1匹はナベカ。磯の海中をみると岩場等で歩いています。この魚、淡水カジカと同じ様に泳ぐというか歩いているように見えます。色も姿も綺麗で動きも面白いという飼育向きな魚。でもギンポだしね・・・
日本海側、太平洋側共に採取経験ありです。
<データ>
名前:
ナベカ
分布:
日本海側、太平洋側で確認
全長:
60mm~80㎜程度
生息:
沿岸部、内湾、河口の汽水域などの潮の流れが穏やかな所
特徴:
漢字で『那辺加』と書くギンポの仲間ですね。体形はハゼを横から挟んで平たくしたような体形ですね。体色は頭部から体前半が、透明感のある暗色に数本の黒色帯があります。体後半は尾鰭に近付くほど鮮やかな黄色の体色で、体側に小黒点が多く見られます。繁殖期は春頃で、貝殻などに赤色の卵を産み、雄は孵化まで卵を保護するようです。下顎の鋭い歯で噛み付かれることがあるらしく、人間でも噛まれると痛いとか。
参考・引用文献
私見:
捕まえたら岩で手がズル剥けに・・・。狙い出したら、ついつい熱くなってしまう魚です。
採取:
岩などにいるところを網に追い込んで掬う(地形などを利用するコツが必要)。
飼育:
飼育経験無し
動画:
画像:

トップの画像とは別の個体たちです。
ただいま細々と活動中
近江フィールドワーク別館
よろしければこちらにもお越し下さい。
日本海側、太平洋側共に採取経験ありです。
<データ>
名前:
ナベカ
分布:
日本海側、太平洋側で確認
全長:
60mm~80㎜程度
生息:
沿岸部、内湾、河口の汽水域などの潮の流れが穏やかな所
特徴:
漢字で『那辺加』と書くギンポの仲間ですね。体形はハゼを横から挟んで平たくしたような体形ですね。体色は頭部から体前半が、透明感のある暗色に数本の黒色帯があります。体後半は尾鰭に近付くほど鮮やかな黄色の体色で、体側に小黒点が多く見られます。繁殖期は春頃で、貝殻などに赤色の卵を産み、雄は孵化まで卵を保護するようです。下顎の鋭い歯で噛み付かれることがあるらしく、人間でも噛まれると痛いとか。
参考・引用文献
私見:
捕まえたら岩で手がズル剥けに・・・。狙い出したら、ついつい熱くなってしまう魚です。
採取:
岩などにいるところを網に追い込んで掬う(地形などを利用するコツが必要)。
飼育:
飼育経験無し
動画:
画像:


トップの画像とは別の個体たちです。
ただいま細々と活動中
近江フィールドワーク別館
よろしければこちらにもお越し下さい。
