閲覧有難う御座います。滋賀県に生息するカエルの紹介、今日の1匹はニホンアマガエル。水辺の生物紹介しているのですが、余り水に関係が無いかも?さあ、等々アマガエルにまで手を出しましよ!どんどんネタ画像が切れて来ましたよ!
※09.02.12、ご指摘のあったTOP画像を差し替えました。
<データ>
名前:ニホンアマガエル
分布:滋賀県全域
体長:30mm程度の個体を良く見かけます。
生息:湖沼、池、小川の浅瀬など
特徴:
漢字で「雨蛙」と書く小型のカエル。体色は背面が鮮やかな黄緑色ですが、保護色で周りに合わせて色を変えます(腹部はいつでも白色)。前足4本、後足5本の指全て吸盤が付いていて壁等の垂直面を登ることができます。繁殖期は4月から6月頃で、水田や池で雄は激しく鳴いて雌を誘います。産卵は水中で行われ、ゼリー状の物質で覆われた卵を産みます。アマガエルの体の粘膜には毒があり、目に入ると酷い場合は失明するそうなので、接触後は必ず手を洗いましょう!
参考・引用文献
私見:
子供の頃、お尻から空気を入れましたゴメンナサイ。
採取:
野原の辺りを網で掬う
飼育:
飼育経験なし
動画:
画像:

ニホンアマガエルの幼生(オタマジャクシ)です。
よろしければこちらにもお越し下さい。
※09.02.12、ご指摘のあったTOP画像を差し替えました。
<データ>
名前:ニホンアマガエル
分布:滋賀県全域
体長:30mm程度の個体を良く見かけます。
生息:湖沼、池、小川の浅瀬など

特徴:
漢字で「雨蛙」と書く小型のカエル。体色は背面が鮮やかな黄緑色ですが、保護色で周りに合わせて色を変えます(腹部はいつでも白色)。前足4本、後足5本の指全て吸盤が付いていて壁等の垂直面を登ることができます。繁殖期は4月から6月頃で、水田や池で雄は激しく鳴いて雌を誘います。産卵は水中で行われ、ゼリー状の物質で覆われた卵を産みます。アマガエルの体の粘膜には毒があり、目に入ると酷い場合は失明するそうなので、接触後は必ず手を洗いましょう!
参考・引用文献
私見:
子供の頃、お尻から空気を入れましたゴメンナサイ。
採取:
野原の辺りを網で掬う
飼育:
飼育経験なし
動画:
画像:

ニホンアマガエルの幼生(オタマジャクシ)です。
よろしければこちらにもお越し下さい。
