goo blog サービス終了のお知らせ 

近江フィールドワーク

琵琶湖の淡水魚を中心とした、下手の横好き素人ブログ。内容を信ずるなかれ!

『キイロヒラタガムシ』 黄色・・・なの?

2010年06月10日 07時58分09秒 | 滋賀県の水生昆虫等紹介
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する水生生物の紹介、今日の1匹はキイロヒラタガムシ。何時もの水田で採取できる、ルイスヒラタガムシの2倍くらいのガムシです。
<データ>
名前:
キイロヒラタガムシ
分布:
 滋賀県南部では確認 
体長:
 全長5mm程度の個体の採取経験あり 
生息:
 水田では採取できました 
特徴:
 漢字で「黄色平牙虫」とでも書くのでしょうかね?微小な甲虫です。体型は、ルイスヒラタガムシと似ている扁平楕円形です。体色は上翅が黄褐色で、上翅の中央と頭部が濃い褐色系ですね。詳しくは全然分かりません。滋賀県のレッドリストでは記載無し
参考・引用文献
私見:
 黄色と言う名前ほど黄色く無いですね~。緑信号を青信号と呼ぶようなものかな? 
採取:
 水田の野草の辺りを掬う
飼育:
 飼育経験無し。
動画:

画像:
         
    光の当て方を変えると、黄色く見えない事も無い事も無い?
         
         
         
 

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

『マダラコガシラミズムシ』 落しちゃった…

2010年05月28日 07時48分00秒 | 滋賀県の水生昆虫等紹介
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する水生生物の紹介、今日の1匹はマダラコガシラミズムシ。何時もと違う甲虫系だな~と思い一枚撮影。手にとってもう一枚&動画撮影をしようと思ったら・・・、水田の畔に落してしまったようです(若しくは飛んで行った)。画像が・・・
<データ>
名前:
マダラコガシラミズムシ
分布:
 滋賀県南部では確認 
体長:
 全長5mm程度の個体の採取経験あり 
生息:
 水田では採取 
特徴:
 漢字で「斑小頭水虫」とでも書くのでしょうかね?微小な甲虫です。体型は猫の目を縦にしたような形状で、頭が小さいです。体色は背面が黄褐色に斑の黒班、頭部や腹部は赤褐色系ですね。詳しくは全然分かりませんが、全国的に少ない希少種らしいです。滋賀県のレッドリストでは記載無し
参考・引用文献
私見:
 殆ど見て無いのでこれと言った感想は・・・。何時も通り、小さい奴の仲間です。 
採取:
 水田の野草の辺りを掬う
飼育:
 飼育経験無し。
動画:

画像:





よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

「オニヤンマのヤゴ」 僕の名前はヤ○坊?

2010年04月16日 00時50分26秒 | 滋賀県の水生昆虫等紹介
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する水生昆虫等の紹介、今日の1匹はオニヤンマのヤゴ。トンボとヤゴの画像が揃った場合のみ紹介、という自分ルールがあるためヤゴが進みませんね~。やっとヤゴ第2弾で御座います。
<データ>
名前:
オニヤンマ
分布:
 滋賀県のほぼ全域
全長:
 ヤゴで40mm~50mm程度の採取経験があります
棲息:
 水田や湿地周辺の砂底水路、河川上流の砂底など(ヤゴ)
特徴:
 漢字で『鬼蜻蜒』と書く大きなトンボの幼虫です。体型はタケノコを横にして平たくしたような形状でして(分かり難い?)、目が上に飛び出し顎がシャクレ気味です。頭部の辺りで体が括れ無いのが最大の特徴ですかね。体色は茶褐色系で、背面は黒っぽく腹部は淡い色をしています。ヤゴの状態で数年過ごしてトンボになるようです。農機具のヤンマーの社名の由来である事が有名ですね。
参考・引用文献
私見:
 括れの無いヤゴで思い出す。そう言えば昔、友人が言っていた
友人「俺の彼女凄いで、バストぼ~ん、ヒップぼ~ん、ウエストぼ~ん」
友人「のボン、ボン、ボ~ンやで~、如何?凄いやろ?」
私 「ドラム缶ですやん!」
それが現在の彼の嫁である(笑)、括れって必要無いのね~。 
捕獲:
 砂底をタモで掬う。
栽培:
 飼育経験なし。
動画:

画像:
         
                 
                 
         
         TOPとは別個体で年季の入ったヤゴ。今年には蜻蛉になるのかな?
          
         トンボになるとこんな感じですね~。デカイ・・・   

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

『ヒラタドロムシ(の幼虫)』 ふっさふさ~

2010年04月08日 08時18分22秒 | 滋賀県の水生昆虫等紹介
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する水生生物の紹介、今日の1匹はヒラタドロムシ(の幼虫)。河川の流入水路で採取したこの水生昆虫の様な生物、ヒラタドロムシ類の幼虫のようですね。普段採取している種類よりも大型で毛がフサフサなのでヒラタドロムシの幼虫ではないでしょうか?
<データ>
名前:
ヒラタドロムシ(の幼虫)
分布:
 滋賀県北部で確認 
体長:
 10mm程度の採取経験あり 
生息:
 河川や水路の底 
特徴:
 漢字で『扁泥虫乃幼虫』と書く水生昆虫の幼虫ですね。形状は円形に近く、体の周縁部には毛がフサフサと生えていますね。体色は淡い茶褐色で透明感がありますが、部分的には焦げ茶色の濃いラインが入り透けていません。成虫の姿は見た事がありませんし、餌は何を食べているのかわかりません。
参考・引用文献
私見:
 またでた、某ジブリアニメに出てきそうな小型の生物!ツルツルの人間もいれば、フサフサな虫もいるのが自然界の面白いところ~ 
採取:
 川底や石、水草の根元を網で掬う。
飼育:
 飼育経験無し。
動画:

画像:
           
 裏から撮影。左が頭・・・だと思いますが?
  

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

『ナミイシビル』 嫌われ者達

2010年03月04日 07時58分19秒 | 滋賀県の水生昆虫等紹介
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する水生生物の紹介、今日の1匹はナミイシビル(だと思う)。河川の中流部などで石を除けると目にする事があるこの生物、ヒルの仲間ではあるのでしょうが詳しくはわかりません。憶測で書いて、普通ぽい名前のナミイシビルですかね?
<データ>
名前:
ナミイシビル(イシビル科・イシビル属?)
分布:
 滋賀県全域 
体長:
 500mm前後くらい 
生息:
 河川や水路の石の下 
特徴:
 漢字で書くと「並石蛭」ですかね?形状は太くて短く、平たいミミズと言ったところでして、先単部へ行くほど細くなっています。体は柔らかく、伸縮率もを利用して移動していますね。体色は赤、黄、緑などの褐色系で、腹部は明るく淡い色になっています。以前紹介したウマビルと同じく血は吸いませんね。巻貝の類や水生のミミズ系などを食べているようです。
参考・引用文献
私見:
 嫌われ者ヒル類ですが、私はそんな彼らが・・・嫌いだ~!
サラリーマン時代、公共工事の調査で山へ行った際に
ヤマビルに血を吸われまくって、Tシャツ・パンツが血染めに・・・
しかもアレ、中々血が固まらないんですよ!
採取:
 河床の石を除けて網で掬う若しくは石から剥がす。
飼育:
 飼育経験無し。今後も無いと思います!
動画:

画像:
         
       裏側はこんな感じですね~、若干イカの塩辛風・・・?
        
       移動の際はこれだけ体が伸びます。細い方が進行方向です


よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎