goo blog サービス終了のお知らせ 

近江フィールドワーク

琵琶湖の淡水魚を中心とした、下手の横好き素人ブログ。内容を信ずるなかれ!

『ネンジュモ』 寒天生物

2011年04月18日 08時24分34秒 | 滋賀県の水生昆虫等紹介
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する生物の紹介、今日の1匹はネンジュモの一類。滋賀県南部の用水路で採取しました。イシクラゲの球体版見たいな生物でして、同じ仲間だと思われます。正確に言いますとネンジモの一種でしょうね。
<データ>
名前:ネンジュモ
分布:滋賀県南部で確認
全長:直径15mm程度の塊を確認
棲息:水辺の陸地側

特徴:
 漢字で『念珠藻』と書く淡水生の藻類の一種ですね。形状は丸っぽい細胞が数珠繋ぎで構成され、それが集まり球状の塊となっています。塊は透明感のある緑褐色でして、弾力性を持ちます。淡水中でも見られますが、どちらかと言えば陸生生物ですね。
イシクラゲと同様に、食べる事ができるそうですが、しっかりと熱処理などをした方が良さそうですね。
参考・引用文献
私見:
 食べられると聞いても、食べたいとは思わないですね~ 
捕獲:
 手で剥がす 
飼育:
 飼育経験無し
動画:
 こういう生物って、動画が撮れないよね
画像:     

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

『オオミズダニ属の一種』 さっぱり分からん!

2011年02月21日 08時31分52秒 | 滋賀県の水生昆虫等紹介
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する生物の紹介、今日の1匹はミズダニの一類。滋賀県南部の水田でミジンコと一緒に採取しました。新手のガムシ・ゲンゴロウ類かと思いきや、何かダニのような姿・・・。いわゆるミズダニと呼ばれるものうちのどれかでしょうね。(※YM先生のコメント参考に、オオミズダニ属の一種と訂正させていただきました。)
<データ>
名前:ミズダニの一類
分布:滋賀県南部で確認
全長:5mm程度の個体を確認
棲息:水田
    
特徴:
 漢字で如何書くのでしょうか?水生ダニの仲間ですね。形状は球状の丸い体に、細長い脚が付いています。体色は赤褐色系でして、かなり鮮やかな赤色をしている個体もいますね。ミズダニ類にも色々あるようでして、今回の個体はその中の一種で御座います。
参考・引用文献
私見:
 名前は分かりません~(笑)。
ダニと言えば、サラリーマン時代の会社を辞める時の話。
現場で足に喰らい付いてきたダニを
『新入社員のダニエルです』と書いた手紙に張り付けて
後輩の机に置いてきたけど、私の変わりに働いてくれたのだろうか? 
捕獲:
 目の細かいネットで掬う 
飼育:
 飼育経験無し
動画:
 
画像:     
          

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

『マルガムシ』 ハムシじゃないの?

2011年02月03日 08時17分16秒 | 滋賀県の水生昆虫等紹介
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する生物の紹介、今日の1匹はマルガムシ。冬場に山の中でヨコエビ捕りをしていると、枯葉の裏に付いている黒いハムシのような生物を発見。転落した陸上生物か?思ったら、水生昆虫のマルガムシっぽいですね。
<データ>
名前:
マルガムシ
分布:
 滋賀県東部で確認
全長:
 6mm程度の個体を確認
棲息:
 沢やら細流の枯葉裏など
特徴:
 漢字で『丸牙虫』と書く小型なガムシの仲間ですね。形状はテントウムシ系の丸い体でして、そこに小さな頭部が突起のように付いています。背面側の膨らみに対して、腹面側は平らになっています。上翅には多数の点列縦筋が見られます。体色は黒の強い褐色でして、光を通すと茶褐色に見えます。繁殖期は未確認です。
参考・引用文献
私見:
 こんな山の沢に住んでいるとは・・・。環境的にはサワガニ等がいる場所です。 
捕獲:
 落ち葉や石を除けてみる
飼育:
 飼育経験なし
動画:


画像:     
       

     

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

『イズミオオウズムシ』 △じゃ無い方

2011年02月01日 08時06分01秒 | 滋賀県の水生昆虫等紹介
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する生物の紹介、今日の1匹はイズミオオウズムシ。山の中を流れる小さな沢で採取したこの生物、いわゆるプラナリアですね。頭が三角じゃないのでミヤマウズムシでしょうか?
※KSU附属さんの御指摘でイズミオオウズムシに訂正致しました。
<データ>
名前:
イズミオオウズムシ
分布:
 滋賀県東部で確認
全長:
 10mm程度の個体を確認
棲息:
 沢やら細流の枯葉裏など
特徴:
 漢字で『泉大渦虫』と書くのでしょうか?いわゆるプラナリアですね。形状はヒル系でして、ナメクジ平たく潰したようですね。体は柔らかくて、倍以上のサイズに伸縮します。体色は背面が灰褐色系の暗色で、腹面はクリーム色系の白色です。頭部には目が見られますね。ナミウズムシよりも大型な気がします。
類似種との比較
ナミウズムシ :頭が△になっています。
イズミオオウズムシ:頭が△では無く、やや大型。
参考・引用文献
私見:
よく見れば可愛く見えなくもないが、如何でもいいんだけれどね・・・ 
捕獲:
 落ち葉や石を除けてみる
飼育:
 飼育経験なし
動画:

画像:
     
     

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

『チャイロマメゲンゴロウ』 みんな茶色~

2010年12月13日 08時13分59秒 | 滋賀県の水生昆虫等紹介
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する生物の紹介、今日の1匹はチャイロマメゲンゴロウ。河川の支流で採取したこの小型ゲンゴロウです。マメゴンゴロウかな?と思いましたが、翅の付け根が色の薄い帯状なので茶色の方でしょうか?
<データ>
名前:
チャイロマメゲンゴロウ
分布:
 滋賀県南部で確認
全長:
 10mm程度の個体を確認
棲息:
 水草や抽水植物の根元など
特徴:
 漢字で『茶色豆源五郎』とでも書くのでしょうか?小型のゲンゴロウですね。形状は何時もの丸めのアーモンド形でして、比較的平たいです。体色は上翅がやや茶褐色でして、頭部や腹部側は黒い色をしています(触角や脚先も茶褐色)。類似種にマメゲンゴロウと言うのがいる様ですが、あまり違いが分かりませんね。
参考・引用文献
私見:
 ”茶色”という名が付きますが、小型の源五郎って殆ど茶色っぽいよね~。ネーミングに困ったので苦肉の名付けだったのか? 
捕獲:
 水草まわりをタモで掬い捕る
飼育:
 飼育経験なし
動画:

画像:       
           
           
     

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎