夏には終わっているはずの歳時仕事がちょっと停滞しておりました。
今夏は特別の暑さで、思い立てば即やる精神がズルズル。
例年なら7月中に終わっていなければならない事が延び延びに。
やっと追いつき、気持ちがスッキリです。
★茅の輪のお守り
6月30日に茅の輪くぐり・夏の大祓いに氏神様の神社に出かけ、
頂いた茅草を翌日に輪っかにしただけでそのままだったのですが、
約3ヶ月後の9月25日に水引を付け完成。
茅草を沢山頂いて参りましたので、こんな形にしてみました。
お部屋をご利用の皆様の厄払いのお手伝いにもなりますようと、
レッスンのお部屋の花器に挿しています。
今年の神社の茅の輪くぐりです。
夕方に参拝しましたので初日もかかわらず共に詣でたST様と二人だけ。
ひっそりとしていました。
独占って感じで良い厄払いが出来たかもしれません。
昨年は、7月1日に神社仕様サイズの茅の輪守りを作りました。
★7月中旬予定の脱臭剤の詰め替え。
6月20日にドクダミ草を刈り取りきれいに洗い乾燥。
またもそのままでしたが、この10日に冷蔵庫用とゴミ箱収納庫用の
巾着袋にやっと新物で詰め替えました。7月の仕事が今月終了です。
冷蔵庫の脱臭剤も活用していますが、結構効果があります。
沢山乾燥させているので、1年間は充分詰め替えられます。
乾燥後はドクダミの独特の臭いはしませんのでお試し下さい。
★半年に1回、ドライフラワーにした薔薇の入れ替え。
パラパラと花びらが落ちる前にギリギリ交換出来ました。
毎月一日に深紅の薔薇を1本購入し、1輪挿しに活けます。
花がしおれかけるとドライフラワーに。
半年分をまとめてお部屋飾りにします。
これも約3か月遅れで差し替えする事が出来ました。
ここが定置の場所です。
物入れ収納庫(押し入れ)で逆さにして吊るしているだけなのですが、
花も葉も色鮮やかに乾燥します。
ついでにご紹介。
この葉は、何という木の葉なのかわかりませんが、5月に頂戴した
フラワーアレンジメントに入っていたものを乾燥させました。
いい感じのお部屋飾りになっています。
数か月遅れで、気になるお仕事が出来上がりました。
どれもわずかな時間で出来る事で、楽しいゆとろぎの時間として
過ごすはずが、この夏は気がかりであせりの時間となりました。
今は追いついて一安心です。
さて12月に向けて今日からは、元の即実行精神で楽しみます。