goo blog サービス終了のお知らせ 

Runrun日記

~ わがままを控えて一日全う、ひび楽し ~ 団塊世代の独り言
(写真はクリックすると大きくなります)

今年のジョギング

2015年12月31日 | 散歩道


脳出血を発症した時、医者には「2~3ヶ月したら走れるようになるかも知れない。」と言われた。
実際に走り出したのは、4カ月後の2月からだった。

ウォーキングの途中に少し走りを入れる程度の走りからスタート。
2月の月間走行距離が、7キロで、少しずつ走れるようになり、今月は117キロ走った。
年間走行距離は、一昨年の半分程度。
完全回復とはいかないが、良く走ったと思いたい。

今日は、走り納め!
公園を3キロ、軽く走った。

ジョギングメモ December 2015

2015年12月31日 | スポーツ・ジョギング
今月のジョギング目標は ゆっくり のんびり 頑張らず
月間走行距離の目標は、100キロ前後
ゆっくり、長い距離を走れるようになりたい。
December 2015
12天気気温
Start
時間
距離
km
時間速度
分/km
お楽しみ内容
2日(水)6.9℃8:106.940'00"5'48"40分快適ペース(公園周回)
4日(金)7.8℃8:159.71:00'01"6'11"60分ジョグ(公園周回)
7日(月)7.9℃8:309.71:00'02"6'11"60分ジョグ(公園周回)
9日(水)4.8℃8:1013.91:30'01"6'29"90分LSD(天白公園⇒天白川)
11日(金)18.9℃9:106.540'04"6'10"40分ジョグ(公園周回)
14日(月)11.0℃9:2510.31:05'13"6'20"10キロLSD(扇川緑道)
16日(水)12.3℃9:1514.21:30'02"6'20"90分LSD(相生山⇒天白川)
20日()4.9℃9:3010.91:09'10"6'21"70分LSD(相生山⇒天白川)
23日()7.2℃9:306.640'01"6'04"40分ジョグ(公園周回)
25日(金)11.5℃9:1512.81:20'02"6'15"80分LSD(相生山⇒天白川)
28日(月)4.0℃9:0513.01:20'17"6'11"80分ジョグ(公園周回)
31日(木)5.2℃9:553.019'00"6'20"3キロジョグ(公園周回)
117.512:13'53"6'15"

生きがい

2015年12月27日 | スポーツ・ジョギング


以前、妻がブログに某文化センターでの講演会の事について書いていた。テーマは「どうせ死ぬのになぜ生きるのか」
高価なお金払って、そんな講演だれが聞きに行くものか!?

人は、誰も自分の意志では生まれて来ないし、死ぬ時も自分の意志で死んではいけないのだ。何故生きるかって、それはただ生かされているから仕方ないのだ!

私は昨年、脳出血を起こして以来、何故だか人生が無為のように感じてしまう事がある。脳出血を発症して、病院に担ぎこまれた時は、ホノルルマラソンの2カ月前という時期で、私は「こんな事していたら、ホノルルマラソンに行けなくなるじゃないか!」と騒ぎ立てた(笑) 救急外来の医師は、「そんな目標が有るのならば、早く回復できるかも知れませんね。」といって呉れた。それが、今の私の生きる目標のような物になっている??? たかがマラソン、されどマラソン!

病気の回復には、歩く事、運動する事、そして脳トレ。スポーツクラブでエアロビクスを始めた。昨日は、「初級エアロ」に「社交ダンス」

「初級エアロ」は、8月末から始めた。インストラクターが「最近は余裕で出来ていますね」といって呉れた。余裕ある訳ないじゃん! 動きが連続してくると、頭がついていけなく、当然身体もついていけなく、バラバラです。

インストラクターは、「ドトントトン パ! ビファビファ!」とか、訳の分からない事を叫びながら進めていく。「今の、いっちゃん良かったよ! かっこ良かったよ!」 こちらが、バラバラになっても、決してネガティブな事は言わない。

そうだ、ポジティブに生きればいい。
かなわなくっても、もう一度ホノルルマラソンを完走出来るように・・・

最近読んだ本ー蝦夷地別件

2015年12月21日 | 本と雑誌


文庫本で、上巻・中巻まで読んだが、下巻が手に入らなかった。図書館で借りているのだけれど、下巻は誰かが借りっぱなしで返さない? 借りた本は大事に扱い、期限を守って返して欲しい 文庫本の方が、手に合って読みやすいのだけれど、しかたなく大きな本を借りて読んだ。

船戸与一 著作 「蝦夷地別件 上/下」 (新潮ミステリー倶楽部)

1789年のクナシリ・メナシの戦い。この小説では、悲劇的な結末にしてしまった。蝦夷の反乱が鎮圧されるのは、仕方ないとしても、登場人物全員が、悲劇的に終わってしまった。船戸さ~ん、なんとか出来なかったの!

18~19世紀は、西欧の列強が覇権主義で東アジアに手を伸ばしてきた時代。北海道でも蝦夷地を挟んでロシアとの領有権争いが顕著になってきていた。優れた文明・力を持ったものが、そうでないものに対する時、どのような対応となるのだろうか。
松前藩を取りつぶし、蝦夷地を直轄地にしたい幕府。縄文時代の文化しか持たないアイヌ達は、和人に不当な条件の交易を押し付けられ迫害されていた。そして、アイヌの蜂起!
これは小説で、創作の世界だけれど、実際にこのような歴史はあった。

この小説では、登場人物の構成が面白い。
ポーランドの救国貴族ーマホウスキ。300丁の鉄砲をアイヌに渡そうとするがなしえない。
国後の脇長人ーツキノエ。300丁の鉄砲を得て、和人に対する反乱を起こそうとするがなしえない。これが戦いの発端!
幕府御家人の息子:葛西政信ーアイヌを煽り反乱を起こさせ、それにより松前藩を取りつぶす口実を得ようと画策する。
松前藩番頭:新井田孫三郎ー松前藩を守るため働く。反乱の鎮撫軍の大将となる。
天台宗の僧:清澄-この物語の語りべのような役どころ?
臨済宗の僧:洗元ーこの物語でただ一人の善人?

最後に、ツキノエの孫、ハルナフリが復讐してまわる。
船戸さ~ん、なんでこんな悲惨な結末にしてしまうの?
そして、このようなことは世界の各地で有り、その諍いは今も続いていると思うと、悲しい。

この小説のお気に入り度:★★★★☆
すごく面白い小説だけど、最後の結末が減点・・・

今朝のジョギング

2015年12月20日 | スポーツ・ジョギング


先週の木曜日から体調が悪かった。めまい、ふらつき・・。最近になく血圧が高かった。金曜日も血圧が高かったので、ジョギングを止めた。土曜日には復調、血圧も正常に??? 気温が急激に下がったりすると、身体が対応できないのだろうか? 困った身体になってしもうた。

今朝は晴れて気持ちが良い。いつも日曜日は走らないけれど、金曜日に走らなかったのでその代わりに走った。相生山オアシスの森を抜けて天白川、であい公園で折り返し。
夫婦連れとおもわしきカップルのジョガーが目立った。何故かどのカップルも、女性の方が先を走り、男性を引っ張っているように見えるが、気のせいだろうか。最近の夫婦関係がすけて見えるよう。

島田橋あたりで、ゼッケンを付けたランナーの集団とすれ違った。今日は第四日曜日? 天白川月例記録会を、年末なので第三日曜日に変更した? 昨年までは、私も時々参加していたけれど、見知った顔は走っているかな。人道橋の上から声を掛けて応援!

帰りは、桜並木坂を通って相生山を超えた。
??? 白い花が咲いた樹が ??? 梅? 桜?
樹の傍に人が立っていたので聞いてみた。

「四季桜ですか?」
「ええ、年に何度か咲くのだよ。」

へえ~、よく走る道だけれど、知らなかったゎ。