goo blog サービス終了のお知らせ 

Runrun日記

~ わがままを控えて一日全う、ひび楽し ~ 団塊世代の独り言
(写真はクリックすると大きくなります)

今読んでいる本-完四郎広目手控

2013年02月07日 | 本と雑誌
Photo最近は、なんだか歴史小説を読んでいても面白くない! 歴史を作った人たちは、結局政権奪取のため、親兄弟・子どもまで陥れ、最後は自分もろくな死に方は出来ていないのだ!
最近、NHKのテレビで「アテルイ伝」をやっていた。東北の蝦夷の為に桓武天皇の軍勢と戦うのだが・・・。最後は降伏し処刑されてしまう この原作を書いたのは誰だろう? 高橋克彦氏!!
なんとなく、この人の歴史小説じゃない本を読んでみたくなった。

高橋克彦 著 「完四郎広目手控」 集英社文庫
安政二年の江戸。ページを開くと、歌川広重の名所江戸百景「亀戸梅屋舗」の写真が目に入る。広目屋(瓦版を発行する人)の居候・完四郎が、もち上がる奇妙な話の解決をしていく。幕末の時代の江戸の風情を広重の絵を挿入しながらのこの本は面白い。
第一話は、梅試合で、挿入絵は「亀戸梅屋舗」。第二話は、花見小僧で「隅田川水神の森真崎」ってな具合に、随所に名所江戸百景の絵が挿入されている。
妖怪、化けものの類は好きでない。
小説を読みながら、広重の絵を見ながら、150年ほど昔の江戸の街は、こんなだったのかぁ!
にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。