黒沢永紀オフィシャルブログ(旧・廃墟徒然草)

産業遺産と建築、廃墟、時空旅行、都市のほころびや不思議な景観、ノスタルジックな街角など、歴史的“感考”地を読み解く

東京暗渠:神田川支流 #16

2006-06-09 01:35:23 | ・東京暗渠
…∽ 新 橋 ∽… 昭和15年 (1940) 竣工

新宿の西部から渋谷区北部一帯を流れていた神田川支流の暗渠を、
現存する橋を中心にアップしています。

昭和15年、第二次大戦の前夜に架け替えられた時に、
旧名を廃して名付けられたといわれる新橋です。→Mapion



恐らくそれ以前の橋は、現存する他の橋のように、
親柱や束柱に、ちょっとしたデザインが施されていたんではないかと思いますが、
現存するものは、ただのコンクリの角柱に、
橋名のプレートが埋め込まれただけのものです。

ただ、この緑青がいい感じに浮き出たプレートは、
恐らくそれ以前から使われていたものを
再度埋め込んだのかもしれないと思います。



明治時代、この川筋にはいくつも水車があり、
この新橋付近にあった水車は直径4.5mもある巨大な水車で、
6基の臼をついていたそうですが、
田んぼ同様、今ではまったくその面影はありません。

◆東京暗渠:神田川支流◆
> NEXT  > TOP
 


最新の画像もっと見る

post a comment