「じつは、1枚でいける」
これは、スイカやパスモを複数使わなくても一枚で相互利用できますよ、という宣伝ポスターです。
これがある前はきっと「パスモも買わなきゃいけないんだろうか」と悩む、スイカ利用者が多かったのだろうというのは想像できます。
その意味ではこのポスターは有用なのでしょう。
私の利用駅にも貼ってあります。
しかし、当の利用者(私)はと言えば…
「じつは、1枚ではいけない」
という事に憤っているのです。
だって私は2枚使っているんだもの。
私が乗っている会社が対応していないという訳ではないのです。
ただ、複数路線(会社)にまたがってしまうと、駅によっては統一しきれないようなのです。
まさに私の駅がドンピシャでした…。
3会社を使う私は、パスモは途中まで。そこから連絡するときは別の定期に切り替わります。
連絡時にパスモだけをタッチすると(「連絡改札」であり、出口ではないため)エラーが出てしまいます。
しかし連絡改札を通るときは「2枚同時のタッチはできない」ので、スイカを一緒にタッチする訳にもいかない。
正解は、
磁気定期を先に通し、通過している隙にパスモをタッチする
です。
(パスモにも出記録を残さないと、帰りにエラーが起こる)
しかしこれは1秒を争う連絡改札の通過時に酷く負担になっています。
だって、右手で磁気定期を差し込んだらすぐ、左手に持っているパスモをかざしているのですよ。
磁気定期は差し込みづらいので、毎朝どれだけ慎重にタイミングをとっているか…




「じつは、1枚でいける」
いつも貼ってあるものだけど、ふと見るたびに腹立たしく、さびしい気持ちに。
最初に期待していたから、余計に裏切られた気分。
「うそつき」…。
言い張るくらいなら、きちんとやり通してから言っても欲しいものです。
これからも、接続が複雑な駅ではこのままなのでしょうかねぇ…。
これは、スイカやパスモを複数使わなくても一枚で相互利用できますよ、という宣伝ポスターです。
これがある前はきっと「パスモも買わなきゃいけないんだろうか」と悩む、スイカ利用者が多かったのだろうというのは想像できます。
その意味ではこのポスターは有用なのでしょう。
私の利用駅にも貼ってあります。
しかし、当の利用者(私)はと言えば…
「じつは、1枚ではいけない」
という事に憤っているのです。
だって私は2枚使っているんだもの。
私が乗っている会社が対応していないという訳ではないのです。
ただ、複数路線(会社)にまたがってしまうと、駅によっては統一しきれないようなのです。
まさに私の駅がドンピシャでした…。
3会社を使う私は、パスモは途中まで。そこから連絡するときは別の定期に切り替わります。
連絡時にパスモだけをタッチすると(「連絡改札」であり、出口ではないため)エラーが出てしまいます。
しかし連絡改札を通るときは「2枚同時のタッチはできない」ので、スイカを一緒にタッチする訳にもいかない。
正解は、
磁気定期を先に通し、通過している隙にパスモをタッチする
です。
(パスモにも出記録を残さないと、帰りにエラーが起こる)
しかしこれは1秒を争う連絡改札の通過時に酷く負担になっています。
だって、右手で磁気定期を差し込んだらすぐ、左手に持っているパスモをかざしているのですよ。
磁気定期は差し込みづらいので、毎朝どれだけ慎重にタイミングをとっているか…




「じつは、1枚でいける」
いつも貼ってあるものだけど、ふと見るたびに腹立たしく、さびしい気持ちに。
最初に期待していたから、余計に裏切られた気分。
「うそつき」…。
言い張るくらいなら、きちんとやり通してから言っても欲しいものです。
これからも、接続が複雑な駅ではこのままなのでしょうかねぇ…。