goo blog サービス終了のお知らせ 

Who's松原正樹?

名ギタリスト「松原正樹」の応援ブログ(惜しまれつこの世を去りましたが 時を超えて思い出をつづりたいです)

地震にも耐える太い梁

2007-03-27 11:53:56 | ふるさと
地震驚きました。
福井は震度4でしたからさほどでもありませんでしたが…

能登方面の被害にあわれた方は
一日も早いご回復を祈ります。

中越地震とさほど変わらない震度ですが
意外に被害状況が少なくすんで
倒壊した建物も少ないのは何故か??
専門家が調査していくそうです。

それは・・・
「太い柱 震度6強に耐えた伝統工法
雪と海風に備え太い柱・梁 伝統工法、揺れに耐えた」
からではないか?と…

今から50年以上前に福井でも大きな地震がありました。
「福井大震災」マグニチュード:7.1だったと記されています。
福井駅前ほとんどの建物が倒壊した中
倒れず残った家もありました。

それがこーんな梁の家です。
太いケヤキつくり、囲炉裏もあるわらぶき民家です。
柱の色はまっくろ~
まあ…ここが飲んだらよく口に付くらしい
まっつあんの「福井帰化計画」候補家 第一号であります。
地震があっても生き残れます!松原正樹夫妻!

しかし…この家で「バンド演奏」
うーん…なかなかチャレンジャーやのぉ~

付け加えるなら…
夏にはこの天井の隙間から 招かれざる客が ポトリ…
ザワザワザワ…おーっ!ムカデのナタリーちゃんじゃありませんか?
こちらには「へくさんぼ(カメムシ)」のご家族ご一同様…
という賑やかさ…。君はこれに耐えられるのか??

信長の末裔

2007-03-22 11:47:17 | ふるさと
昨日のスケートショートプログラム
織田君 ジャンプ失敗してしまい…残念でした。

織田信長といえば…
なんと祖先が福井県織田町の
越前織田の荘の荘官として、又
越前2ノ宮剣神社の 神官として代々仕えたそうです。
そして尾張の国に派遣された祖先が
ふるさと「織田」の苗字を名乗ったそうです。
あの神仏をも恐れぬ振る舞いだったという話も伝わる
織田信長ですが 先祖が神官をしていたと言われる
「剣神社」は氏神として信仰したそうです。
1750年以上の歴史ある神社です。

でも信長は「おだ」と言われていますが
織田町は「おたちょう」と発音します。

「おたのぶなが」では ちょっと威厳がなくなりますものね!
そして この剣神社に伝わる「明神ばやし」の歴史と伝統は古く、豊年を祝って天地六合に働く者の感謝の心を表しているのです。構成は、地太鼓打ち、笛、太鼓打ち、茶利、子どもの太鼓打ちとなり、打ち続ける地太鼓のリズムと笛に合わせて、大人は勇壮豪快、子供は整然華麗に、茶利は「おどけ」の真髄を発揮し三者一体となって宇宙の全てに感謝を表します。
太鼓はほんとに勇壮です。

スケートの織田君も
「明神ばやし」を取り込んだ音楽で
プログラム組んでもらったりすると
すこしおどけも入って楽しいプログラムで…
先祖の強い後押しがもらえるかもしれません。

今日は「フリー」がんばれ織田君!

写真は剣神社にある 織田信長の像です…。
似てるでしょうか?(それは似たくないって!)


そろそろ高校時代が…

2007-03-21 10:49:56 | ふるさと
http://www.matsubaramasaki.com/

↑まっつあんのブログのコラムも
中学校までやってきましたね。
そろそろ「悪い仲間」の登場する高校時代に入ってくるのでしょうか?楽しみです。
先日仲間の一人がライブに出演していましたし…
年末に高いギターを買って(また、買ったのか!?)今 昔のように弾くために猛特訓している者もいるのです。
まったく、元気のいい「チョイ悪」達であります。

管理人もまっつあんのHPがあまりに洗練されていてそちらを見ていただければ よーくわかるので お休みがお休みを呼び…3月になってしまいました。

ところが、この3月…。
いかんせん「寒い」
まだまだ「鍋会」がすんごくあったまる寒さなのです。車のスノータイヤも一旦丸にしたものの やっぱり降雪でまたスノータイヤに…。と、いうありえな~い状況。
春を首を長くして待っておりまーす!

↓booちゃんのブログも停止したまま…。
http://fukumajin.exblog.jp/
ここに負けてはいられないので ぼっつらぼっつら「春の目覚め」を…。

今日は千葉でライブかな?

2006-12-19 15:22:30 | ふるさと
まっつあんは 今日は千葉でライブ出演かな?
そちらはいい天気なんだろうね。
福井はどんよーり曇っております。

福井の冬の味覚といたしましては
もちろん「越前カニ」が有名ですが
甘味の名物として「水ようかん」があります。

他の地方と決定的に違うのは福井では冬に食べるということなのです。どうして冬に食べるのかという疑問は、いろんな人に聞いても答えは決まって「わからないただ昔からそうだから」となります。ということで福井の人たちにとって、水ようかんは何の疑問もなく冬場のお菓子。

だから知人のお菓子屋さんは今が年中で一番忙しい!まるで戦場です。
「死にそう~」だそうで・・・
普通にスーパーに「水ようかんコーナー」ができています。

さて、今晩はこたつで水ようかんでも食って
まっつあんの音楽でも聴きましょうかね!

銀杏の葉も散る頃

2006-11-23 18:05:43 | ふるさと
高速道路武生インターそばの風景です。
今日は一日中どんよりとした寒い日でした。
時折、ふわっとした日差しが暗い雲の間から降りてきて
しかめっつらの私達を やさしい顔に導いてくれます。

雪国の人間は これから「春」をひたすら待つ冬に突入!
でも、そういう厳しい冬があるから 春の暖かさもわかるのかもしれないね。
まっつあんはいつか故郷へ帰りたいと言っている。
そして、どうもこのあたり近辺を狙っているそうな…。(某情報)
まっつあんの実家があった市内とはちょっと離れているけれど、これからこちらの便のほうが良くなってくるはず。
市役所も市町村合併で もと今立町側に移動してくるらしいから いい目の付け所かもしれないです。。。。

管理人の家も近くだよお~。
でも、もしも こちらで生活する事になったら 雪除けぐらい手伝うけど 夜は11時に就寝だから 起こさないでくれよ~。
今の生活習慣で帰ってくると「11時から絶好調のじじい」なんて みんな迷惑なだけだぞ~(笑)

何々といったら・・・連想するもの

2006-10-06 13:28:19 | ふるさと
埼玉には「これはっ!」という名所・名物がないため
盆栽町というところもあるぐらいだから 自治体が「盆栽=埼玉」という定着をしたい、ということで推定価値100億という盆栽名人の大切にしている逸品を100点以上「5億」の格安で買いたいとう話がでているそうだ。
でも、住人は「公費の無駄使い」と猛反対らしい。

それほど「○○=○○」というイメージが欲しいのだろうかね…。
「東京=東京タワー」
「大阪=大阪城」
「奈良=東大寺・しか」
ご当地を思い出すキーワードは色々ありますね。

福井なんて もともと「場所がどこかわからない県No.1」だもんね~
自分達では
「永平寺」「越前海岸」「東尋坊」「原電」
「越前カニ」」「越前大仏」「越前水仙」…
パンパカパーン!
10月から始まった「たけふ菊人形」
たぶん、みんな知らんだろうなあ~

「たけふ菊人形」は小学校の遠足コース。
誰もが行っている!もちろん正樹君も。

「たけふ菊人形=菊そば」これははずせません。

そうやって周知されるのって ある意味すごい!
人も同じだね。
「小泉純一郎といえば…」
「田中真紀子といえば…」
「藤圭子といえば…」(宇多田ママというより四千万かも…)

松原正樹と言えば…
もっきりやみたく
http://www.spacelan.ne.jp/~mokkiriya/live/2006/10.html#27
やっぱ「ぱらしゅーと」なのかね!

コシヒカリは福井産まれ

2006-09-19 11:37:16 | ふるさと
今は「コシヒカリ」というと ほぼ新潟県産が有名で「魚沼産」というと高値でもバンバン売れていきます。

でも、本当は長年の研究から「コシヒカリ」を作りだしたのは「福井県」だったのです。でも、結構 稲の「腰」が弱いものですから「おいしいけれど育成は難しい」ということで どの県の農家も作ろうとしなかったそうで その時「新潟県」だけが「おいしい米作ろうよ!」と取り上げてくれたそうです。

コシヒカリは福井県で育成されたけれど、拾ってくれたのは新潟県である事から、感謝の意をこめ、新潟農業試験場に命名をお願い、越前と越後の共通の越から「越の国に光輝く」こめであってほしいと言う願いを込め、「コシヒカリ」命名されたということです。

で、この「コシヒカリ」
2004福井ライブの 打ち上げの時に
とある同級生が 自己紹介の折
「うちで作った お米を持ってきたから松原君 持って帰ってね!」
と、のたまいました。。。。

あのお米 ちゃんと食べたのだろうか?まっつあん。
そして どんなお味だったろうね?

大きい声じゃ言えないけれど その「お米の主」は
まっつあんとは「思い出深い女性」なのでありました~。

言えない言えない…。

ギャラは「蕎麦」か?

2006-08-14 23:20:08 | ふるさと
今日はただ影に座ってても 暑い暑い暑い日。
管理人などは あちこちの「墓参り」で忙しく
うっかり車の中に「ろうそく」を置いておいたら
たったの1時間で 見るも無残に溶けちゃいました~

なんじゃこりゃーですよ!

そんな中「越前そばまつり」で
N君頑張ってました。
人は多いけれど 氷水食べたりイベントに参加したり
てきとーに自分中心な観客のテーブル…。

でも、やっぱり今日はN君の持論
「音は大きくクリアーに」というのがすごいことだと思いました。
ちゃんと場をわきまえて「エレアコ」でしたが
でっけ~いい音が会場に響くと
ほかの事をしてた人も ついつい目が行くと言うか…。
良かったと思います。

もちろん 最後の曲の前に
ちゃ~んと
10月のまっつあんのライブ紹介も忘れてなかった。
それもすばらしい!!

へしこ寿司も食べれます!

2006-08-10 15:40:52 | ふるさと
高速武生インターそばの「越前そばの里」で
お盆の3日間イベントがあります。
http://www.echizensoba.co.jp/06natumaturi/kokuti.htm
へしこ寿司とか
そばの早食いとか

結構大盛況ですよ。

よーく見れば…14日の野外ライブ
なーんと知ってる人の名前があるはず~
「まっつあん」のライブの前に
こんなライブはいかがでしょうか??
ライブの後は「早食いそば」にトライ!
10万円獲得をめざしましょう!

武生をお通りの際は
お立ち寄りいかが??