ライズ外伝

仕事以外の趣味のコーナーです。
主にお出かけが多いです。
ポタリングしてます。

古東海道サイクリング(武蔵国編イ)

2022-08-31 | 道中
古東海道とは、旧東海道より前の時代の古代官道の一つ

今回は東京の桜田門から大井経由で多摩川の丸子橋まで

品川道と旧中原街道のルートを走ります




松戸から江戸までは最短コースを進み体力温存

国道6号線がスマート

平野なんだけど橋を3つ越えるのが難点







この日の天気は曇り予報

風も弱く走れそうなコンディション

最高気温は32度とのこと





四つ木橋

橋は「ほぼ山」

江戸川・中川・荒川・隅田川を越えないと江戸に入れない

6号線は綾瀬川と荒川を1本で渡れていい




浅草に到着

浅草寺は600年代に建てられた古刹

しかし当時に古代官道は浅草を通っていない

下総国と武蔵国を結ぶ官道は

上流の隅田を通り北区の方から行くルート

鎌倉時代になって「下の道」として

鎌倉・浅草・千住・松戸・水戸のルートが確立した経緯





東京駅

駅から皇居まではは日比谷の入り江があり「海」でした

神田の山を削って埋め立てたとされる

今とはぜんぜん地形が違います




日比谷公園

日比谷公園の地下には巨大な駐車場がある

そこに「水ガメ」があり有事の時に役立つようになっている

地下の亀、地上の鶴



内堀前

元々の江戸城の入り口は半蔵門の方だったといわれる

こっち側は海だったので攻められにくいとされた


桜田門は桜田村から命名

村があると言う事は先住民が存在していた

江戸城が出来る前の情報が無いが

家康が来てから神社の配置は移動している


また江戸湊といい

品川と同じく重要な拠点だったと言われる

川の河口口は地政学的にもチョークポイント





ようやくスタート
(ここまで約28k)

霞が関

関の付く地名は関所があったとされる





虎ノ門から飯倉へ

坂を登る

飯倉は「御厨」があったとされる


「西久保八幡」は、寛弘年中(1004-1012)霞ヶ関に創建、

元々はここにはなかったらしい

神社自体は古いが移転してきているのが多いのが江戸の街

(古墳あり)




東京タワーを横目に坂を下る

赤羽橋、古川こと渋谷川が流れる

(川沿いに進めば渋谷まで平坦道で行ける)


増上寺の隣には古墳がある




三田

ココがちょっと難しい

右折して斜めに進む

(一号ではない道)




「聖阪」を登る

『元和(げんな)キリシタン遺跡』があるが、坂名とは関係は無い

竹芝坂とも言われていた



狭い尾根道

寺が多い

(寺院は江戸大火事の後に引っ越してきたのが多いらしい)




「濟海寺」

更級日記に出てくる「竹芝寺」とされている

松戸からここを通って京都に帰ったとなると

当時の役人も官道だけを通っていたとは限らない

官道以外の道はある


この裏に「御田八幡宮」がある

和銅二年(709)東国鎮護の神として鎮祀され『延喜式内稗田神社』と伝えられるが

稗田神社は他に大田区に2社あり定かではない



八幡宮は源氏にゆかりがある神社


隣の亀塚公園は古墳




この通りで押さえておきたいのが

『承教寺(じょうきょうじ)』の狛犬

トラだと思うけど、想像上の生物かも

『件』ともいわれるが・・・


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする