東京では珍しい赤城神社へ
流山の赤城神社との関連はいかに?
新宿区の神楽坂方面へ


天気は曇り
気温はまあまあ
夜には雨が降るといった予報

ポツりと雨が
予報を信じて進む

金町の駅前で事故
車が焦げているのを生で見た
不吉な予感

中川の橋を越える
都心に行くには3つの山を越えるイメージ
坂は歩いて足を貯める

四つ木橋
このまま行けばタイムスリップするのか?
あのバスでないと無理か

商店街を抜ける
昭和の面影が残る街
昭和には来たことないけど

行けると思ったら行けなかったけど
昔の「牛島神社」の跡地を発見
桜餅で有名な長命寺の隣だった

桜橋を渡る
隅田川の桜まつりの準備が始まっていた
桜の季節は毎年来ている


今年の大河ドラマのロケ地へ



柳とカーブと大門
この街はあまりきょりょきょろできない
べらんべぇ

千束通りを浅草寺方面へ
このエリアは待乳山聖天を中心に
扇状に道が整備されている

浅草でランチタイム
観光地はどこも高いご時世だけど
これで1000円はお得
上野方面へ


地下鉄はどこから入れるのでしょうか?
ここです!
日本最古の地下鉄銀座線の車両基地

湯島から坂を登る
「切通坂」といい人工に作った坂
市電が通りゆるやかになったとのこと


梅の季節なので天神様に立ち寄る
受験シーズンもあって絵馬が圧巻
見ごろには少し早い感じ


春日通を下り後楽園へ
「後楽園遊園地で会おう!」
子供の頃ここに来ればヒーローに会えると思っていた聖地


飯田橋の交差点
ここはややこしい五差路
大久保通の坂を上がる

神楽坂の道に出た
ここは来たことがある
まさか近所だとは思わなかった
平面の地図は全く感覚が違う




到着、赤城神社
近代的な建築で話題に
狛犬もスフィンクスの様で個性的
町名も「赤城元町」と「赤城下町」があり
いかにも本拠地、と思いきや
隣町の早稲田鶴巻から移転してきたのだ
(流山も隣は三郷の早稲田)
早稲田方面へ

早稲田通りを進む
土地勘がなく地図を見てもピンとこない
てこずる


何とか到着
住宅街にポツリとある
低地の川のそば

小さいけどここが「元赤城神社」
鎌倉時代にここにきて戦国時代に移転
当時この辺りは「田島の森」と呼ばれていた

そして平安時代のこの辺は「牛牧」だったことから「牛込」となり
上野国から来た「大胡氏」が「牛込氏」に改名した経緯
流山柏の方は馬牧だけどつながりがありそうな気もする



神田川も昔は平川と呼ばれ一部は「江戸川」ともいわれていた
今も江戸川橋の地名が残っている
江戸川沿いには江戸川区があり
流山市には江戸川台があり上新宿がる
この共通項はなんだろうか?
赤城山が百足で、南に弁天町弁天堂(弁天様は蛇)がある構図
大百足対大蛇
ここの赤城神社と流山赤城神社は鬼門の位置関係
では
流山の赤城神社との関連はいかに?
新宿区の神楽坂方面へ


天気は曇り
気温はまあまあ
夜には雨が降るといった予報

ポツりと雨が
予報を信じて進む

金町の駅前で事故
車が焦げているのを生で見た
不吉な予感

中川の橋を越える
都心に行くには3つの山を越えるイメージ
坂は歩いて足を貯める

四つ木橋
このまま行けばタイムスリップするのか?
あのバスでないと無理か

商店街を抜ける
昭和の面影が残る街
昭和には来たことないけど

行けると思ったら行けなかったけど
昔の「牛島神社」の跡地を発見
桜餅で有名な長命寺の隣だった

桜橋を渡る
隅田川の桜まつりの準備が始まっていた
桜の季節は毎年来ている


今年の大河ドラマのロケ地へ



柳とカーブと大門
この街はあまりきょりょきょろできない
べらんべぇ

千束通りを浅草寺方面へ
このエリアは待乳山聖天を中心に
扇状に道が整備されている

浅草でランチタイム
観光地はどこも高いご時世だけど
これで1000円はお得
上野方面へ


地下鉄はどこから入れるのでしょうか?
ここです!
日本最古の地下鉄銀座線の車両基地

湯島から坂を登る
「切通坂」といい人工に作った坂
市電が通りゆるやかになったとのこと


梅の季節なので天神様に立ち寄る
受験シーズンもあって絵馬が圧巻
見ごろには少し早い感じ


春日通を下り後楽園へ
「後楽園遊園地で会おう!」
子供の頃ここに来ればヒーローに会えると思っていた聖地


飯田橋の交差点
ここはややこしい五差路
大久保通の坂を上がる

神楽坂の道に出た
ここは来たことがある
まさか近所だとは思わなかった
平面の地図は全く感覚が違う




到着、赤城神社
近代的な建築で話題に
狛犬もスフィンクスの様で個性的
町名も「赤城元町」と「赤城下町」があり
いかにも本拠地、と思いきや
隣町の早稲田鶴巻から移転してきたのだ
(流山も隣は三郷の早稲田)
早稲田方面へ

早稲田通りを進む
土地勘がなく地図を見てもピンとこない
てこずる


何とか到着
住宅街にポツリとある
低地の川のそば

小さいけどここが「元赤城神社」
鎌倉時代にここにきて戦国時代に移転
当時この辺りは「田島の森」と呼ばれていた

そして平安時代のこの辺は「牛牧」だったことから「牛込」となり
上野国から来た「大胡氏」が「牛込氏」に改名した経緯
流山柏の方は馬牧だけどつながりがありそうな気もする



神田川も昔は平川と呼ばれ一部は「江戸川」ともいわれていた
今も江戸川橋の地名が残っている
江戸川沿いには江戸川区があり
流山市には江戸川台があり上新宿がる
この共通項はなんだろうか?
赤城山が百足で、南に弁天町弁天堂(弁天様は蛇)がある構図
大百足対大蛇
ここの赤城神社と流山赤城神社は鬼門の位置関係
では