goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

高尾駅停車中533M 豊田車両センター115系M4+M1編成

 こちらはスカ色の115系。高尾駅で撮影した533Mです。前から2両目辺りに影が出ますが駅撮りだと避けられません。。同じ115系でもスカ色と長野色では違った雰囲気があります。高尾駅停車中の533M、豊田車両センターの115系M4編成+M1編成、クハ115-360以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中426M  長野総合車両センター115系C8編成

 今日の出勤は426M。長野総合車両センターの115系M8編成でした。跨線橋の影が若干かかるものの、順光で撮れます。相模湖駅停車中の426M、クハ115-1512以下6連です。列番が高尾方のクハ115-1512は札式、長野方のクハ115-1005はLED表示の編成です。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

立川駅進入中5482レ 新鶴見機関区のEF65 1079号機

 姿は見るもののなかなか写真に撮れなかった、貨物の5482レ。今日は立川駅で撮影しました。途中、八王子駅で国鉄色のEF65 1079号機が先頭に付いているのを見て、しめたと思ったのですが傾いてしまいました。それでも国鉄色のEF65PFが撮れる機会ができたのは喜ばしいことです。立川駅進入中の貨物5482レ、新鶴見機関区のEF65 1079号機です。牽いているのが空のタンク4両のため、轟音を立てて上り本線を通過しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西八王子駅進入中924T 201系H7編成

 今日は532Mで出勤。高尾駅に着くと上り中線に201系が停車中。H7編成は25T運用でした。連日のPC打ち込みで肩が張っており、停車中の高尾駅にするか迷いましたが、背景の青空からも分かるように晴れ。止める自信はないものの一か八かで、ほぼ順光の西八王子駅で撮ることにしました。色の鮮やかさが違います。西八王子駅進入中の924T、クハ201-128以下10連です。H4編成のクハ201-107以上にひどい欠け方をしていた、クハ200-129の「JR」マークもきれいに修復されていました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西国分寺駅進入中1068T 201系H4編成

 午前中の201系H4編成は69T運用でした。夜には運用が変わったようです。立川駅で折り返しのため西国分寺駅で撮影しました。雨が降り出す直前で画像が粗いのですが、1本撮れれば満足です。西国分寺駅進入中の1068T、クハ201-107以下10連です。つい最近まで、クハ201-107の「JR」マークは「J」の字の部分が欠けていたのですが、いつの間にかきれいに直っていました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西国分寺駅進入中6M  松本車両センターE351系S21+S1編成「スーパーあずさ6号」

 今日は順調に動いていましたが、中央線ルートになってからバリエーションに乏しくなりました。今日は西国分寺駅で撮影。201系が来る前に撮影したE351系の「スーパーあずさ6号」です。振り子は効かせていませんが緩やかなS時カーブを走る中央線では最も長い編成。西国分寺駅進入中の6M、松本車両センターのE351系S21+S1編成、クハE351-1101以下12連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

豊田駅進入中3003M  松本車両センターンターE257系M-114編成「かいじ103号」

 今日も無残な一日に終わりました。先週の火曜日は火事、昨夜は東京駅での突き落とし事件とダイヤ乱れが続出。今日は豊田車両センター内で信号かポイントの故障があり、ダイヤは乱れるは間引きはあるはの目茶苦茶な状態でした。豊田駅で201系が下って来ないかと期待してみたものの、期待は裏切られ、E257系のナマズ顔を撮って出勤しました。豊田駅進入中の3003M、松本車両センターのE257系M-114編成、クハE256-14以下9連の「かいじ103号」です。不動産業やらスイカなどの余計なことは控えて、JR東日本には真面目に鉄道事業の安定輸送に取り組んでもらいたいものです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

豊田駅進入中843T 201系H4編成

 201系H4編成は出勤時43T運用でした。豊田駅で撮影しましたが、こちらも約10分ほど遅れていました。豊田駅進入中の843T、クハ200-108以下10連です。豊田駅に向かう途中、JR東日本のEF65PFがレール輸送用のチキを従えて八王子駅に停車中。H4編成が定時で来れば立川駅で撮れましたが、201系を優先しました。H4編成を待つ間に豊田駅上りホームを通過しました。波乱の週明けです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西八王子駅進入中918T 201系H4編成

 中央線通勤に変わってから、トラブルが続きます。今日も朝方は強風による速度規制がダイヤが乱れ、帰りは東京駅での人身事故のため約40分電車が来ず、ようやくたどり着きました。201系H7編成は出勤時19T運用でした。高尾駅到着時点で約10分ほど遅れていましたが、そのまま43T運用で折り返してきました。西八王子駅進入中の918T、クハ201-128以下10連です。夜はどうなったのか見当もつかない状況です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高尾駅停車中541M  長野総合車両センター115系C11編成

 職場が変わってから京王線がほとんど撮れていません。京王線に回ろうかとも思ったのですが、天気が悪く、中央線も強風による速度規制がかかりだしたので引き揚げることにしました。高尾から乗った541Mの塗装がやけにきれいだったので撮影しました。3月に全検出場のようで塗装も塗りたての感じ、パンタグラフも光っていました。高尾駅停車中の541M、長野総合車両センターの115系C11編成、クハ115-1097以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立川駅進入中 新鶴見機関区のEF65 1090号機

 ダイヤ改正で中央線は運用が変わった程度で、大きな変化は見られませんが、貨物は変わったのが実感できます。立川駅10時30分過ぎくらいに、EF65PFか、EF210の上り列車が設定されました。昨日はEF210がタキを牽いているのを見かけたのですが、今日はEF651090号機が単機で来ました。スジは5482列車とほぼ同じですが、昨日は4番線に入ってしまい、今日は3番線を通過でした。立川駅進入中の列番不明(単5482レかとも思いますが自信がありません)、新鶴見機関区のEF65 1090号機です。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

中神駅進入中9467M  小山車両センター485系華「青梅観梅号」

 そのまま中神駅に留まり、大宮~日向和田間の臨時列車「青梅観梅号」を待ちました。H4編成を撮った時間には薄日も射していたのですが、雨が降りだす中での撮影になりました。
 使用されたのは小山車両センターの485系「華」。行き先が日向和田行という設定が興味深い列車です。E233系の日向和田行も運転されていますが、LEDには入っていないようです。中神駅進入中の9467M、小山車両センターの485系「華」、クロ484-4以下6連の「青梅観梅号」です。
 臨時列車にジョイフルトレインが使用されることが多くなっていますが、正面に愛称等を表示してくれればという気がします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

中神駅進入中940T 201系H4編成

 休み雨、出勤は晴れ、また休みが雨という巡り合せ。今日も朝から雨が降ったりやんだりの状態で、しかも風が強くダイヤが乱れている路線も出た荒れた一日でした。
 最近は休日は早く目が覚め、今朝も8時過ぎに家を出て中神駅に向かいました。201系H4編成はローテーションして41T運用でした。午前中、青梅線内往復の後、中央線に出てくる運用ですが、青梅線内で撮影しました。中神駅進入中の940T、クハ201-107以下10連です。H7編成はローテーション通りだと、夕方、武蔵小金井出区の17T運用のはずですが、昼前から風で中央線のダイヤも乱れ始めたため、今日はあきらめました。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立川駅進入中1014T 201系H7編成

 201系H7編成には今日も翻弄されました。昨日87T運用で高尾駅まで来ましたが、夜に再出区せず89T運用ではありませんでした。青梅線に来る運用らしいので東中神駅で待ちましたが、西立川駅にE233系が見えてハズレ。立川に戻ると豊田行で201系が下って来ました。結局、今日は15T運用でした。これが本来のローテーションのようです。豊田からの折り返しを撮影しました。立川駅進入中の1014T、クハ201-128以下10連です。このままローテーションすると明日は撮りづらい運用になりそうです。天気も心配です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西八王子駅進入中838T 201系H4編成

 異動になってから拘束時間が長くなり、早く出ても帰りは普段とあまり変わりません。今日は少し早めに出て201系H4編成から撮影しました。順調にローテーションして39T運用でした。午後から山線に入る運用ですが、午前中しか撮れませんでした。西八王子駅進入中の838T、クハ201-107以下10連です。申し分のない光線だったので、もう少ししっかり撮りたかった気がします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »