JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅停車中1459M 長野総合車両センター211系N309編成+N313編成

EF64 1030号機を撮って間もなく1459Mが到着。前はクハ210の塗装が順光に映えるN309編成です。検査明けから撮る機会がほとんどなかったのが6日で後から前に移動して納めることができました。2月に全般検査を受けていたことも確認、今日は塗装がきれいな211系が並んでいます。後は4日でまたN313編成、今日の前後はイレギュラーなパターンでした。相模湖駅停車中の1459M、長野総合車両センターの211系N309編成+N313編成クハ210ー3017以下6連です。
相模湖駅停車中1459M 長野総合車両センター211系N327編成+N302編成

1459Mは4日前に531M後だった1000番代ラストナンバーが前でした。この運用に1000番代が入ると、あまり撮らないアングルと色合いで姿を納めることができます。17日前にN318編成の後で1459Mに充当されていたN302編成は6日パターンでもなさそうです。今日は531M、1459Mともに前1000番代、後3000番代でした。相模湖駅停車中の1459M、長野総合車両センターの211系N327編成+N302編成クハ211ー1011以下6連です。
相模湖駅停車中539M 長野総合車両センター211系336編成+N316編成

雨の降り方が激しく1459Mの撮影は見送り、弱まった様子が見えて539Mを撮ることにしました。小淵沢方はN336編成、3000番代に多い「普通」青地幕ヒサシ付きのクハ210を今年は意外に撮っていません。高尾方は一昨日531M高尾方だったN316編成でした。相模湖駅停車中の539M、長野総合車両センターの211系N336編成+N316編成クハ210-3046以下6連です。
相模湖駅停車中531M 長野総合車両センター211系317編成+N303編成

相模湖駅発車の工8482列車 高崎車両センター高崎支所EF64 1052号機+返空チキの工臨

大月駅停車中531M 長野総合車両センター211系337編成+N321編成

相模湖駅で528Mを見ており、531Mは前が3000番代N337編成、後に1000番代N321編成であることは到着前に分かっていました。いまだに写真の数が一桁のN337編成、撮影に時間を要し運転士様には恐縮でしたが、曇りの天気で列車番号が写り全体的にも落ち着いた感じになりました。大月駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N337編成+N321編成クハ210ー3038以下6連です。
相模湖駅停車中1459M 長野総合車両センター211系N334編成+N311編成

今日は528~531Mは1000番代、434M~1459Mが3000番代6両編成での運用でした。1459Mの停車中、太陽が雲に隠れて1/100秒で撮れました。相模湖駅停車中の1459M、長野総合車両センターの211系N334編成+N311編成クハ210ー3043以下6連です。クハ210「普通」幕表示、同じ形式でもバラエティーが豊富です。
相模湖駅停車中1459M 長野総合車両センター211系N312編成+N311編成

時々、雨が弱まる時があって、空が明るくなりかけたのを見計らって、撮り続けている1459Mを撮影に出かけてみました。結局は雨脚が強い中での撮影とはなりましたが、前の平成世代N312編成のLED表示は読めます。相模湖駅停車中の1459M、長野総合車両センターの211系N312編成+N311編成クハ210ー3023以下6連です。4月だけ見るとN312編成は昨日のN302編成と同様に15日間隔で前、後の国鉄世代N311編成はN315編成と同様に5日間隔で後に入っています。運用の順序があるように思われるのですが、はっきりと分かるには至っていません。続行のE257系0番代回送列車は、さらに雨が強まり撮影を見送りました。
相模湖駅進入中80列車 高崎機関区EH200-5号機以下の貨物列車

土日は見合わせていた四方津駅往復、途中で人混みに紛れることはないので行って来ることに。1457Mを待つ間に撮影した貨物の80列車、EH200の濃い青が気になりながらシャッターを切ると、先週木曜日に撮ったばかりの5号機でした。ホーム屋根が切れた位置でシャッターを切り、見事な「青い車体」のEH200が特大サイズで撮れました。相模湖駅進入中の80列車、高崎機関区EH200-5号機+返空タキ17両の貨物列車です。
相模湖駅通過中8191M 幕張車両センターE257系500番代NB-10編成「富士回遊91号」

相模湖駅通過中8191M 幕張車両センターE257系500番代NBー10編成「富士回遊91号」

曇っており「富士回遊91号」は、およそ1ケ月ぶりの通過シーンにしました。それでなくても失敗しやすいアングルで、慎重になり過ぎ小さく撮ってしまいトリミングしています。「大は小を兼ねる」で、はみ出すよりはマシかと思います。相模湖駅通過中の8191M、幕張車両センターのE257系500番代NB-10編成クハE256-510以下5連「富士回遊91号」です。11月は平日に「富士回遊93号」、「富士回遊90号」の運転が無く、土休日にNB-10編成を撮ることになりそうです。
豊田駅進入中2622M 京葉車両センターE231系MU32編成「むさしの号」

八王子駅で滞泊したらしいEF65 1104号機、片側のパンタグラフグラフが上がって、片側の尾灯点灯も機留線から出区までには時間がありそうでした。「むさしの号」は立川駅では間に合わないため豊田駅にて撮影。205系が続いた後はE231系でした。豊田駅進入中の2622M、京葉車両センターのE231系MU32編成クハE230-13以下8連「むさしの号」です。
相模湖駅進入中9105M 豊田車両センターE233系T26編成

中線から撮っても、待っている多くの皆さんを写し込んでしまうため、下り本線ホームで列車待ちの列に並びながら撮影の9105Mです。画質は粗くトリミングもあって不自然な感じになりました。昨日と同じT26編成、最後部には空席もあり積み残しなどのトラブルは無く、速度も上がって所要時間が25分から15分に短縮されたのも助かりました。相模湖駅進入中の9105M、豊田車両センターのE233系T26編成クハE232ー26以下10連です。列車番号と行き先は上り用に変わっています。
相模湖駅通過中8191M 幕張車両センターE257系500番代NB-10編成「富士回遊91号」

中線ホーム屋根下から撮ることも考えた「富士回遊91号」、風で傘を飛ばされる恐れは無く、いつもの中線ホーム甲府方から撮りました。三日連続でNB-10編成、「山登りのスペシャリスト」が戻ったようです。相模湖駅通過中の8191M、幕張車両センターのE257系NB-10編成クハE256-510以下5連「富士回遊91号」です。
相模湖駅進入中5002M 松本車両センターE353系S210編成+S118編成「あずさ2号」

たいてい先に来る「あずさ2号」の方が後に来ました。「スーパーあずさ」から投入のS203編成とS103編成のコンビ。相模湖駅進入中の5002M、松本車両センターのE353系S203編成+S103編成クモハE353-3以下12連「あずさ2号」です。後で12両編成の長さを思い知らされることになるとは、この時点では思いもよりませんでした、
« 前ページ | 次ページ » |