goo blog サービス終了のお知らせ 

リーチ君のお散歩日記

楽しい沼津、発信中!新たな発見や素敵な出会いがありますように…。twitterのrichebatyも是非に。

浅間神社・丸子神社&東急ホテル&ひねもすcafe

2009年11月18日 | 自分の日記
とってもお久しぶりです(笑)唐突ですが、報告します。先週の日曜日、11月15日に長年お付き合いをしてまいりました相方様と結婚致しました。富士山がとても綺麗に見えた雲ひとつない青空の下、浅間神社・丸子神社で結婚式を挙げました。そして、人力車で東急ホテルに移動し、披露宴を行いました。来賓の方々・協力業者様・友人・同僚・親族と、自分達のためにとても多くの方に御来席いただきとても光栄で感謝の気持ちでいっぱいでした。取引先の社長様方、市長、多くの方々のお祝いと励ましの言葉はとても嬉しかったですし、何十人いたんでしょう?自分達のために集まってくださり踊ってくださったよさぽメンバーをはじめとする沼津のよさこいの踊り子さん達の演舞にも感激いたしましたし、らんリップのCHIAKIさんのタイトルすら付いていない新曲のラブソングも感動しました。とても多くの人達に支えられていることをヒシヒシと実感しました。ひねもすcafeでの食事会ではnumazooで知り合ったこの結婚式・披露宴を支えてくださった友人達、そして、クリーンピースの仲間達、わっしぃさん・ふうちゃん親子にもお祝いしていただきました。YUKIさんが合流して、らんリップのお祝いライブも嬉しかったな~。そして、人力車に乗っている時に駆け寄って来てくれてお祝いの言葉をかけてくれ、食事会を格安で提供してくださったひねもすのヨーコさんとメグさんにも感謝。サダイ・ヒロちゃん・みっちゃん・えみちゃん、いつもありがとう。とっても駆け足で、ホントにあっという間の一日でした。楽しかった~(笑)


父親に言われて地元に帰ってきたものの、父親の言うことをこなしながら生活する変わらない日々。叔父さんに自分の生き方を問われ、何もない自分に悔しくて泣いた夜。自分に何が出来るのか、答えを求めた先が「沼津」でした。そこで、多くの人々と出会い、仲間と共にいろんな体験を積んでいきました。いろんな場所で経験したり、生まれている感動の側には必ず美しい笑顔がありました。ボランティアだから、プライベートだけではなく、仕事においても、同じです。仲間の関係から始まった大切な相方や多くの方々と共に、自分の見つけた生き方、「笑顔を楽しみ、共感し、未来へ繋ぐ」ことが出来たらなぁ。と思います。未熟者の自分達ではありますが、これからもお付き合いいただき、ご助言いただけるとうれしいです。今後ともよろしくお願いします。

最後に余興の準備で見れなかった方々、披露宴にお呼び出来なかった方々などからリクエストを頂いた2人のプロフィールビデオを公開します。MPEGへの変換がうまくいかず画像が綺麗じゃないですけど、楽しんでってください。このビデオを作ってくれたサダイ。ありがとう。うちの奥さんが何度も繰り返し見ながら泣いてたのが流石にグッと来た(笑)本当にありがとう。うんうん。ではまた。

総合計画審議会 第1部会(第1回)

2009年10月01日 | 自分の日記

昨日は総合計画審議会でした(笑)自分の参加する第1部会は「環境・安全・安心」に関する分野が担当。「第4次沼津市総合計画 基本構想(案)」というのがあって、それをベースに意見を出し合います。

今年度話し合うのは、「基本構想」。いわゆる総論に近い部分で、いろんな解釈が出来そうな当たり前の言葉が並んでいます。文章に、未来に必要なニーズがちゃんと含まれているかをチェックするというのが意図のように感じました。

細かい具体論は「基本構想」というより、次年度の「基本計画」の範疇なので、今年度はお預けということになります。

今回の審議会で感じたことは、審議員さん達の知識や解釈・考え方の深さと、全てが繋がっているので綺麗に分野ごとに方向性や方針を分けられないこと。お集まりの審議員さん達も忙しい方達ですから、時間のロスになるようなことは避けたいな~。と思い、これはこの分野だから不適切かな?と考えたり、なかなか難しかったです。

そんな中でも、言葉の揚げ足取りにならない程度にいくつか意見を述べさせてもらった。今回の総合計画には2つの意味があると思っていて、1つは前述したこの先10年間にいろんな対応が出来るように漏れが無い文章になっていないか。もう1つは、市民の皆さんがこの文章を読んでこの先10年間の未来を想像できるか。という点です。自分はどちらかというと後者の方を日頃から感じていることを含めた具体的な例を踏まえて、意見させていただきました。とりあえず今回は様子まで。細かいことはここでは書きません。来月までに手直しが入るとのことだったので、それが上がってきたら書きたいと思います。

それにしても審議員にさせていただいてありがたいなと思った。それは普段知り得ない方々とテーブルの席を並べさせていただいたことで、お話をさせていただくチャンスを得たこと。審議が終わったあと、連合自治会長さんにお声をかけさせていただいて、numazooを各コミュニティーのお知らせで告知させていただきたいので、各コミュニティーの担当の方を紹介していただけないでしょうかと相談させていただいた。すると今日は時間がないから無理だけど、今度電話しておいでと言っていただいた。よろしくお願いします。本当にありがたい。多分、この会に参加させていただいてなければお話も難しかったと思う。numazoo会議への土産話も出来たし、自分にとっては充実した会議でした。

第4次沼津市総合計画

2009年09月09日 | 自分の日記
今朝、ある方から電話を頂く。リーチ君、沼朝見たよ。総合計画審議会の委員になったんだね。頑張って!わざわざお電話ありがとうございます。自分のできることをとりあえずやってみようと思います。
昨日、市民文化センターで第4次沼津市総合計画審議会の第1回全体会議が行われた。総合計画っていうのは、簡単に言えば10年に1度決める沼津市の大方針。この総合計画に基づいて、細かい計画や事業が出来ていく。技能五輪やイーラde、沼津港の建築物などなど、ここ10年で出来たものや事業は、前回の第3次総合計画に基づいて出来ていたらしい。

沼津市より審議会委員に就任依頼が届いた時はほんとに驚いた。なぜ俺?流石に簡単にハイ!やります!とは言えず、現在最も信頼しているnumazooの実行委員のメンバーに相談した。10年に1度しか行われない会議だし、2度とないチャンス。その審議の内容をnumazooの中に還元して行ったり、numazooが気軽に沼津市のことについて話せる場になったりすれば面白い。そんな前向きな返事をもらった。それに今の自分には話を振って感想や意見をくれたりアイデアをくれる多くの人たちと繋がっているというのも安心材料だった。自分はどんなことを求められているのだろう?自分には何が出来るだろう?全てを整理し、気持ちも整ったので受けさせていただくことにしました。
会議の方は1回目なので、沼津市の現状のデータを見せてもらったり、次回以降の審議日程・部会に分かれての会長選出などで終わった。顔合わせですね。本格発進は次回の審議会からでした。データは面白かったですね。10年先の未来までの計画を決めるだけに、いろんな情報や数字、意見が並んでいました。どれも興味深い内容です。沼津市にも確認しましたが、審議会は少人数し関われないけれど、内容に関しては多くの人に開かれていい情報だとのこと。こういったデータもnumazoo図書館に置いて、いろんな人が見れるようにしたいと思います。
もちろんこれからも会議の度に、このブログを通じて書いていきたいと思います。それは、この会議を通じて、自分のできることであり、求められていることだと感じているからです。ミスターとまる、TACA君と4人で飲んだ時に、俺が参加しているということで、総合計画にも興味が持てるといっていた。いろんな人が沼津の未来に興味が持てるように、そして自由に発想し、実現できるようにできたらなぁ。そんなことを感じています。実際に興味をもたれたり、ブログを通じて発信した内容に感じたことを伝えたい時はどうぞコメントにお書き下さい。また、よろしかったらnumazooに足をお運び下さい。いろんな人と対話して、総合計画に良い意見を取り入れてもらえるように頑張りたいなと思っています。よろしくお願いします。

話は変わって(笑)これからまちへ出かけて、チームアメリカにiphone講習をしてきます。iphoneはほんとに便利だし、活用できれば仕事にプライベートに、自分をフルに活用できる。ノリさんと奥村さんをバッチリ鍛えてきたいと思います。ちなみにご褒美は沼津のアイドルのお手製ディナーです(笑)腹減った~。では行ってきます。うんうん。ではまた。

沼津東急ホテル

2009年06月21日 | 自分の日記
昨日は6月20日。この日の記念日が2つになった(笑)ということで、記念日を作りに沼津東急ホテルに行ってきました~。昨日は天気良かったですね。夏空です。きっと日頃の行いがよいのでしょう(笑)


いわゆる「結納」という行事を行ってきました。「幾久しくお受け致します。」正直忘れていました。相方側からで良かった~。自分にとっては体の一部化しているので気にしなかったのですが、相方的には結納のときまでオレンジリングしてくるのを見てイラッとしたそうです(笑)


すべての行事が終われば、お食事です(笑)料理は東急ホテル独自の料理コースだそうです。シャンパンのサービスをありがたく頂戴して乾杯。ガッツリ頂きました。
・なす、ゴマ豆腐、しんじょうのウニ添え

・子持ち昆布、御赤飯、鯛の焼き物2種

・きのこと肉だんごのお吸い物

・お刺身(鯛、トロ、イカ、ブリ、エビ)

・椀物(しんじょう系のものを湯葉で包んでありました)

・伊勢海老のグラタン

・茶碗蒸し

・酢の物

・桜えびご飯、赤出汁、御新香

・メロン

とにかく満腹で酢の物ぐらいから手をほとんど付けれませんでした・・・。メロンは別腹。甘くて美味しかった~。料理はどれも美味しかったですよ。東急ホテルで結納される方、ご心配なく(笑)
で、6月20日は、もう1個の記念日、ブログ開始記念日でした。昨日で4周年。総記事数893。このままのペースで行けば年末ぐらいには記念の1000記事になるな。毎年毎年思う事ながら、一年後の自分というものはまったく分からないなぁ。基本的なスタンスは変えてないと思うけど、2005年の俺、2006年の俺、2007年の俺、2008年の俺、それぞれお前そんな風になっちゃったの?思うだろうな(笑)今の俺も来年の俺の状況に驚くんだろうか?一人が二人になってるわけだから間違いなく変わるか。愚痴日記になってたりして(笑)たとえ愚痴尾日記になってたとしても皆に笑顔になってもらえるような愉快な日記にしようと思います。ということで、5年目のリーチ君のお散歩日記もよろしくお願いします。うんうん。ではまた。


沼津東急ホテル
住所 沼津市上土町100-1
TEL 055-952-2411
沼津東急ホテル

佐野丹丘先生

2009年06月17日 | 自分の日記
今日は予定を変更して別の記事を書きます。昨日の各新聞で報道されていましたが、佐野丹丘先生が亡くなられました。丹丘先生は、ニューヨーク近代美術館での日本書道展に出品するなど、日本の書道界の第一人者として活躍された方です。自分は先生に生徒として、お客様として非常にお世話になっていたので、昨日のお通夜に行ってきました。

15年前、先生と父が知り合いになり、そのキッカケで先生の書道教室に通いました。大学受験が始まってからいけなくなってしまったんだけど、その1年間はとても楽しい時間でした。先生はとてもおおらかで、褒めて教えてくださる方で、毎月毎月昇級昇段し続けて、8級からはじまった書道の腕も最後は4段まで上がりました。自分の名前の書のクセも丹丘先生から教わったものです。先生が書いてくださった自分の名前を何回も練習したのをよく覚えています。

自分が沼津に帰ってきてからは、今度は先生とはお客様としてのお付き合いが始まりました。晩年は車椅子生活で思うように動けなくなられてましたが、お声をかけさせていただければ、ニッコリ笑ってお話を聞いて下さいましたし、奥様からは今でも書は黙々と書かれているとお話を聞いていました。今年の3月には、先生の滞在時間の長い寝室を明るくしたいとのことで、カーテンを新しくしたばかりでした。

昨日のお通夜の会場では、先生の書が飾られていて、これを自分に残したいと思いが走り、写真におさめました。力強くて、文字に真があって、そしてユーモアも感じさせてくれる。素敵な書だな~。と改めて感じました。写真にはおさめそびれてしまったんだけど、「明日へ」という書は自分の心にズシンと来つつ、フワッと気持ちを軽くしてくれるものでした。
先生の愛したグリル藤本の「ボルシチ」。去年の冬は食べそびれてしまったけれど、あそこに食べに行った時に先生の書を眺めて、先生との思い出を思い出すのだろうと思う。

いつもニコニコされていて、とても大好きでした。安らかにお眠りください。先生、ありがとうございました。

原サイダー

2009年06月08日 | 自分の日記
先週のnumazoo会議で、numazoo放送局内で、関係者が15分番組を持ってみませんか?という話をした。中央公園にいる人たちに、ラジオをつけっぱなしにして何かしてもらってるような感覚なので、そんなに肩に力の入った内容入らず、どんな話でもOK。まぁ、ルールがあるとすれば本人が思わず笑顔になっちゃう内容や好きなことを話すことかな。そんな感じもあって、意外に多くの方にご参加いただけそうな感じがします(笑)
となると、自分の体が空くようになります。何しようかな。子供が喜びそうなコンテンツ・・・。そうだ!あれをやっちゃうか。地サイダーワークショップ(笑)沼津は水が美味しいんだもん。その利点を使うしかない!ということで、まずは実験ということで、原の水を使った「原サイダー」を作ってみました。原は有名な水汲み場が多い。今回はその中の4つの水を集めてみました(笑)
・高嶋酒造の水
高嶋酒造の脇の道で汲めます。地酒「白隠正宗」はこのお水から作られています。また、この水は実際に「水」としても販売されています。

・渋田豆腐店の水
旧東海道、原の放水路の沼津よりの場所にあります。ここも有名で、しょっちゅう水を汲んでいる人を見かけます。もちろんこの水を使った渋田さんちの豆腐も美味しいです(笑)

・旧原町役場跡
原交番・浅間神社の裏側の通学路沿いにあります。水量がとってもおおいので水を汲みやすいです。昔は近くにあった倉庫の裏が取水場所で、ちびっ子のころ、よく飲んでました(笑)

・本家の水(番外)
うちの伯父さんちの水。ここの水はここらへんで一番バナジウムを含んでいるという噂。

水が揃ったところで、実験開始。まずは材料です。
・水
・空のペットボトル(炭酸ジュース系のペットボトル)
※お茶等のペットボトルは炭酸の圧力に耐えられず、爆発する可能性があるので止めましょうとのこと。
・約1cm角ぐらいの大きさのドライアイス
・甘味料(今回は溶けやすいガムシロップを使用)
以上。


まずは空のペットボトルに水を半分ほど入れます。

次に甘味料を入れます。ペットボトル半分の水に対して、ガムシロップ2個が適量でした。

ドライアイスをペットボトルに投入したら、すぐに蓋をします。

あとはドライアイスが溶けるまでひたすら振ります。

ドライアイスが溶けてしまえば完成です。

キャップを空けたとたんに泡が吹き出し、水から炭酸の気泡が現れ、見た目もしっかりサイダーになります。

あとは腰に手を当てて飲むだけ(笑)なかなか美味しいです。

4種類の水を使ってみたけど、違いが分かりませんでした・・・。まぁこの近所で取水したんだから、違いがあっても計測器じゃ無きゃ分からない程度の違いなんだな。水だけでも違いが分からなかったし・・・。あとは甘味料かな。水の味を損なわなくて、水に溶けやすいものがあればいいな。それにしてサイダーは簡単で美味しく出来たな~。サイダーワークショップはいける。子供メッチャ喜んでたし。6月numazooで出してみるかな(笑)水の美味しさを無視しちゃうなら、カキ氷シロップを使って無数の味のサイダーって言うのも出来るしね(笑)

この間、kissyさんとなんとなく中央公園に来たら、無料で楽しんで帰ってきちゃった。なんてことができたらいいねという話になった。確かにそうですね。このサイダーワークショップの運営について考えた。原価もかかってないから50円ぐらいにしようかと思ってます。だけど、紙パック5つとマイコップを持ってきた子には紙パックを引き換えに無料で参加させてあげてもいいなと思いました。

ちょっとnumazoo行って来る!マイコップとお弁当と大量の紙パックをリュックに詰めて子供が中央公園に遊びに来る。シャボン玉やったり、ラジコンやったり、本を読んだり、音楽を聴いたり、ジャグリングを見たりやったり。喉が渇いたら紙パックを渡して、サイダーを作って飲む。こんな日常があったら面白い。みんなで笑顔を寄せ合って、楽しむ。笑顔を見てると元気になる。そんなふうになれたらなぁと妄想しております(笑)うんうん。ではまた。

よさこい東海道さぽーたーず倶楽部(よさぽ)

2009年04月04日 | 自分の日記
沼川沿いの桜がだいぶ花開いてきました。水面に写る黄色とピンクが幻想的で、この景色を見ると幸せな気分になります(笑)昨日の夜から出店が準備されていて白隠桜まつりがはじまるんだなぁと感じます。今年は戸田からも出店があるようです。地区センターで売ってるのかな?時間があったら覗いてこようと思います。


今日のネタはこれもずいぶん前のことになってしまったけど、今年最初のよさぽ会議が第一地区センターで行われました~。


よさぽの本格始動は夏ぐらいからなので、今時期は反省点やアイデアだしなんかが主です。毎年毎年ちょっとづつ趣向を変えたり、レベルアップさせ続けている。今年ももちろんレベルアップというか活動の幅が広がりそうです(笑)まだまだ時間があるだけに、じっくり熟成させていきたいですね。「よさこい東海道と踊り子さんと観客」の関係を笑顔で結べるように頑張りたいですね。


最後に、自分らの会議中に同じ日に打合せでいらした「日専連ぬまづ踊り子隊」の方が「今年もよろしくお願いします。」とわざわざ挨拶にいらしてくださりました。「こちらこそ、よろしくお願いします!」。ありがたいですね。今年で4年目の活動にはいる「よさぽ」。少しずつながら、活動を認めていただいてるのかなと実感しました。継続はチカラなり。今年も自分達の目線で、自分達のできることをやっていきたいと思います。うんうん。ではまた。

第一地区センター
住所 沼津市八幡町65-1
TEL 055-963-5088
開館時間 9:00~21:00
休館日 月曜日 祝日の翌日 年末年始
第一地区センター

2008年リーチ君の軌跡

2009年01月01日 | 自分の日記
非常に申し訳ありません(泣)新年早々、去年のネタかよ!お思いでしょうが、どうかお許しください。編集が遅れに遅れ、やっとただいま完了いたしました。疲れた~。気付けば去年1年間で254記事も書いていて、約3000枚の写真の中から150枚を絞り込むだけでも結構大変だったんです・・・。はっきり言って、個人の趣味ですが、沼津が楽しいところって少しは表現できたかな?よろしかったらご覧になってって下さい(笑)

2008年リーチ君の軌跡


オープニングは沼津の四季から。改めていろんな風景を眺めて一年間を過ごしてきたんだな~と再確認した。

のっぽ復活!これはほんとに嬉しかったな(笑)2007年のリーチ君の軌跡では、お別れ風景を載せたんだもんな~。まずは静岡で復活。皆で車に乗って行ったっけ。遅れて沼津でも復活。沼津の街の中で黄色い袋を持った人達を見かけると幸せな気持ちになる。まさしく「幸せの黄色いのっぽ」(笑)

去年もひねもすでた~んと遊んだ。ひねもすまーじゃんは楽しかった!いろんなことで遊んだけど、いせやさんの和菓子教室がお気に入り。焼きいもはバリウマ(笑)大好きなひねもすで今年もたっぷり遊びます!

クリーンピース。去年は沼津掃除多発テロから改名した年だったんだね。クリーンピース、マスメディアに進出(笑)コーストFMとK-MIX。どちらとも、ヤスミさんの話のうまさに感心する。まちを綺麗にしたい!そんな気持ちがあればいつでもクリーンピースはウェルカムですよ!ぜひご参加を。

ソラ、デカくなった。甘えん坊ぶりもさらに進化。最近じゃあ、自己表現方法が豊かになった。コイツいつか喋りだすんじゃねえか(笑)

去年は結婚ラッシュでした。うちの仲間のお嬢様方はほとんど結婚しちまったよ。ウケルのは、去年の「の」嬢を含めて、全員T婦人になったこと(笑)出来すぎな偶然(笑)サダイの結婚も嬉しかった。お嬢様も生まれたし、俺にとっても嬉しさこの上なしだね。

市民記者活動は去年は4本と少なめでした・・・。遠く離れた鳥取の地で頑張る玄洋さんには感心したし、ロボカップジュニアでは子供達の真剣な眼差しに感動を覚えた。今年絶対忘れられないことの1つは、高橋さんへのロングインタビュー。俺も頑張って行こう!と誓った夜だった。

去年の1番はやっぱりコレでしょ。ぬまづウォーカーカレッジVol.2。「の」嬢・ミスター・俺の三十路トリオ、若い子には負けません!メッチャ構想を悩んだし、指令書作ったり、地図作ったり、オマケ作ったり、ラジオの告知したりと準備が大変だった。イベント当日の天気予報は雨だったけど、晴れ男の本領発揮(笑)イベント中は何とかもってくれた。新聞報道も嬉しかったな~。アイアイにも迷惑をかけたな。夜中まで写真展の準備をしたっけ。思えば準備をミスターが手伝ってくれなかったら朝を迎えてたかも・・・。ミスターには感謝感謝だよ。ご参加頂いたお客様、本当にありがとうございました。次も楽しんでいただける企画を練りますので是非ご参加ください。よろしくお願いします。

影奉仕。コレを知ったときに、自分のまちでも動き出さなきゃって感じたんだよな~。影奉仕ではら一周、いつまでかかることやら(笑)影奉仕の母体であるNPOサプライズさんに会いに行く。最後は沼津でコラボレーション。今年も伊豆夢、楽しみです。

よさぽは大所帯になった。新しい子達が入ってくれたことで、自分はサポートする側に廻るようになった。よさこい、楽しいですね。そういってくれる言葉が嬉しかった。2年連続東京花火の道案内っていうのも、楽しさを倍増させてくれたかな。来年も是非遊びに来て下さいね~。

最後にまちのお気に入りや楽しかった出来事を並べてみました。ホント盛りだくさんな1年でした。今回の記事で通算800記事。自分でも思う。リーチ君、止まらんな~。もちろん今年も止まりません(笑)ただいま、また面白いことを企画中でございます。多くの人にご迷惑をおかけしますが、その分もっと多くの人が幸せな気持ちになれるような「リーチ君のお散歩日記」にしたいと思います。「楽しい沼津、発信中!」。本年ものんびりとお付き合い下さいませ。よろしくお願いします。うんうん。ではまた。

クリスマスパーティー2008

2008年12月24日 | 自分の日記
1日1記事って決めてるので、ちょっと順番がグテグテしちゃうかもしれませんが・・・、お付き合いを(笑)月曜日の夜の話。PiLOTのヤスミさんにいつかクリーンピースの大幹部の飲み会に参加してみたいとおねだりしたら、クリパーに参加してよし!と許可が出たので参加してきました~(笑)

料理は全部手作りで凄い豪勢でした~。豊亭で買って持ち込んだ唐揚げと餃子が申し訳ないぐらいに。どれも美味しかったけど、一番はこれ!JOUJOUKAの奥村さんお手製のチキンの丸焼き。米も野菜も肉汁がしみこんでとんでもなくバリウマでした(笑)
尚且つこのあとにB-HOUSEのウッチーさんがクリスマスケーキ持参で登場。美味美味な夜が完成しました。

クリパーは嬉しかったし、楽しかったし、とにかく笑った。数年ぶりぐらいに大声を上げて笑った。心豊かに生活することの素晴らしさを感じた。
バレッタのキヨさんと奥村さんが、月曜日の昼にテーブルの上に乗っていた鱒を釣りに行って、その帰りに三島で川清掃をしてきたそうな。その川は水草が大量に繁殖していて、その下がヘドロ状態。見た目は膝ぐらいの深さしか見えないんだけど、入ってみると腰近くまであるっていってたかな。それぐらいヘドロが酷いんだって。水草の繁殖スピードが速くって、焼け石に水かもしれないけど、2人は川に入って、水面の水草を除去してきたんだ~って言っていた。
誰に言われるわけではなく、誰かに見てもらいたいわけでもない。ただ自分の中で問題意識をもって、そして取り組む。自分の住みたい環境は自分で作る。そして、生きる。なんて力強い人達なんだって本当に思った。こういった人達と知り合いになれ、お酒をのみ、一緒に笑えることに幸せを感じた。


高橋さんやNPOサプライズの皆さんもそうなんだけど、自発的に自分で問題意識を持って取り組み生活している人は、目線が高く心豊かで魅力的だと思う。自分もそんな人間になりたく、一ヶ月に2時間、一年半続けていることがあります。ブログではそのことを書くことはありませんが、少しは近づけてる気がします(笑)
世の中がなんか閉塞的で心までも萎んでしまいそうですが、そこは踏ん張って心豊かに生きましょう(笑)そんなことを感じた夜でした。うんうん。ではまた。

御茶摘み・製茶工場見学(お土産付き)

2008年05月06日 | 自分の日記
もう2年前になるかな。りんごちゃんに、静岡人として一度は御茶摘みしてみたいっていったことがあるんだ。それから2年連続お誘いをうけてたんだけど、去年までは一級建築士の授業とかぶってて行けなくて泣く泣くお断りさせていただいてた。でも、今年は学科が受かってるので、授業は無し。今年はいけるよ~。ではでは今年はGWに御茶摘みするので遊びに来てくださ~い。とのことで、いってきました(笑)新緑が気持ちよい~。

もともと相方とお邪魔する予定だったんだけど、徳島から来ている妹と甥っ子を連れて行ってみた。りんごちゃんのお母さんに摘み方を教えてもらって摘み始める。性格出るね。相方は丁寧に。妹はのんびりと。俺は荒っぽく。甥っ子はもう飽きた?宗汰朗は車に戻っていった。茶畑から飛び出た頭だけが動いてく。なんか楽しい(笑)隣りではりんごちゃん親子の協同作業。機械は早い早い。


お茶の香りがいいね~。手で摘んでるから香りが手に移る。そしてなんとなくコツをつかむ。りんごちゃんみたいに上手く摘めないから、腰を落としてかきこむようにがっしり摘む。そして、ゴミをつまみ出す。おばあちゃんから、あんた上手いねと褒められる。いや~そんなこと無いですよ(笑)おばあちゃんは俺が褒められて伸びる子って分かったのかな(笑)


お昼前に雨が降り始める。雨が降っちゃたら、御茶摘みはお終い。片付けて今まで摘んだお茶を製茶工場に運び込む。そして、そのまま製茶工場見学をさせてもらった。ラッキー(笑)

へぇ~。お茶っ葉は蒸して、もんで、ふるいにかけて。機械的にどんどんお茶が出来ていく。工場中、新茶のいい香り。


見学させていただいたあとは、りんごちゃんちの竹林へ。なんと竹の子のお土産をいただいた。うちのは柔らかいし、竹の味が濃いから美味いよ。ご馳走様です。お茶摘みさせてもらっただけでもうれしいのに竹の子のお土産付き。申し訳ないです。ありがとう、りんごちゃん。

ちなみに朝から、りんごちゃんのお母さんに教えてもらったとおりに竹の子の皮をむいて、ゆでている。糠が無かったので、生米を入れて一緒に煮る。第一弾は茹で上がって、今何もつけずにモリモリ食べながら、ブログを書いている。竹の味が濃くて美味い。第2弾が茹で上がったら、ウェブで調べて竹の子ランチの準備をしよう。今日は両親がゴルフに行ったので、炊事洗濯をのんびりやってる。なんかロハスな休日だ。これもりんごちゃんのおかげかな。ありがとう。持つべきものは友だね~。そんなことを感じています。うんうん。ではまた。