goo blog サービス終了のお知らせ 

リーチ君のお散歩日記

楽しい沼津、発信中!新たな発見や素敵な出会いがありますように…。twitterのrichebatyも是非に。

沼津プレナイトマーケット!

2011年08月16日 | 自分の日記
8月18日、沼津プレナイトマーケットが上土商店街で行います。
いろんな諸事情で、今回は東急ホテル脇の商店街と狩野川を結ぶ小道でやります。
今回は、スパニッシュギターの上遠野さんの投げ銭ライブが19:30ぐらいから行う予定なので
イメージは『スペインの路地裏』でしょうか(笑)

ご提供いただくテイクアウトのお店はつかめてないですけど、
前回は以下のお店と料理でした。

○ さえまるおじさんの店   刺身  生ビール
○ ナマステ          インドカレー・ナン
○ cafe MAZERU   生ビール デリカテッセン
○ SASA            焼き鳥
○ ペヨーテ           カクテル
○ The BLUE WATER  ピザ ハンバーガー
○ うさぎの木          タパス
○ REFS            ベジバル
                 PILOTのかき氷
                 Teshioのデリ
○ あした葉           キャベⅡ
○ コロボックル         グリーンカレー
○ ローソン上土店       Lチキ
○ 魚ぶん            天ぷら

今回もMAPをご用意してありますので安心して遊びに来てください。

あと、デザイナーの池ヶ谷さんの富士山ブースも注目!
富士山Tシャツをお持ちのかたはペロッとしにきましょう。
持ち込み富士山大歓迎です(笑)

きっと楽しい夜になる!

ぜひ遊びに来てください。

近況諸々。

2011年08月05日 | 自分の日記
リーチ君はブログを辞めたらしいという噂をチラホラ。お客様のところに行くたびに、会社の提案書にある自己紹介「趣味ブログ」と書いてある項目に胸が痛くなる今日コノゴロ。相変もかわらず仕事もプライベートも充実しています(笑)ブログに起こす時間が無いぐらい…。

唯一このブログでアップしているnumazooものんびりと続けているし、月に一度の仲間との地元のゴミ拾い「沼津原影奉仕」やまちの仲間とのゴミ拾い「クリーンピース」も無理せずに続けています。

沼津・宇宙の学校のボランティアでも学びに対する子供の真っ直ぐな眼差しと笑顔に癒されてるし、

いろいろ考えさせられた「ミツバチの羽音と地球の回転」の上映会も仲間たちとの同体験をすることが出来た。

クリーンピースで知り合った同級生ビューティー岡本の岡本さんに誘われて行ったディレッタントカフェで行われた建築家栗生明さんとの函南「仏の里美術館」の意見交換会。佐野丹丘先生つながりで、隣町にできる美術館に実は縁があったと昨日分かり、驚きだったなぁ。

10人ちょっとから始まり、参加者が倍々にどんどん増え、前回は100人を超えた夏季限定の沼津上土ナイトマーケットも毎月お手伝いしたり、他にもいっぱいいっぱい書ききれないことがあって、日常を楽しくスペクタクルに生きています!

そんな自分ですが、今月の23日に千本プラザで行われる知事公聴「平太さんと語ろう」で川勝知事と意見交換をすることになりました。基本的に自分のスタンスはまちのエンドユーザーだし、提言や要望なんて大それたことは出来ない。沼津のまちで憶えた感動や思いを述べるつもりだけど、どんなことを話そう?と運転中は妄想を巡らせています。また、少しでも会場が和んだり、知事に喜んでいただけるようにネタは仕込んでいくつもりです(笑)

要するにブログを辞めていませんし、沼津のある日常を楽しんでいます。水の宿題のお手伝いもせねばでしたね(笑)沼津港の中硬水の資料を探さなきゃ!ということで引き続きお散歩日記をよろしくお願いします。楽しい沼津、発信中!新たな発見や素敵な出会いがありますように…。うんうん。ではまた。

支援物資提供ありがとうございました。

2011年03月22日 | 自分の日記
先日は突然の支援物資提供のお願いにお答え頂いた皆様、ありがとうございました。現在沼津市では義援金の受付はしていますが、支援物資等の受付はしていません。そういった行き場の無い善意をつなげて、実際に要請を受けた仲間がいたので紹介させていただきました。自分が関わっている全てのメーリングリストのこの内容を送信させていただきました。すると、一度も面識のない方もメーリングリストから前回の内容を見て小松さんの所へ足を運んでくださったみたいで、とても温かい気持ちになりました。本当にありがとうございました。小松さんから今朝、お礼のメールが来ました。下に書き写しましたのでご覧になってください。一番大変だったのは小松さんですね。被災者と支援者をつなぐ。どこまでも小松さんだなぁと感じました。小松さんお疲れ様でした。また協力できることがあれば、なんなりと。うんうんではまた。


先日は支援物資の件で声をかけさせて頂き、急なお願いにも関わらず多くの皆様、
本当にありがとうございました。

支援状況につきまして下記の通りご報告申し上げます。

2日間でご協力して頂いた物資・義援金は下記の通りとなります。

■粉ミルク 54缶
■マスク  6530枚
■女性用衛生用品 226P
■電池  117本
■肌着  170着
■おむつ 485P
■その他 42点

■義援金 92,761円

マスク・衛生用品の一部につきましては、日本赤十字社医療救護班を
通して宮城県石巻市の病院へ避難されている方々へ。

粉ミルク・オムツ・その他については、静岡県ボランティア協会
チャーターのトラックに積載して福島県南相馬市内の避難所へ
届けられました。


・粉ミルク
・衛生用品
・おむつ    ⇒静岡ボランティア協会を通し南相馬市へ

・マスク
・電池
・肌着     ⇒日本赤十字社へ石巻市へ

・その他   ⇒しずおか市民活動センターへ
※静岡県の割り当外の物は他県経由で送られます。


また、支援金につきましては、ボランティア協会のトラック手配代として声をかけさせて
頂きましたが、現状を考え被災直後から被災地で、抱きだし・物資の受け入れ調整、配布などに
当たっている被災地NGO協働センター(兵庫県神戸市本部)へ送金させていただきました。


お越し頂いた方の中には、
「狩野川台風の時全国から支援物資が届き本当に有難かった
のであの時のお礼も込めて持ってきました」
という方もいらっしゃいました。

今回の皆様からの物資は、被災地に皆様からお預かりした物と一緒に想いもしっかりと届くよう
と手配致しました。

物資の一部にシールを張らせて頂き、静岡から届けたことや励ましの言葉もつけさせて頂きました。


皆様の迅速なご協力に感謝しております。

まだまだ長い期間の支援が必要となるかと思います。
引き続き皆様のご支援のほど、よろしくお願い致します。


REFS 小松

支援物資の募集

2011年03月17日 | 自分の日記
 震災や計画停電などで日々お忙しいことと思います。私事ながらご協力願えればと思い、ブログにあげさせていただきました。ご不快に感じられた方は申し訳ありません。本日上土町の八百屋refsの店主小松さんより以下の文章の要請を受けました。人と人を心を持ってつなぐ小松さんはホームページなどを見ていただければ分かられると思いますが、信頼できます。是非ご協力いただきたいです。わずかばかりですが私ももちろん協力させていただきます。もしご理解頂き賛同していただけましたら、このお話を多くの方への周知もお願いしたいです。よろしくお願いします。 リーチ


NPO法人静岡市民活動支援センターより依頼がありご連絡させて頂きます。
福島県・宮城県より静岡県ボランティア協会に支援物資の要請がありました。

現在下記の物資を集めております。
【募集の支援物資】
・粉ミルク (未開封)
・乾電池
・女性用衛生用品 (未開封)
・新品の肌着
・簡易マスク

毛布などは現在受け付けておりません。
物資を絞り集めさせて頂きます。
沼津で集められた物資は静岡市のボランティア協会で仕分けされ現地へ輸送されます。

物資は宮城か福島に送られますが、現在の時点では決定しておりません。
福島の原発周辺や放射能避難地域の避難所に送られる可能性が高いです。


【沼津収集場所】
REFS (沼津東急ホテル向い)
連絡:055-963-4556

3月17日 12:00~20:00
3月18日  9:00~12:00

次回の支援物資の輸送もあるかと思いますが、今回は取り急ぎ上記の通り
お願い致します。
トラックの手配など1回に25万~30万円費用がかかります。
物資輸送費の募金もしておりますのでご協力頂けたら幸いです。

どうぞ、よろしくお願い致します。

REFS 小松


========================================


■■□―――――――――――――――――――□■■
REFS ~Real food story~
小松 浩二

〒410-0802 静岡県沼津市上土町72‐5
tel :055-963-4556 fax:055-941-7434
mail : refs.komatsu@gmail.com
http://fujiyama-veggie.com

■■□―――――――――――――――――――□■■

娘が産まれました(笑)

2010年09月06日 | 自分の日記
平成22年9月6日15時6分、体重2774g身長49cm無事に女の子が産まれたらしい…。
現場調査も終わり、明日搬入する材料を仕入れ、残工事を片付けていた。お昼ぐらいに産婦人科に電話したときは、薬が効き始めて産む体勢に入ると聞いていたのに、6時間まったく連絡がない。流石に心配になって産婦人科に電話してみると3時間前に産まれていたと聞かされる。あれ?付き添いの方が多く見えられていたので連絡がそちらから行ってると思いまして…。誰も連絡をよこさない、ひどいもんですね(笑)ヤレヤレです。
こなさなければいけない仕事を終えて、面会時間の終了時間1時間前になんとか産婦人科に行けました。病院に入ると御殿場のお母さんが孫をニコニコしながら眺めてました(笑)おおっ!猿ってない!第一印象でした(笑)

抱いてみました(笑)赤ちゃんはかわいく出来てるとはいえ、黒目が大きくなかなかの可愛さです(笑)頭がでかいのと指が長いのが特徴と御殿場のお母さんが言ってました。とにかくおとなしい。ホレホレ。これが男臭さだ!汗臭いポロシャツの香りを教えてやりました(笑)

抱き終えて相方のところにねぎらいに行こうと思ったら、泣いてましたね。御殿場のお母さんいわく、人がそばにいないと泣くみたいです。面会時間が終わり帰りによって見るとぐっすり寝てましたね。この子に振り回される日々がこれからはじまるんだなぁ。楽しい日々のはじまりということで喜んでおきますか(笑)ご心配頂いた方々、無事に生まれました。お心遣いありがとうございます。娘と会う機会があると思いますが、たっぷり可愛がってやってください(笑)よろしくお願いします。明日も会いにいこう!うんうん。ではまた。

高志の生紙便 2便目

2010年07月27日 | 自分の日記
先日から兄弟分になった、こはる姐さんからメールをもらう。今回の高志の生紙便も良かったね。自分のとこにはまだ来て無いです・・・。じゃあ、貸してください(笑)ということで、こはるさんから生紙便をかりて拝見した。小林さんはお忙しそうだった。今回のキーワードは「分かち合う」「受け継ぐ」「残す」「違いを受け入れる」「仕事」などであった。相変らず深い。そして紙の手触りに、心がホッとした(笑)

この小林康生さんが漉いている紙をお取り寄せした。来月生まれてくる娘への最初のプレゼントになる名前を命名書として形に残したかった。書いていただくのは、numazooで知り合った書道家阪野鑑さん。阪野さんは、偶然ながら同級生。阪野さんと話しているうちに、阪野さんの書を後世に残したいという思いになり、残すなら30世紀まで残る小林さんの紙しかない!と思い立ったからでした(笑)
小国紙(半紙大の大きさの紙)の注文メールを送ってから数日。連絡が来ない・・・。不安だったので、インターネットに載っている電話にかけてみることにした。するとメールはあんまりチェックされていないということで自分の注文は受付されていなかった。じゃあ改めてFAXにて注文させていただきます。ということで電話を切ろうと思ったのですが、こはるさんが小林さんに自分のところに「高志の生紙便」が届いてないことを電話で伝えるって言ってたなぁと思い、「修善寺のこはるさんから電話が来てますか?」とお話すると、あれよあれよと話が出てくる。飯田さんという方が子供が生まれるそうで命名書に私達の紙を使ってくださるそうで・・・などなど。うれしかったなぁ(笑)そして一言。「私、その飯田さんです(笑)」3日後、手元に小林さんが漉いた小国紙が届きました。手触り最高です。ミスターのトコも再来月ぐらいに生まれるので、うちの紙があまったら、同じように阪野さんに命名書をこの紙に書いてもらったら?とオススメしておいた(笑)

そして、小林さんからお詫びのオマケがついてきた。こっちも素敵。numazooの皆に見せたら動物糞の匂いがする(笑)って茶化された。この紙はまた特別な時に使おうと思う。

本当に小林さんの感性は素敵だ。今度の8月第1numazoo会議をteshioさんでやるんだけど、その時に新潟のまちづくりなどのいろいろな活動をされている方々の思いを綴った動画「夢縁」をみんなで見ることにしている。実はその動画のなかに小林さんも登場する。白髪のテンパーのお爺さんなんだけど、なんかカッコイイ(笑)小林さんは、発する言葉はいたって普通で、現実離れしていない。スッと心に入ってくる。皆はどんな風に感じるのだろうか?みんなの声を聞きたい。そんなふうに感じていて、来週のnumazoo会議を非常に楽しみにしている今日この頃です。とりとめなくてすみません。うんうん。ではまた。

出会い・再会・さらなる思い。

2010年06月28日 | 自分の日記
先週の土曜日はnumazooごきげんパラソルでした(笑)雨が振ったりやんだり、だましだましやり続けて、なんだかんだ夕方近くまでやってしまいました。その内容はまた今度ゆっくりと。

最近皆さんに、「ブログやめたの?」とつら~い突込みを受けていたので、久しぶりに書きます(笑)先々週の日曜日に東京にnumazooメンバーで行ってきました。目的は技能五輪同窓会に出席するため。自分は個人的に技能五輪国際大会を応援しようと、ヤフーニュースやライブドアニュースへ市民記者として記事を投稿していた。そんなこともあって技能五輪の運営者やサポーター、選手などに個人的にあったりしていた。実はnumazooを立ち上げる際にこの技能五輪運営者の方々にも相談をしていて、東京から非常にありがたい応援をしていただいた。パラソルのアイコンは彼らに頂いたものだし、何より何度も何度も暗礁にのりあげ、つぶれかけたnumazooに対して「今必要なものはたった一人でもパラソルを広げてやる!というあなたの意思です。」と闘魂注入をしてくださいました(笑)そんな彼らをnumazooメンバーにも紹介したいと思い、一周年を終えてからアポをとり、みんなを連れて会いに行ったのでした(笑)

1時半の約束に対して、出発時間は8時半。やけに早いけど、何か見せたいものでもあるの?46君にきくと、いや別に、なんとなく(笑)との返事。この「なんとなく」が、あとで大きなプレゼントをもらうことになる(笑)
10時渋谷到着。やっぱり早い(笑)どうしようか。なんとなくドライブしていると、イベントらしき景色が目に飛び込む。横を通り過ぎると「ファーマーズマーケット@UNU」の文字が見えた。これって、前teshioの岡島さんが行ってたやつだと気づき、車をとめて見学することにしました。


ファーマーズマーケット先輩は素晴らしかったですね。numazooとはレベルが全然違いますが、テーマが『農』か『笑顔』かの違いだけで、運営方法・展示の仕方・目指す日常、試行錯誤感などが似ていた。だからたっぷり刺激を頂きました(笑)あれいいね。あれ作れるね。多分再来週ぐらいに木工教室をやると思います(笑)


ファーマーズマーケットを楽しんでいると、ある作品に目がとまる。野点セット?銀茶会学生野点コラボプロジェクトの優秀作品が展示されていた。カッコイイナな~。一つはライトアップするモダンな立礼席や床の間を擁したセットで、もう一つはカウンターを挟んでお茶が楽しめる屋内と屋外が混同しているアートなセット。学生さんに説明を聞く。やるね!感想を言った後、あることが閃いて聞いてみる。ちなみにこの作品、このあとどうなるの?廃棄しちゃうんですよ…。じゃあ、これ自分達にくれない?是非!(笑)千葉大と芝浦工大の学生さんとの偶然の出会いから作品を寄贈頂けることになった。閃いたのは、以前そら☆えすプリ~モのみきさんから提案頂いたカジュアル茶会。一昨日のnumazooにみきさんが来園下さったので早速報告。喜んでくださいました(笑)お茶会に限らずいろんな場面で利用出来るアイテムだけに、妄想が広がるなぁ。その後、メールのやり取りで、国連大学のエントランスホールでの展示が決まったとの事。めでたい(笑)展示が終わった9月に野点セットをとりに伺う約束をしました。46君の『なんとなく』はこの出会いを予感してたのか!と驚きだった(笑)これを縁に沼津にきてくれないかなぁ。俺の学生時代の作品が沼津市民に愛されてるんだぜ!未来の巨匠に、言ってもらいたい(笑)


ファーマーズマーケットから出て、ガス欠のピンチを乗り越え、約束の場所に到着(笑)技能五輪同窓会がはじまりました。何か議題があるわけではない。ゆる~いお互いを知る時間。心地良かった(笑)途中から日本代表として戦った彼女も合流。時が経つのは早いもので、高校生だった彼女は大学三年生になっていました。来年に就職活動を控え、人生の岐路に立つ彼女。いつの間にかお悩み相談会がはじまりました(笑)その相談会では納得出来るまた自分も勇気づけられる言葉が並びとても嬉しかった。自分が彼女に伝えたのは、言葉に出して、自分の夢や思いを伝えること。言いっぱなしの自分が嫌になると言っていた彼女。お金、人脈、周りの環境、タイミング、今は実践出来なくても、本当に思い続ければいつか出来る時がやってくるよ。なんせ十年前に卒論で書いた思いと課題を、今自分は取りに組んでいるのだから(笑)4時間近く楽しい時間を共有し、沼津での再会を約束して同窓会は終了しました。
長かった一日も終わり、家につく。その日の晩はいろんな場面で過ごした共有時間を思い出しながら、numazooを立ち上げた時の思いを振り返った。そして思い出す。

自分の子供が沼津を好きでいてくれて、やがて海外に行っちゃっても、沼津のことを語り、「いいとこですよ」って言う。そんな沼津は、どんな沼津か。そこに暮らしている人ってどんな人?どんなふうにまちを楽しんでる?ってイメージして、「自分がそれをする」。Do it now!

実際に2ヵ月後、自分の子供が生まれます。こんな沼津であってもらいたいなぁ。自分の思いと共感してくれる仲間と共に、これからもあせらずのんびりやっていきたいなと改めて思いました。取り留めのない話になってしまいましたが、こんな感じで(笑)うんうん。ではまた。

高志の生紙便

2010年04月27日 | 自分の日記
前に、修善寺芸能処「桂座」のこはるさんから、新潟の柏崎から手漉き和紙の情報誌があって、それを年間購読してるんだけど、その便りが忘れた頃にやってくるのよ(笑)なんてお話を聞いた。面白そうだなぁと思っていたら、その便りが昨日うちの会社にやってきました(笑)
「突然のお便り失礼致します。この度は修善寺の「こはる」様よりご紹介していただき「高志の生紙便」を送らせていただきました。どうぞよろしくお願い申し上げます。」手漉きの和紙に手書きの文面。手に取った瞬間、なんともいえない嬉しい感情で心が満たされました(笑)


「高志の生紙便」は年4回配送される情報誌。カクカクの明朝体の文章の推敲が手書きでなんとも愛くるしく感じてしまう文面です(笑)そして、それ以上に書いてある内容にはビンビン心が惹かれてしまいます。いいですね~。手漉きの紙だからこそ、紙の材料をとってくる人、紙を生み出す道具を作る人、そして紙を漉く職人、全てにおいて魂が入ってるを感じます。大量生産、大量消費の世の中でもモノの作り手の魂までも合理化してはいけないですね。ものづくりを知る。ゴミ拾い活動の先は、実はここにあるのかなぁとも思いました。

で、こちらが「かわら版修善寺便り」。表紙は修善寺紙で手触りが心地良いです。この冊子の企画・編集は、こはるさん。こはるさんの感性高い冒険家ぶりがよく分かる一冊です(笑)引き出しいっぱい持ってらっしゃる。思う存分お話を聞いてみたいなぁ。


これらの手紙や冊子にも、自分の大好きな「不揃いの美しさ」を感じてしまう(笑)素敵です。こはるさん、ありがとうございます。ハマリました(笑)忘れた頃にやってくる手紙、次はいつ来るんだろう。日常にできた新しい楽しみをとても嬉しく感じています。うんうん。ではまた。

情熱を持ち続ける人

2009年12月07日 | 自分の日記
最近いろんな方に仕事を紹介していただくことが多く、とっても慌ただしい毎日を送っている。おかげで先日名古屋出張で、東海エリアのリホームFC店でここ半年の新規のお客様の増加率と見積もり件数増加率が一位ということで表彰された。バタバタながらもお客様の笑顔を見たくて一生懸命やってきたので、とてもうれしい結果でした(笑)これからも、より一歩前へお客様のために頑張るぞ!と改めて誓いました。
先日のこと、キッチンのシンクの蛇口の交換工事があってその終わりを確認しに現場に行ってきました。お水とお湯の接続状況などを確認して、お客様に説明して帰ろうと思っていました。その日対応してくださったのは、いつも自分とやり取りするお客様のお父さん。お父さんと話していると何となく、もっと突っ込んだ会話をしてみたいと衝動に駆られて、スケジュール的に押してたんだけど会話しました(笑)
するとお父さんが昔ノーブルの大番頭だったという話になった。あれ?ノーブルってあげつち商店街のですか?そう、今はキングノーブルっていう名前になってるがな(笑)そんなことから盛り上がり。昔の沼津の中心市街地の話、昔のぐるめ街道の話、今の沼津について、伊豆文学賞の話などなどいろんなお話を聞かせていただいた。おとうさん面白い~(笑)でも来年の伊豆文学賞が事業見直しになって、来年の目標が見つからなかった。どうしようかなと思って庭を散歩してたら小石に目が止まったんだ。俺は昔から川や海で面白い石を見つけたら拾ってきて庭に放り投げてた。拾った小石を改めて見ていたら面白さを再発見をしてな。この石を使って文芸作品を考えてみることにしたんだ。ちょっとこの石を見てってくれ。この石、三面石なんだ。よく見てごらん。お父さんのスケッチつきで解説してもらった。

イヌ(自分はサルに見えた。)

フクロウ

ゴリラ

嬉しそうに話すお父さん。70は過ぎてそうなお父さんがこんなにも想像力を持って毎日を楽しんでいることに感動をした。そしてお父さんは続けて仰ったのは、これを沼津の人たちに楽しみとして伝えたいとのこと。特に子供達に触れさせて、自然の大切さを伝えながら、想像することを楽しませたいんだと仰った。本当に驚いた。笑顔を未来につなげたいと動いている大先輩とこんな場面で出会えるんだな。このお父さんのエネルギーの元はなんなんだろうか?知りたいな~。お父さんに、次のお客様のトコにいかなきゃ行けないので失礼しますが、また今度ゆっくりお話させてください(笑)
気候がよくなって温かくなったら、お父さんを散歩がてらnumazooにお連れしようかな。情熱を持ち続ける人。こんな人に自分もなれたらなぁ。と思った一時でした。うんうん。ではまた。

相方様の三十路

2009年12月05日 | 自分の日記
昨日は相方様のバースデーのお祝いをしました(笑)
ホントは一昨日がバースデー。レストランで食事をしようと、自分も相方様もおめかしして沼津駅で待ち合わせの予定だったんだけど、自分の名古屋出張が思った以上に遅くなり、あえなく中止。遅くなってしまったから、ケーキも買えず、家でスーパーのお寿司とちょっと悲しいバースデーにさせてしまった…。挽回せねば!相方にお出かけするよ。と伝え、家で待っててもらった。
予定時間を一時間過ぎて家に到着。相方様は準備万端で待ってくれていた。お誕生日おめでとう。まずは一つ目のプレゼント。欲しがっていた料理の本をあげた。一冊ずつ見せたんだけど、野菜の本が二冊続いた時は、相方様はイラッとしたらしい(笑)料理の本じゃないじゃん!間違いなく俺がほしい本じゃん!私は野菜ソムリエになろうかと思ったよ!まぁまぁ慌てないで、のんびり楽しみましょう(笑)

二つ目のプレゼント。清光堂の御団子。バースデー団子ね(笑)ここの焼き団子ホントに美味しいからたべて。腹ごしらえ的な感じかな。相方様も気にいって下さったみたいで、ジャブとしては好評でした。

さぁ、ドライブに出かけるよ!一路伊豆方面へ。どこ行くの?目的地を教えぬまま、見たことない景色が見れるよとそそのかしてドライブする。しかし、修善寺ICで、バレてしまう。行かないって言ったでしょ!行かないよ~。見せたい景色があるんだって。実は昨日の夜は、だるま山レストハウス伊豆夢が行われていた。結婚してまだ1ヶ月も経っていないので、流石に新居に1人相方様を残して出かけるのは気が引けていたので、誘ったところNG回答。
こりゃあきらめるかと思ってた頃に、サプライズのボスのKIYOさんからのメルマガでひらめく。これだ!だるま山について展望台に移動。どう?・・・。あれ?曇っていて富士山が見えませんでした・・・。相方様に見せたかったのは、夜の富士山。だるま山からだと夜も富士山がくっきり見えてとても幻想的。KIYOさんのメルマガに紹介されていたので、相方様にみせようとひらめいたのでした。見れなかったけど、複線的に伊豆夢の凄さを教えることが出来た(笑)ねっ。伊豆の山奥でこんなにも人が集まってるんだよ。凄いでしょ。相方様も少しは理解を示してくださったようでした。伊豆夢に参加したかった・・・、でも今夜は相方様の日だから・・・。後ろ髪を惹かれる思いでだるま山をあとにしました。これで三つ目のプレゼント完了。

4つ目はご飯。1時間の最初の遅れが効いて、ホントは伊豆の空さんのトコで食べようと思っていたけど、難しくなってしまった。じゃあ、パスタにしよう!ということで、POMODOROに行ってきました。KIYOさんが前にミートソースが美味しいと薦めてくださったのを思い出して、ミートソースと和風シーフードを注文しました。美味かろう~(笑)相方様はコチラも喜んでくれましたね。パスタの食感がヤバかった~。そしてさらにレッドハバネロ、かけるとバリウマでした(笑)満足。

そして最後プレゼントは車のトランクに隠しておいた花束です。こちらはMIDORIYAで見繕って作って貰いました。素晴らしいセンスです。自分でもテンションが上がったぐらいだったから、相方も喜んでくれるだろうと思ったらバッチリでした。結婚式のドレスの色にしてもらったよ!私のイメージカラーは決まったと喜んでました(笑)(ホントは時期的にクリスマスカラーで赤の花が多かっただけなんですが・・・。)
MIDORIYAの岩崎有加さん。いろんな場面でお見かけするのですが初めて会話をしました。チョコッとの会話の中で出てくるハニカム笑顔がとってもカワイイ人でした(笑)またどっかのタイミングでMIDORIYAさんは行ってみたいな~。

バースデー当日の失策は何とか挽回できたみたい(笑)何かと頑張ってくれる相方様。あんまり無理しないでこれからも一緒にのんびり歩いてもらいたいと心から思っています。今のトコロ(笑)よろしく!うんうん。ではまた。