goo blog サービス終了のお知らせ 

リーチ君のお散歩日記

楽しい沼津、発信中!新たな発見や素敵な出会いがありますように…。twitterのrichebatyも是非に。

原海岸・地引網

2008年06月16日 | イベント
昨日一日はホント長かった。今日はその遊びすぎの反動でちょっと体がだるい。
朝4時起き。目が覚めないからお風呂に入る。ボーッとしちゃったこともあって、集合時間に間に合わなくなる。ヤバイ!ソラをお供に急いで原海岸に向かいました~。


地引網なんていつ以来だ?小学校以来かもしれない。受付の業務も終わったところで、最後の網引きに少し加わることが出来た。海の香りが心地よい。網がだんだん見えてくる。入ってるかな?おっ、なかなかの収穫量じゃない。


鯛やカサゴなど、美味しそうな魚が大量。サメなんかも入ってました(笑)バケツに食べれそうな魚を移す。ソラも初鮮魚に興味津々。


食べない雑魚たち。子供たちが手で触ったりして観察する。そこへソラが乱入。子供がソラに雑魚を差し出す。パクッ。えっ!あんた生魚食べるの?そっから、ソラがガッツキだす。ホイホイ食べる。犬って鮮魚食べるんだね。良かったな、ソラ。


網引きが終われば、御食事タイム。魚に肉に。朝っぱら豪勢な朝食をいただきました。自然の中で、新鮮なものを食べるって幸せだよね。

この日は天気が良くて地引網日和だったみたい。隣でも地引網をしていました。こういう地産地消な行楽イベントって人気あるだろうな。うんうん。時計を見れば、8時半。そろそろ次のイベントへ移動しなきゃね。お腹一杯。腹ごなししなきゃ!原海岸を後にしました。ではまた。

原海岸
場所 沼津市原地内
原海岸・地引網

旧岸邸

2008年06月02日 | イベント
昨日は、はじめての御殿場ツアー。コーディネーターはりーずさん。どんなとこに連れてってくれるんだろうか?10時過ぎに御殿場インターで合流。まずはこちら。旧岸邸に向かいました~。入口からして風格がありますね。普段は一般公開していない旧岸邸。来年行われる国民文化祭しずおか2009の練習会の会場として、旧岸邸が公開され、大茶会が催されていました。滅多に来れないとこだし、写真とりまくり。今日の記事の写真が倍です(笑)



待合室に入ると人がいっぱい。着物姿の女性も多かったですね。旧岸邸はもちろん、名前の通り、第56代・第57代内閣総理大臣、岸信介のお宅。弟は総理大臣だった佐藤栄作。孫は前総理大臣、安倍晋三。政治の名家。置いてあるもの・飾ってあるもの、すべてに格が違うね。照明の止め金具にさえも細工が施してある。凄いな~。



お~い、順番が来たよ。旧岸邸内の写真撮影に夢中になっていると、「の」嬢から声がかかる。やべ~。茶室に急ぐ。行ってみると会場は結構ギュウギュウだった。35人の人が並ぶ。上座の方から順にお菓子と抹茶がまわってくる。お菓子はもちろん、虎屋のものだった。銘菓○○○と説明をうけたけど、基本浮き足立ってるので覚えてません(笑)見た目涼しげ、柔らかモッチリで上品な餡。美味しかった~。下座の「の」嬢に一言、お先に失礼します。正面をかわして、お茶を頂く。ズズッ。落ち着くね~。飲み干して、茶器を眺める。前に茶碗の見方って、水口さんの楽茶碗教室で習ったな~。たしか、ひっくり返して。高大とかの大きさとか形も面白いっていってたっけ。永豊さんの作品ね。



全員、抹茶を頂いたとこで、フリータイム。茶室や茶道具を眺めさせてもらったり、花とかの説明をうけた。この黒に富士山の茶碗凄いよね。カッコイイ~。この茶碗で抹茶を頂いたのは、一番の上座におられた来賓の方のみ。さぞかし高いのだろう。って手にとって眺めていると、横から上品な女性の方から茶碗の持ち方を教わる。そう、そうやってもてば、落としても割れること無いから。ありがとうございます。そう、周りの人が俺の茶碗の扱いにヒヤヒヤだったんだなとこの時気付く。申し訳ない・・・。よっぽど高価な茶碗だったんだな・・・。



茶室を退出して、旧岸邸の庭を眺める。気持ち良いぐらい天気がいいから、緑が綺麗。きっと岸信介も、この庭を眺めながらのんびり余生を過ごしたんだろうな~。


この大茶会練習会は、今年はもう1回行われることが決まっています。11月9日(日)に、秩父宮記念公園他2会場にて行われるそうです。秩父宮記念公園でお抹茶頂きたいですね(笑)でも多分、行けない(泣)よさこい東海道とドかぶりしてるんじゃないかな?お茶のルールは特に詳しくなくても、隣の人がやってること真似すればいいし、結構所々、ポイントを付いて教えてくれました。是非行ってみてください。
ちなみに、俺らも茶会をやることが決まりました。このあとここにいたメンバーに素人茶会企画(甘甘企画)を持ち込んだら、女性陣の賛成多数により可決されました。行程的には、まずはひねもすカフェで、いせやさんの和菓子教室に参加。そこで作った和菓子を持って、御用邸の東附属邸に移動。素人茶会を開く。りーずさんが長年お茶やってるし、何とかなるでしょう(笑)水口さんの楽茶碗教室で作った茶碗もそろそろ起こしてやんないといけないしね。楽しみだ。ひねもすさん、きかくお願いしますよ~。うんうん。ではまた。

旧岸邸
住所 御殿場市東山1082-1
平成21年秋に一般公開予定
旧岸邸

ロボカップジャパンオープン2008沼津③

2008年05月05日 | イベント
今朝のオーマイニュースにギリギリセーフ。今回のロボカップのことを書いた記事が掲載されました。昨日までの内容をサクッとまとめたものですが、よろしかったらご覧下さい。

オーマイニュース:ロボットによるサッカー大会、知ってますか?
ロボカップジャパンオープン2008沼津、開催中
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080505/24519

記事ではまるで、4日に見に来たみたいに書いてますが、今日初めてロボカップジュニアを見に行ってきました(笑)


行った時はちょうど、試合と試合の間で、チビッコたちが調整に励んでましたね。もうそろそろ決勝も近いのかな。真剣そのもの。

ちょうどこの後に始まった試合を一部動画に収めて見ました。この試合で対戦した2チーム。両方とも世界大会の出場権をゲットしてました。人が多くてまともな動画が取れなくて、寂しい限り(泣)この動画のラストはオウンゴールで終わるんだけど、でもそれまでの動きが素晴らしい。二つのロボットがお互いの位置関係を確認しながら動いている。片方が前に出たら、もう片方が必ずゴールを守る。ピンチになったら、2台で守る。攻める瞬間の切り替えのスピードも速い。これがワールドクラスのプログラムと動きなんだね。恐ろしいチビッコだ!

これはダンスチャレンジ。女の子とロボットが一緒に踊っていた。女の子がトランペットを吹くと、その音に反応してロボットのほっぺが光る。曲にあわせて、トランペットを演奏し、ロボットと一緒に左右に動いたり、回ったり、ロボット使いお見事!なかなかいいパフォーマンスだった。

次はレスキューチャレンジの1コマ。男の子が苦悶の表情を浮かべてるのが分かるかな。これが最終トライだったんだ。ロボットが線をはみ出して脱線してしまう。多分大きな減点をされて残念な結果になってしまったと思う。でもね。次の光景がとても素晴らしいと思った。最終トライの後だからだと思うんだけど、採点してた男の人が選手の男の子にどこが悪いか教えてあげてたんだ。前にロボカップの取材をしたときに、京都大学の北原先生が「一過性にとどまらないのが、ロボカップのいいところ。たとえ失敗しても、次の大会、次のステージで頑張って欲しい。」と言ってたのを思い出した。継続的にできる総合教育プログラム。ロボカップジュニアはホント素晴らしいな。と感じた1コマでした。

市民体育館の1階では、ものづくり工作教室が行われてました。この日一緒にここに来た甥っ子の宗汰朗にはこっちの方があってたかな。いろんなチビッコたちが夢中になって遊んでました。


宗汰朗もここで買った新幹線を走らせて遊ぶ。宗汰朗の新幹線、メチャ速じゃん。ゴボウ抜きじゃん。やる~。自分の新幹線の走りにご満悦の宗汰朗君でした(笑)

あっという間の3日間でしたね。関係者の皆さん、お疲れ様でした。ちょっと記事では大げさに書いちゃったかもしれないけど、でもホント見に来た子供たちにはいい刺激をあげれたと思うんだよな。だって自分達と歳の変わらない子供たちが世界を目指して頑張ってるんだもん。「ものづくり」というキーワードだけに限らず、世界を身近に感じて、子供たちにはのびのびと育ってもらいたいなと感じるオジちゃんでした。うんうん。ではまた。

ロボカップジャパンオープン2008沼津
キラメッセ沼津 会場
場所 沼津市大手町1丁目1番4号
TEL 055-920-4100
開催時間 5月3日 9:30~17:00
       5月4日 10:00~17:00
       5月5日 10:00~16:00
キラメッセぬまづ

沼津市民体育館 会場
場所 沼津市高島本町1-4
TEL 055-922-7200
開催時間 5月4日 10:00~17:00
       5月5日 10:00~16:00
沼津市民体育館

ロボカップジャパンオープン2008沼津②

2008年05月04日 | イベント
①の続き。アイボの四足ロボットリーグだけでなくて、他にもいくつものロボットリーグがある。中型ロボットリーグは実際にロボットがサッカーボール蹴る。スーッとドリブルして、ドスッ。重厚感のあるいい音するから、結構見る価値あり。小型ロボットリーグは見ての通り、チビッコで小回り利くから早い早い。外人さんがパソコンをにらんでいる写真。これは左の盤の上で親指大のロボットがサッカーをやっている。マイクロロボット。ちっさいのによく動きますね~。


意外に好きだったのが、2Dシュミレーションリーグ。色付きのまるの中心から黒と赤の棒が出ていて、黒が体の向き、赤が視線の向きなんだって。人工知能を持った仮想の選手が動きながらパスコースを探したり、シュートしたりするんだよ。でね、ちゃんとファールやオフサイドもあるんだ。ロボットを介さないから動きや展開が速いから結構面白い。妄想好きの俺にはピッタリだね。常に赤がキョロキョロと動いてて、いいとこパス出すんだよ。日本代表、激強っ。

サッカーやレスキューのロボットだけじゃなくて、介護系のロボットもあった。注目はマッスルスーツでしょ。明らかに強そう(笑)姿勢補助や筋力補助。動きの再現なんかも出来るみたい。二人掛りでスーツケースを乗っけられる。余裕そうだ(笑)


ロボカップのアイドルは入口にいた燦々レディーではなく、会場にいました。メンタルコミットロボット「パロ」君。マジでかわいい。タテゴトアザラシの赤ちゃんをモデルにしてるらしいんだけど、体をモジモジさせたり、瞬きしたりする。これがいい表情するんだよ。乱暴に抱くと機嫌を損ねたりするらしい(笑)1台35万円。これが高いか安いかは判断付きにくいけど、衛生面からみて、お年寄りにはいい癒しになるのかもな~。


今日からは市民体育館でのロボカップジュニアもはじまりましたね。1枚のチケットでキラメッセ沼津と市民体育館と2会場分見れるので、チビッコ熱戦は明日見に行ってこようと思っています。多分熱いことになってるんだろうな~。楽しみだ。ロボット技術日本一決定戦。是非見に行ってみてください。うんうん。ではまた。

ロボカップジャパンオープン2008沼津
キラメッセ沼津 会場
場所 沼津市大手町1丁目1番4号
TEL 055-920-4100
開催時間 5月3日 9:30~17:00
       5月4日 10:00~17:00
       5月5日 10:00~16:00
キラメッセぬまづ

沼津市民体育館 会場
場所 沼津市高島本町1-4
TEL 055-922-7200
開催時間 5月4日 10:00~17:00
       5月5日 10:00~16:00
沼津市民体育館

ロボカップジャパンオープン2008沼津①

2008年05月04日 | イベント
とうとう開催されましたね。ロボカップ。自分も昨日は何回か会場であるキラメッセ沼津に足を運びました。入ってみると午前中から人が結構入ってましたね。初日にしては良いんじゃない?


とりあえず、人だかりが出来てるところへ。アイボがサッカーする4足ロボットリーグでした。観客席は満杯ですね。コミカルな動きをするアイボはかわいいですからね~。あと、ここのリーグには専属で高橋さんが実況中継。これは盛り上がりますね。


試合前の整列。はじまったばかりでまだまだ調整が上手くいってないのかな。午前中見たときは、だんご戦みたいな感じだった。でもコンピュータなりの最善の動き。ゴール前、どフリー。あとは押し込むだけ。いけ~!失神(笑)え~!基本オレンジ色のボールを追いかけてるんだけど。眼であるカメラに、敵もゴールも空間も無く、ボールのオレンジ一色のみ映し出されるという想定外の状況に、バグが発生したらしい。ほんとにコンピュータが自分で考えて動いている。面白い(笑)

昨日の一番最後に試合で、ビックプレイが飛び出す。次の6枚の写真をコマ送りで見ると分かるんだけど、ハインリッヒ(確かアイボの名前がそうだったような・・・)がボールをつかんで、反転してゴールへシュート。この動きは・・・。ジダンのマルセイユルーレットでしょ。言い過ぎか(笑)会場が沸いた良いシュートでした。



ハーフタイム中には、アイボ界のアイドルのサイン会がありましたね。ちびっ子による長蛇の列。なんて書いてるんだろ?気になるな。

パソコンの環境が悪いので写真をアップするのも一苦労。ちょっと更新が遅れちゃいますが、まだまだ続きはあります。②へ続く。それより会場に足を運んでもらった方が面白いかな。是非足を運んでください。うんうん。ではまた。

ロボカップジャパンオープン2008沼津
キラメッセ沼津 会場
場所 沼津市大手町1丁目1番4号
TEL 055-920-4100
開催時間 5月3日 9:30~17:00
       5月4日 10:00~17:00
       5月5日 10:00~16:00
キラメッセぬまづ

沼津市民体育館 会場
場所 沼津市高島本町1-4
TEL 055-922-7200
開催時間 5月4日 10:00~17:00
       5月5日 10:00~16:00
沼津市民体育館

大富士祭組さんからのお誘い。

2008年04月30日 | イベント
このブログで、コメントまでチェックしてくださってる方はご存知かもしれませんが、大富士祭組さんから今年のよさこい全国大会に出ませんか?というお誘いが来ました。

大富士祭組さんは去年のよさこい東海道の大賞受賞チームで、去年の受賞を含め過去4度大賞を受賞している名門チームです。

なぜ自分達のところにお誘いが来ているかというと、今年の1月に仲間の結婚式の2次会の余興で大富士祭組 2007 『沼津応援歌』を踊ったことに起因します。大富士さんの曲を選んだ理由は、去年の大賞チームだったこともあるのですが、「三・三・七拍子」がお祝いムードを盛り上げるのにピッタリだったり、「ちゃんちゃらおかし」のリズムがよさこいの楽しさをよさこいを知らない人たちに伝えるにはもってこいだったからです。
ツテを借りて、曲の入ったCDと振り付けDVDを入手し、夜な夜な皆で練習。三島のおんふらんすで踊ったわけです。会場では自分達と一緒に三・三・七拍子をやってくれる人もいたりして無事に踊りきれたのですが、そこの会場にあろうことか大富士さんのメンバーがいらっしゃったんだそうです。かなり恥ずかしい(笑)

そして、大富士さんが今年のよさこい全国大会を出場をするにあたり、せっかく振り付けを憶えたんだから一緒に出ませんか?とお誘いしてくださったのです。仲間に話したところ、かなり皆前向きですね。まだ先のことなのでどういう状況になっているのか分からないけど、自分は行けるなら出たいと思っているので練習に参加してみようと思っています。だってあの高知の帯屋町筋や追手筋を踊れたらさぞかし気持ちいいだろうと簡単に妄想できるもんね。

雰囲気はこんな感じ。(2006協同組合帯屋町筋)


自分達、素人集団も踊るので、なんだったらこのブログを読んでくださる方で興味があられる方は一緒に参加してみませんか?50歳までという年齢制限はあるみたいですが、練習をまじめにやれば、素人さんでも問題ないそうです。踊りの練習は基本はDVDによる個人練習+6月から平日夜週一か、週末に皆で練習。練習時間は一時間半から二時間ぐらいだそうです。ちゃんとした鳴子の鳴らし方から教えてくれるそうです。

詳しいことは大富士さんのホームページの写真をクリックしてみて下さい。そこには募集要項と今回踊る去年の大富士さんの踊りが見れます。
大富士祭組HP:http://matsurigumi.ciao.jp/index.html



今年も高知で熱い夏を迎えちゃう?楽しみが出来ることはいいことだ。その前に練習だね。よろしかったら是非に。うんうん。ではまた。

沼津御用邸記念公園 東附属邸

2008年03月02日 | イベント
3月に入った。今月は寿・仕事・個人的イベントで、週末がやたら忙しい。春も間近だし、世の中皆動き始めたね~と実感する。昨日はその第1弾、のんちゃんの「仕事のホンネ座談会」に参加すべく、沼津御用邸記念公園に行ってきました~。

御用邸でも東附属邸ははじめて入る。今回のビズカレの共同企画者の駿誠塾が勉強会として利用してるんだって。「沼津らしさ」の追求。いい言葉だね。中に入ると凛とした雰囲気。第一学問所でやってますよ。案内される。素敵な場所だ。


自分は遅刻組だったので、多分最初にあっただろう企画趣旨や話の展開が分からなかっただけに、話を振られた時点でどうしよう?と思った。多分今まで仲間にも話したことがないかもしれない。初めて仕事の話をした。
結構こっぱずかしい話をしたので、ここでは書きません。
座談会の後半部分はいろんな意見が聞けて、面白かった。「サッカー部年鑑」の話はヒットした。アレが原点なのかもしれない。
「サッカーを続けたい」(継続的情熱)でもメンバーが少なくて代わりが利かない。そうだ。今まで在籍した人をまとめた「サッカー部年鑑」を作ろう(構築力)。今まで知りえなかった人とコミュニケーションをとることが出来、仕事においてもそのネットワークを利用できるようになった。この考え方を発想し、行動に起こした彼は間違いなく(オンリーワン)である。
帰りに相方に聞いた話で、小出さんは成功の3要素として「オンリーワン」「継続的情熱」「構築力」と仰っていたらしい。まさしくそれがつまっていた話ではないかなと思う。

感想として、今回の言葉を利用するならば、自分が思うに一番大事なのは「継続的情熱(思い)」だと思う。「構築力」は外から知恵をもらって補うことが出来る。「オンリーワン」は外からの評価で結果論。だけど、「継続的情熱」だけは自分で生み出さなければいけない。それは哲学や生き様やアイデンティティに直結する。自分は何ものぞ。自分には何ができるのか?自分を突き動かす原動力は何か?
離職率の話も出たらしいけど、世に言う天職なんてそうはないと思っている。自分も今の仕事が天職とは言い切れない。でも、自分の「継続的情熱」とすり合わせて、楽しくやっている。やってるうちに新たな発見もあるし、新しい発想も生まれてくる。お客様も喜んでくれるから、さらに拍車がかかる。これは何事も一緒なのかな。
「心を高めて、言葉に発し、行動する。」尊敬する叔父からもらった言葉だけど、あってるな~。と再確認したイベントでした。


東附属邸はホントいいとこだな。飲み会とか以外なら特に規制がなくて、持ち込みオッケーなんだって。俺の机に上の楽茶碗が泣いてるし、今度相方にここでお茶でも立ててもらおうかな。うんうん。やってもらおう。ではまた。ヤバイ、せせらぎウォーク遅刻だ!

沼津御用邸記念公園 東附属邸
住所 沼津市下香貫島郷2802-1
TEL 055-931-2233
開館時間 9:00~21:00
休日 12月29日~1月1日
沼津御用邸記念公園 東附属邸

「仕事のホンネ座談会」開催されます。

2008年02月29日 | イベント
ビズカレッジが駿誠会と共同企画で座談会を企画しました。参加者の顔ぶれを聞いてるだけでも、ドキドキしちゃうぐらい面白そうなイベントになりそうです。とりあえず、企画趣旨からご覧になってみて下さい。

若者がホントに聞きたい!話したい!「仕事のホンネ座談会」

「若手がホントに聞きたいビジネスセミナー」をコンセプトに活動してきたBizCollege。今回は若手の異業種交流会(しゃべり場)をやります。

きっかけはJAなんすん農協の若手職員による自主勉強グループ『駿誠塾』との出会い。若者の力を活かすこと、外部と繋がっていくことをテーマに、座談会形式の勉強会を開催している彼らに触発され、協同で企画をすることになりました。

アドバイザー役に沼津の大先輩、はままつ産業創造センター ビジネスコーディネーターの小出宗昭様をお迎えし、数々の実績や全国での事例など紹介していただきます。

いつも顔を合わせていたり、同じまちで仕事をしていても意外と知らない、同世代の仕事への悩みや地元への想い この機会に語り合ってみませんか。

【アドバイザー紹介】

小出 宗昭 
はままつ産業創造センター ビジネスコーディネーター
1959年生まれ。沼津第一中学校、沼津東高校出身。法政大学経営学部卒業後、静岡銀行に入行。
支店、国際部、情報営業部(M&A担当)、経営企画部(グループ会社設立プロジェクト)勤務を経て、2001年に創業・産業支援施設「SOHOしずおか」のインキュベーションマネージャーに就任。
就任以来5年間で200件以上の新規事業の立ち上げに関わる。起業家の創出と地域産業活性化に向けた支援活動が高い評価を受け、2005年2月に起業支援家としては最高の栄誉となる「Japan Venture Award 2005」(創業・ベンチャー国民フォーラム主催)起業支援家部門 経済産業大臣表彰を受賞。
現在は2007年7月に浜松市に新しくできた「はままつ産業創造センター」へ出向、ビジネスコーディネーターに着任し常任。関東地区新連携事業評価委員会委員を務める傍ら、地域活性化伝道師(政府事業H19年度~)等活躍中。
著書に『あなたの起業成功させます』(株)サイビス刊がある。

※平成20年3月2日(日)19:30~19:55 NHK教育 
 「ビジネス未来人 もう一度会いたい未来人」に出演されます。

【開 催 概 要】
◆日時・場所 平成19年3月1日(土)
 講演会13:30~16:30(沼津御用邸 東付属邸 第一学問所 )
 交流会兼打ち上げ16:40~(弥次喜多)
 駐車場代、入園料は無料となります。東付属邸の駐車場をご利用ください。
◆定員 20名
◆参加資格 同世代の若者同士で語り合ってみたい方
◆参加費 勉強会 1,000円 交流会は自己負担
◆お申込方法 代表へ直接連絡or下記アドレスへメール
1お名前、2会社名または団体名、3メールアドレス、4交流会参加の有無
◆お問い合わせ 片柳 望( bizcollege2007@yahoo.co.jp )

自分は遅刻組。何とか時間のやり繰りしてるんだけどね・・・。濃そうな参加者だけに、なるべく早く行って参加したいな。最悪、交流会からか。君塚さんにも久しぶりに会えるし、ワクワクするな~、楽しみだ。興味を持たれた方は、上記までご連絡の上参加下さい。

時之栖イルミネーション 2007-2008 WINTER

2008年02月28日 | イベント
そういえば、今年はまだ行ってないね。だいぶ空いてるでしょ。じゃあ、そろそろ行こうか。魚ぶんさんで食事をし終わった後にイルミネーションを見に、時之栖に行ってきました~。

う~ん、さすが御殿場。服装を沼津スタイル+1で着てないと寒い。メインのドームを歩く。ピークを過ぎてるだけに、人の肩にぶつかることなくのんびり歩ける。相変らず綺麗だな~。終着箇所にある教会のライトアップも見事だった。


イルミネーションのプラネタリウム。ブラボー。冬の星座をイルミネーションで観察。北斗七星・カシオペア・オリオン・白鳥座。ドームの中心で泳ぐイルミの白鳥。幻想的ですね。


季節外れのサンタさん。今年は白鳥が目立ってた。池のほとりでトナカイと白鳥が休んでいる絵は美しかったです。

納得満足ですな。今年もイルミを堪能。来週で今年のイルミもお仕舞いなので見に行かれてない方はいってらしてください。今なら空いてるのでオススメです。
話は変わって、一昨日ぐらいにたまたまヒットしたんだけど、長興寺の泣き相撲の募集がはじまるんだって。3月1日から受付開始。多分今年も遊びに行くな。出場されたい方は応募してみて下さい。ではまた。

時之栖イルミネーション
住所 御殿場市神山719
TEL 0550-87ー3700
点灯期間 2007年11月20日(火)~2008年03月09日(日)
点灯時間 11月20日~1月6日(22時まで)
     1月7日~3月9日(21時30分まで、金・土・日・祭は22時まで)
時之栖イルミネーション

ひねもすまーじゃん。

2008年02月26日 | イベント
日曜日の午後にゆる~く過ごす。先週の日曜日の午後にひねもすcafeで仲間と集合。ひねもす麻雀を開催しました~。

こんにちは。今日はよろしくお願いします。お店に上がるとミスターと「の」嬢がもう寛いでいた。お疲れ様~。
ここでいきなり余談だが、ここに来る20分前。ひねもす集合予定の相方に電話する。ん?もしや・・・。なんと寝起き状態の相方が電話に出る。最近、相方の目覚まし時計役をやってるだけに、日曜日も起こしてあげなきゃ駄目なのかな?3時に帰るって言ってたので、時間無いし来なくていいよと伝えるものの、体勢が整ったら電話するといわれ切られる。なんと2時ごろひねもすに現れる。そして、3時に帰っていった。なんて律儀な奴なんだ。感心しました。

とりあえず、ご飯を注文。今回の一番人気のドライカレーとニンニクの芽と豚肉の炒め物定食。ドライカレーの上に乗っかってる半熟玉子がやばいですね。美味しそうでした。ニンニクの芽は美味いね。玄米ご飯と一緒に食べると感動ものです。カブの味噌汁も美味かった~。満足。

ご飯を食べながら、ファミコン三昧。マリオにテトリス。ミスターのマリオはなかなかのテクニシャンだった。いい動き。6-4まで行った。そういえば最近Bダッシュやってないな。今度相方とファミコンをやりにこよう。その前にカセット寄付しなきゃだな(笑)

皆ご飯を食べ終わったら、本命のひねもす麻雀のスタート。メンツはayannakaさん・テラ君(のんちゃん)の玄人二人と愛弟子ミスターと「の」嬢の素人二人。俺は愛弟子の二人の麻雀を監督。麻雀とは「確率と心理戦と運」である。愛弟子達はなかなか善戦する。調子に乗って3人でベアードビールを注文する(笑)玄人二人はイラっとしただろうな~。全員あがれたし、なかなか面白い麻雀になった。最終結果はミスターが1位。やっぱ、ミスターはおいしいとこをもってくキャラだ(笑)今回は監督だったけど、半々荘でもいいから今度はプレイヤーとして混ざりたいな~。

解散しましょうか。1階に降りて御勘定。その時にカウンターの上の和菓子に気付く。そうそう、ひねもすって和菓子教室やってるんだよね。次回は3月30日開催なんだって。いせやさんから教わる本格和菓子作ってみたいよね。行きたい・・・、けど多分前日のサダイの結婚式で朝まで多分呑んでるから、無理だ~(泣)20人限定で、もう既に10人は予約が入ってるんですって。もしよかったら、ひねもすにお問合せして参加してみて下さい。

ファミコンやりっぱなし。ご飯食い散らかして。まーじゃんガラガラ。ほんとともだちっち状態。ゆる~く過ごしちゃいましたね。ひねもすさんありがとうございました。やる前はちょっとドキドキしてたんですよね。ほんとにやっていいのかな?なんて。また調子に乗って遊びに来ます。そのときもよろしくお願いします。うんうん。ではまた。

ひねもすcafe
住所 沼津市魚町20
TEL 055-951-7812
営業時間 11:30~23:30
定休日 火曜日
ひねもすcafe