goo blog サービス終了のお知らせ 

リーチ君のお散歩日記

楽しい沼津、発信中!新たな発見や素敵な出会いがありますように…。twitterのrichebatyも是非に。

戸田温泉 サンセット・クルージング

2008年01月30日 | イベント
ビズカレセミナー第3弾無事終了。セミナーの内容はまた今度。時計を見る。4時15分。ヤバイ!受付開始まで5分しかない!急いで会場を後にする。せっかく戸田に来たんだから満喫しなきゃ。ということで、サンセットクルージングに参加してきました~。戸田観光協会に行くと隣の切符売場でチケットを買って下さいと言われ、ダッシュで移動。切符を購入。ホワイトマリンⅡだね。

船に乗って出港を待っていると、なんとさっきまでセミナーをしていた玄洋さん達も乗船されました。出発進行!戸田港がドンドン離れていく・・・。

小雨パラパラながら、綺麗な夕焼け空。夕日がこんなに綺麗に出てるということは・・・、振り向くと山が夕日で赤く染まっていました。綺麗だな~。

御浜崎沿いをゆっくり走る。松林越しに見える夕日も綺麗。弁天様の鳥居の前にくる。戸田の漁師さんたちは、弁天様に一礼して沖へ漁に出て、戻ってきたら必ず弁天様に一礼してから港に戻るとのこと。へぇ~、戸田の漁師の風習・文化なんですね。

沖のほうに出る。夕日がホントに綺麗。いいでしょ。絶景です。
さっきも書いたけど、小雨が降ってたこともあって、港のほうを振り向くと虹も出ていました。戸田のまちから虹が出てるみたいで、素敵でした。(写真は間違えて消しちゃいました。見せたかった・・・。)
戸田港へ帰る船とすれ違いました。ものすごい数のかもめが船に群がっています。なんか戸田沖というのを忘れてしまうぐらい素敵なひと時でした。



玄洋さんと話をしているといつの間にか日が暮れていて、港へ戻る方へ船がすすでいた。ちょうどその頃、イカ釣りの漁船が漁を始めていました。イカを呼び込む緑のランプが綺麗だね。

絶対このクルージング企画、いいよね。でも惜しい!これに音楽と酒があれば抜群なのに・・・、酒は言いすぎか。でもね、ホントにこれで音楽が入れば記憶に残るよ。曲を聴くたびに、戸田のサンセットクルージングを思い出すよ。
俺のUB40のCan't Help Falling In Loveを聞くたびに、ハワイのサンセット風景を思い出すみたいに。そんな素敵なイベントになって欲しいな。うんうん。これも絶景。行かれた際は乗船してみて下さい。ではまた。
Can't help falling in love- UB40


戸田温泉 サンセット・クルージング
住所 沼津市戸田289-12
TEL 0558-94-3115
出航時間 日没時間によって変わります
営業期間 2007年9月1日(土)~2008年3月30日(日)の土・日・祝日運航
戸田温泉 サンセット・クルージング

若者は農村を目指す!

2008年01月21日 | イベント
今週末の土曜日に、のんちゃんのイベントに参加しに戸田に行ってきます。オーラが見えそうなぐらいヤル気満点。告知して下さ~い。と依頼を受けましたのでしっかり告知します。興味を持ったけど、戸田だから足がない。そんな人がいらっしゃれば、相乗りでよければ乗っけていきましょうか?あくまでもビズカレを通してですけど、よろしかったらどうぞ。

「若者は農村を目指す!」その体験はPriceless
農村発☆地域おこしのヒントここにあり!

「若い人がホントに聞きたいビジネスセミナー」を開催するビズカレッジ。
第3弾のテーマは「農村×若者」。
舞台は風光明媚な 戸田 に移します。
講師は沼津出身 若手起業家 田中玄洋 さん。
遠く鳥取の地で一から作り上げたネットワークを活かし、学生と地域をむすぶ「学生人材バンク」を発足。
都心から学生をひきつける仕掛け作りをしながら
「若者にキッカケを 地域に笑顔を」創り出す仕事にとりくまれています。



【開 催 概 要】
◆日時・場所 平成20年1月26日(土)
講演会13:30~16:00
戸田村商工会2階会議室(沼津市戸田1028-5)駐車場有
◆定員 30名
◆参加資格 まちづくり、地域おこしに興味がある方、地元で何かやってみたいことがある方
◆参加費 1,000円 
◆お申込方法 1お名前、2会社名または団体名、3メールアドレス
上記の必要事項をご記入の上、電子メールにてお申込みください。
◆お問い合わせ BizCollege(ビズカレッジ)代表 片柳 望(bizcollege2007@yahoo.co.jp)
※お申し込み連絡先は、当セミナーのご案内等に利用させて頂く場合がありますのでご了承下さい。


講師:田中 玄洋(たなか げんよう)

昭和54年生まれ。沼津東高校出身 
鳥取大学 大学院 農学研究科 修了
2002年4月、鳥取大学在学中に発足した「学生人材バンク」の代表を務める。鳥取県内に在住する学生に対して「学生にキッカケを 地域に笑顔を」を合言葉に、プロジェクトを通じて社会との接点をつくり、その経験や人脈が社会に出るときの財産となることを目的として活動している。
農山村へボランティア派遣『農村16きっぷ』、障がい者の方と農作業をおこなう『あぐりふれんず』、地域での宿泊型田舎体験を行う『村咲ク』などのプロジェクトを立ち上げ運営。現在、地域おこしをキーワードに全県を飛び回る毎日。

鳥取県イベントボランティアコーディネーター(05,06,07年)
鳥取大学非常勤講師[主題科目:地域再考プロジェクト担当]
地域づくりを考える県民電子会議室運営委員(2002~2005)
地域づくり施策懇話会(2004年)

石けん教室 in ひねもすCafe 

2007年12月16日 | イベント
さて、昨日の続き。ご飯を食べ終わって1階に降りる。こんばんは~。GreenLeafさんがいらしてて、1組目の石けん教室が始まってました。とりあえず、エプロンをきて、ゴム手袋をして、マスクをする。実験スタイル。なんかワクワクする。

精製水と苛性ソーダを混ぜたものを作る。かき混ぜると化学反応。液体が熱くなる。理科の実験状態。もう一つ、オリーブオイルとか3種類のオイルを混ぜたものを温めて、苛性ソーダ水と同じ温度にする。同じ温度になったら、二つをあわせて、ひたすら20分強、かき混ぜ続ける。

腕痛くなってきた。代わろうか?よろしく。お菓子教室で鍛えた腕を発揮してもらいました。がんばれ~、「の」嬢。休憩中は、ひねもす観察。GreenLeafさんの石けんもここに置いてありますよ。完成品はこちらでご購入下さい。


明日筋肉痛になっちゃうよ。ゴメンゴメン。代わるよ。泡立てないで混ぜるのがコツ。だんだん色が変わってきたね。さらにトロミをつけるために機械の力を借りる。すると、ポッタンポッタン。重たくなった。

出来上がったものを二つに分ける。今回はマーブルだから、1個はそのままでもう1個の方に色をつける。何にしたい?ピンクかな。いいね~。絶対できあがり綺麗だよ。色をつけたら、石けんの素を型に流し込む。俺は四角で、「の」嬢は丸。白・ピンク交互に流し込んでく。全部流し終わったら、棒を型の中に突っ込んで、グルッとかき混ぜる。


ひねもすでの作業はここで終了。ラッピングして、じっくり保温+表面乾燥。硬くなってるじゃん。今日の朝、カッティングをする。おっ!カッコいいじゃん!ピンクマーブル!本物の大理石みたい。途中で入れたアロマオイルも程よく香るね。

カッティグが終わっても、まだこの石けんは使えない。この状態で約1ヶ月、陰乾しして完成。なので本格的に使えたり、プレゼントできるのは来年の1月16日から。もうあまり変わらないだろうけど、早く完成して、石けん使ってみたいな~。GreenLeafさん、手作り石けん教室に誘っていただきましてありがとうございました。とても楽しかったです。また、何か面白いことあったら教えて下さいね。手作りイベントは楽しい。こういったのにまた参加してみよう。うんうん。あと「の」嬢、付き合ってくれてありがとう。またなんか見つけたら誘うよ。よろしく。ではまた。

ぬまづ健康福祉プラザ(サンウェルぬまづ)

2007年12月10日 | イベント
ぬまづ健康福祉プラザがオープンしましたね。昨日はオープンイベントの健康福祉フェスタに行ってきました~。

眺めは重要でしょ。とりあえず天辺にのぼる。雲かぶってたけど、富士山真正面。北も南もこの周辺にあまり高い建物がないから、眺めは抜群ですね。4階にはテラスにベンチがあったし、温かい日は寛げるかも・・・。

1階から4階まで全ての階でイベントがやってましたね。上から順に降りていく。3階に降りるとウォーキングカレッジにいらしてくださった保健士さんに会う。奥のほうで日本茶インストラクターさんのお茶が飲めますよ。行ってみてください。ありがとうございます。

この日に出してくれたお茶は沼津の茶園六箇所の茶葉をブレンドしたものだった。甘いですね。一番茶、二番茶と頂く。お茶の美味しい入れ方はとにかく注ぎ切るとのことだった。しっかり出し切って、急須の端に茶葉がピッタリくっついたら、ポンとたたいて切り離す。蒸れないようにすれば苦くならないとのこと。ポットの熱湯でお茶を入れるときは、まず急須にお湯を注いでから茶葉を入れる。まだまだかなと思うぐらいが入れ時だそうだ。長時間入れるとドンドン渋くなってくから、泳がせすぎは注意。綺麗に入れれる人は二番茶ぐらいまでは、急須の中の茶葉はパラパラだそうだ。すんごく勉強になった。今度試してみよう。

お茶に夢中になってたら気付けば10時。ヤバイ下に行かなきゃ。2階で行われた認知症サポーター養成講座にダッシュで向かいました。会場は満杯大盛況でしたね。講座の内容はどちらかと言うと、日常生活の中での認知症との関わり方ということがメインだった。各地区の包括支援センターの職員さんが工夫を凝らして考えられたというのが分かった。寸劇とかおりまぜていて分かりやすくて面白くて、とてもよい講座でした。

講座が終わって、引き続き催し物をみてまわる。性格診断をうけてみる。あなたストレスたまらないでしょと言われる。確かにたまっても何かにすぐに変換させてしまってたまってる事って少ないな。あなたいいよ。これからも頑張って。ありがとうございます。

中国茶の試飲。茶舎が出張してやっていた。豆茶が美味しかった。ここで茶舎のイベントを知る。北京オリンピックを100倍楽しもう!ということで1月20日にオリンピック茶会なるものを開くらしい。楽しそう。行ってみたいな。

フェスタ満喫。面白かった~。喫茶店あり、情報ブースあり。これから沼津の福祉の中心になるのかな。見物がてら一度足を運んでみてはいかがでしょう。なかなか面白いと思いますよ。ではまた。

ぬまづ健康福祉プラザ(サンウェルぬまづ)
住所 沼津市日の出町1-15
ぬまづ健康福祉プラザ

あゆみ橋シンボルイルミネーション

2007年12月06日 | イベント


OPERAでほろ酔い気分上々。ちょっと遠回りして、イルミ見てこうよ。あゆみ橋に向かいました。なんだかんだ言って今年初めてのイルミだ。

ねぇねぇ、あれびゅうおじゃない?ん?アレは違うな。永代橋脇のロボット君。あっちがびゅうお。動画撮影を一応したんだけど、会話がバッチリはいってて恥ずかしいので自主規制をかけます。

中央公園のイルミ増えてない?色も増えてる。去年の写真と見比べると分かるね。去年の俺の記事を見てビックリ。今年の冬至に市役所の屋上に夜景を見に行くって宣言してた。行かなきゃな~。

今年もクリスマスまでのイルミ点燈。今年も堪能させてもらったよ。沼津のまちで忘年会のあとにでも、プラッと散策してみて下さい。ではまた。

あゆみ橋シンボルイルミネーション
場所 沼津市御幸町あゆみ橋上   
点灯期間 2007年11月10日(土)~12月25日(火)
点灯時間 16:30~22:00
あゆみ橋。

ついたち市。

2007年12月03日 | イベント
土曜日の日に挨拶回りでアーケード名店街の近くに来る。あっ、そうか。今日はついたち市なんだな。終わったらのぞいてみよう。てことで、ついたち市をのぞいて来ました~。

結構人でにぎわってますね。ちょっとその様子を動画撮影。

一番人気は西浦みかんでしたね。お土産に買ってこうと思って自分も並んだんだけど、なかなか前に進まなくて、次の予定もあったんで途中であきらめました。椎茸も人気ありましたね。鮮魚を売ってる奥さんが元気よかった。

グルッとひと通り見終えた頃に、正秀刃物店の大野さんに会う。朝市、にぎわってますね。結構人出てるでしょ。やっぱり続けることが大事だね。続けてることで、どんどん人が集まってくる。そして、これがまち歩きのキッカケになってくれればさらにうれしいよ。すごいな。やっぱ実践されてる方の言葉はズシンとくるね。それに温かさを感じる。頑張って下さい。と心から思いました。
そうそう、Walkerカレッジの第2弾の企画会議を今月中にするんだった。議題は「まち」と「ウォーキング」をどう結ぶかだね。周りからの声を聞いてもウォーキングに対する関心の高さはうかがえる。アイアイに行った時に立川君のお父さんがイベントの成功をとっても喜んでくれていて、商店街のほかのお店に協力してくれるように声をかけて下さるとも言っていた。Walkerカレッジの記事を読んでアイアイに遊びに行ってくださったお客さんもいらっしゃったそうだ。うまく行きそうな要素が多い分、ここはしっかり軸を固めねば・・・。いろんな人に知恵を借りよう。まち歩きのキッカケだな。うんうん。また、いろんな場面で経過報告してきます。会議だ!
で、話を戻してついたち市。いろんな産物が売ってますよ。のぞいて見て下さい。詳細はアーケード名店街のホームページで。ではまた。

ついたち市
開催場所 アーケード名店街
開催時間 8:00~12:00
アーケード名店街

技能五輪国際大会 フィナーレ。

2007年11月26日 | イベント
う~っ、寒いな~。こりゃ防寒バッチリしてかなきゃ。7時過ぎぐらいに沼津駅付近に着く。キラメッセに近づくにつれて、どんどん周りに外国人さんが増えていく。みんなニコニコ笑ってる。会場に入るとちょうど阿波踊りがはじまってました。

今回のイベントのメインはこの飛騨高山「金鶏台」だね。とっても綺麗。一度会場を離れて、再入場した時にちょうどカラクリが動いてました。風になびいて、動きに迫力が付いてました。

9時近くなると、だいぶ会場は冷え込んできて温かい飲み物がほしくなる。なんかないかな。バーテンダー協会のブースに行って聞いてみるとホットバーボンはどう?といわれ、買ってみる。確かに温まる。余分なアルコールが抜けてたせいか飲みやすかった。

一龍斎貞友さんの講談、乱れ太鼓とプログラムはどんどん進む。乱れ太鼓は迫力があった。気合が違うね。

寒い中おまちどおさま。皆の大好きなよさこいだよ。原田さんの名調子に会場が沸く。Fujiyama組から演舞のスタート。外人さんも踊りだす。Fujiyama組・日専連・仲見世・熱風舞人・大富士祭組が入り乱れての総踊りは圧巻でしたね。


相方が感動的だったというフィナーレ映像を見て会場を後にしました。キラメッセの中も終わったみたいで、選手たちがが選手村行きのバスに乗り込んでました。ゴキゲンだな~。オランダチームは大はしゃぎでしたね。

テロ部のみんながいない。打ち上げ会場のひねもすに行ったのかな?ひねもすカフェに行ってみる。行ってみると誰もいない。なんと打ち上げ開始が2時間後とわかる。え~っ!テレビを見ながら、待ってもよかったけど、流石に寂しいので帰ることにする。この時店主の方なんだろうな。前回も一人で前ノリでしたよねと言われる。人生ゲームのときのことだ。半年近く前のことなのによく憶えてらっしゃる。ブログのことにも触れられる。テンションがあがる。そのあとはまる邸でごきげん黒霧お湯割です。
それにしてもあっという間だったですね。技能五輪が始まったと思ったら、ホント気がつくとフィナーレって感じでした。最終来場者数は何人だったんだろ。多分、数十万人の人の記憶に技能五輪は刻まれたんだろうな。またおもてなしをした人にも共有の思い出が出来たよな。自分にも替えがたい思い出が出来た。技能五輪の一校一国の記事がニュース部門のPJ大賞に選ばれた。う~ん、プライスレス。ホント皆さんお疲れ様でした。そしてありがとうございました。心からそう思えたフィナーレでした。

キラメッセぬまづ
住所 沼津市大手町1丁目1番4号
TEL 055-920-4100
キラメッセぬまづ

沼津みなと満喫祭

2007年11月18日 | イベント
仕事予定がギッシリで、制限時間は1時間。どんだけ港を満喫できるか。のんたんからもらった地域通貨を握り締めて、沼津港に行ってきました。

入口のとこで、学生さんから『地元学生の口コミ情報満載!!「沼津港マップ」』なる冊子をもらう。首から下げてるカードを見るとタンポポと書いてある。君らもしかして金谷セミナーの子?はい、そうです。あっ、そう~。これ自分達で作ったの?はい、1日4・5軒ずつ皆で手分けして作りました~。すごい、頑張ったね。学生さんたちと沼津会話、のっけからテンション1つあがりました~。

そうそう、この日は沼プロも港でやるんだよね。いったときにちょうどレスラーの方が歌ってました。

とりあえず、港の中をグルグルする。マンボウ相変らずデカイ。お~、カンパチ。午前中、ちょうど元魚屋のおじいちゃんと話をしていて、これからカンパチ美味いぞ!って言われたばかりだった。確かに美味そうだ。

では、新しい魚市場を見に行くか。入口のとこでミスター夫婦にばったり会う。合流して3人で「沼津魚市場INO」に入りました~。まだな~んも無い。だだっ広いな。27日にオープンだそうな。ってことは来週末しか、社会科見学できる時、残ってないじゃん。セリ間近で見たい!やばい、絶対こなきゃ!

奥に行くと、レストランエリアがありました。あっ、Tony'sだ。昔、沼津の香貫にあったんだよね。今は清水町のホテル・エルムリージェンシーのとこにあるのはしってて、行きたかったお店の一つ。ここに出来れば、来易くなるな。オープンしたら来よう。2階のウッドデッキテラスに出る。眺めいいな。ミスター、写真とってあげますよ。夫婦を並べる。いいアングルだ~。

びゅうおに登るか。ミスター夫婦とはここでお別れ。あがって沼津港を見下ろす。あれがイーノか。昨日はホント天気良かったですね~。牛伏山の向こうに淡島が見えました。山も色づいてきましたね。

びゅうおから降りてくるとのんたんに会う。漁港のライブは絶対見てってと言われる。時間ギリだな。う~ん、オープニングだけ見てくか。腹をくくれば、腹ごしらえ。大漁ウシオ汁と海鮮ヤキソバを食べた。激安。美味かった。

漁港のライブが始まった。あれ、出演者が観客席側から出てきた。なんて思ってると、いつの間にかボーカルの人にミスターが絡まれてる。たじろぐミスター。いい絵だ。ホントなったらいいなというところにハマル。天性だね。うんうん。やばい時間だ。タ!・タ!・キ!で盛り上がってる会場を後にしました。

ダッシュで見きった1時間。こんだけ楽しめれば、満喫って言っていいよね。なかなか面白かったよ。のんたんお疲れ様。これからさらに港は生まれ変わる。その変化をびゅうおから見るってのもこれから楽しい沼津港の歩き方かも。とりあえずセリ見学しなきゃ。行ってこよう。ではまた。

沼津港
海人祭

技能五輪国際大会

2007年11月17日 | イベント
とうとう技能五輪が開催されましたね。何とか時間を作っていかなきゃ。昨日の午後に遊びに行ってきました。ぬまりんバルーンのお出迎え。世界地図を見ると改めて世界中から沼津に集まってきたんだ~と感じる。

会場内はとにかく人・人・人で埋め尽くされてましたね。この日は9万人の人が会場に足を運んだそうな。スゲーッ。

一番最初に向かった会場は、広告美術。朋子ちゃん応援しなきゃ。あっ、いたいた。練習場で見たときと同じ感じで、定規に筆でスーッと線を引いていく。うんうん。朋子ちゃんのスペースは地元なだけに人だかり。しょうがないか。実際俺も来てるしね。でもさ、ルールは守ろうよ。フラッシュ禁止って書いてあるんだから、フラッシュたくなよ!朋子ちゃんが集中できないんじゃないかとおじちゃんとしては心配でした。これから来場される方、しっかり守りましょう。のこり、二日間頑張れ朋子ちゃん!

会場で競技見ていて、それぞれの競技がどんなものをやろうとしているのかが分からなかったのが残念だった。広告美術は朋子ちゃんから、共通課題、クロス貼り、扉の塗装・取り付け、自由課題等の要素の見るポイントやどういったところが難しいのかとかを聞いてたから、他の選手と比べたりして、今の進行状況や他の選手の技術がどうなのかとかが分かって面白かったけど、残りの競技は何をしてるんだろう?って感じで完成が見えない分、面白さが半減しちゃったかな。でも見方は他にもあった。嬉しかったのがドイツの選手のところ。戸田小の子達が作ったものなんだろう。タカアシガニの甲羅をドイツカラーに塗っていてそこに『がんばれドイツ』と書き込んであった。これ、選手絶対嬉しいよな。こんなのを見つけてみるのも今回の技能五輪にはあるかな。

競技会場を見終わったら、おもてなし広場へ。いろんなブースがありましたね。食のエリアでは回転寿司が回ってました。揚げパンが人気で、みんな食べながら歩いてました。

1校1国のブースにも行きました。よく頑張って調べてるし、いろんなの作ったね。感心しながら見ちゃいました。1,000FLAGも個性豊かでした。

百笑倶楽部さんのプラント見つけれなかったのは残念だったけど、花いっぱい、綺麗に咲いてました。門池沿いの景色は綺麗だった。この日は富士山が出てなかったけど、ビューポイントへ。Akiyamaさんやジュジュカの奥村さんたちに記念写真を撮ってもらう。5・4・3・ニィ~。なぜかそこいた小学生と一緒に写真を撮った。思い出だな。うんうん。

とにかく見どころたくさん。技能五輪国際大会へ、是非足を運んでください。あと、今日は沼津みなと満喫祭とウィンターステージの追加で大変だ~。のんたんから「みなと満喫祭、絶対来て下さい!」と言われてるから、昼休みにのぞきに行こう。うんうん。ではまた。

よさこい東海道・東京花火

2007年11月12日 | イベント
今年も面白かった~、よさこい東海道。今年で沼津初心者よさこいチームの道案内も3年目。今年はどんな子たちなんだろ~。「早稲田大学よさこいチーム『東京花火』」を担当しました。来る前にいろいろ調べる。お~っ、東京よさこいで金賞(衣装部門)もらってるよ。すごいな。楽しみだ。前日祭からの参加の彼らと沼津駅で待ち合わせ。おはようございます。はじめまして。よろしくお願いします。2日間たっぷり追っかけしてました。

東京花火のオープニングは円陣から。東京花火、どっか~ん。狩野川演舞場は上から見下ろすから、花火も綺麗に打ち上がってましたね。

煽りもカッコよかったよ。特に審査会場だった沼津宿本町演舞場での煽りは最高だった。

本祭の日曜日は天気がよくって、ホント良かった。前日祭でも狩野川で踊った彼らが、今日の狩野川演舞場は気持ち良いだろうな。って言ってくれたのが嬉しかった。

流しの彼らもカッコよかった。俺が一番好きな演舞場「北口演舞場」あの駅に向かってくる感じが大好き。東京花火の最後の演舞が北口演舞場だったから嬉しかったな。ここの演舞場だけ個人メダルがあったんだけど、もらった子が相当喜んでた。いいシメになったね。

この北口演舞場で東京花火とお別れ。花火~、集合。が聞けなくなるのも少し寂しかったな。怪我人とかでなくて良かった。彼らも喜んでくれたし、俺も道案内チームのファン化しちゃうし、やっぱり道案内は面白かった。
東京花火のみんな、お疲れ様でした。来年はまたどっかの沼津初心者チームに付くだろうから道案内は出来ないけど、またよさこい東海道に踊りに来て下さい。ぬまづ人として歓迎するよ。その時にまた会いましょう~。では。