goo blog サービス終了のお知らせ 

リーチ君のお散歩日記

楽しい沼津、発信中!新たな発見や素敵な出会いがありますように…。twitterのrichebatyも是非に。

藤原慎一郎展 痕跡・現場日記写真展

2009年09月17日 | イベント
昨日のthe drop、みました?「私とケンブリッジの森」。壮観でしたね(笑)
藤原慎一郎展 痕跡・現場日記写真展を拝見させていただくべく、スタジオケンブリッジの森に行ってきました。入ってそうそう。藤原さんがいらしたのには驚きました。やはりこの人に会うと緊張してしまう(笑)元々人見知りな性分。何かしらの気の利いた言葉が出るどころか、急な緊張に右手と右足が同時に出てしまいそうなのを押し殺して、藤原さんに案内されたお店の中央にある一人テーブル席に腰をすえる。そして出していただいた水を口に含み落ち着きを取り戻す(笑)


「痕跡」味わってきました(笑)ひとつひとつのものから、多くの人にインスピレーションや感動を与えてきた藤原さんを感じることが出来ました。多くの言葉は要らないですね。百聞は一見にしかずです。




30分しか居れない中、急いで作って下さったオムライス。とっても美味しかったです。香りの良いラベンダーレモネードを飲みながら、もう30分はのんびり楽しみたかったな~。


藤原さんの写真をみたりやお店にある本に触れたり、お店のある風景をぼーっと眺めながら、この場所で聞いた馬場浩史さんの話を何となくフィードバックしていた。印象深い言葉「俺って俺じゃない」。全ての「透き通る」その先に仲間と笑顔で憩う藤原さんの姿が見えました。皆さんは何を感じるのでしょうか。最後の2週間。是非足を運んで、感じていただきたいと思います。絶対オススメです。うんうん。ではまた。



藤原慎一郎展 痕跡・現場日記写真展
開催期間 9月17日(木)~9月30日(水)
開催場所 沼津市高島町1-7-2F スタジオケンブリッジの森
TEL 055-925-3425
営業時間 12:00~21:00 
スタジオ・ケンブリッジの森

セプテンバーコンサート@沼津市市場町 八幡神社

2009年09月13日 | イベント
先週のこと。ミスターからメールをもらう。沼津港にある「沼津みなと新鮮館」のテーマソングが好評で、その話題は全国に広がろうとしているとの内容。ラップを取り入れた軽快なテンポが施設オープン当初から来館者の注目を集めていて、多くの問合せがあった中、8月30日(日)の午後に放送されたTBSラジオ「爆笑問題の日曜サンデー」の全国のローカルソング日本一を決める企画で、総投票数2000超のうち700票以上を集めて、エントリー18曲の中から第1位になったんだって。爆笑問題も絶賛していたようですよ。この話を聞いて、久しぶりに自分がアップした沼津みなと新鮮館の動画をチェックしたら、再生回数が3000回を超えていて、動画をアップしてくれていてありがとうのコメントも上がっていました(笑)この曲の楽しさ、分かる人は分かるんだな~(笑)「沼津 みなと新鮮館」のテーマソングは、新鮮館にある観光案内スペースで 無料で配布されているそうです。もし、行けなくてすぐに聞きたい人はコチラへ(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=VG--G7XfZkg&feature=channel
これで、こないだのしゃぼんだマンさんのコメントにあった通り、YONEYAさん率いる沼津大道芸倶楽部主宰のジャグラーズウィークエンドが実現したり、千本ファイヤーが新鮮館へ移動なんてことが起こったら、凄いパワーを持ちますね。こうなったら、ジャグリングしながらお客様を潮の音号へ誘導すべく、M君にはジャグリングを勉強してもらわなければいけませんね(笑)3つ玉だけど、俺もやりに行こう~(笑)沼津ってジャグリングの街なの?勘違いされたりして。妄想爆発(笑)
話は変わって。今日は朝から新居を探したり、仲人さんに挨拶に行ったり、バッタバタ。用事が終わり次第、沼津の街へ走る。市場町にある八幡神社で行われるセプテンバーコンサートを聴きに行ってきました~。


セプテンバーコンサートは9.11の同時多発テロをきっかけに「平和への祈りを込めて、ニューヨークの街中を音楽で満たそう!」というコンセプトではじまりました。これを庄野真代さんの発案で5年前に日本での開催が計画実施されました。今年は日本だけで70を超える会場でセプテンバーコンサートは行われているそうです。自分は去年、高橋さんに教えてもらい参加し、開催される限り毎年見にこよう!と感動したのでした。今年もスナオさんと高橋さんの前説からスタートです。

トップバッターは加藤貴之さん。透き通るような綺麗な声で歌われる方でした。柔らかい声と裏腹に熱い歌い方をされる方。歌に惹きこまれます(笑)

で、楽しみにしていたのは、2番目に登場したCANARYさん。前に市長と対談した時に、時のアルバムというらんリップさんの沼津をモチーフにした曲をかけたんだけど、その時に同じスタジオにいた中学校の同級生である津田君から、CANARYさんも沼津をモチーフにした曲を書いてるんだよ。といってCANARYさんのCDをもらった。いい歌、歌うんですよ、CANARYさん。今日もその曲、「Roots Of My Life ~沼津の歌~」を歌ってくださったのでバッチリ動画に納めてみました。時間がございましたら聞いて行ってください(笑)
CANARY @September concert(沼津市市場町 八幡神社)

最後は既に大御所。沼プロバンド(笑)この前東急ホテルで行われた、沼プロバンドのビアホールパーティーを見に行ったけど、その時よりも盛り上がってるような気がした。というか高橋さんが乗ってた(笑)やはり沼プロのマスクマンも、ステージよりもリングの方がテンションがあがるんだろうか(笑)


熱狂的なファンもいましたね。「沼プロISM」。ミスターが、あれ絶対自分で作ったんですよ。と言っていた(笑)沼プロバンド最高!俺も今度見に行く時、プラカード作って行こうかな~。とても楽しくて最高のセプテンバーコンサートでした。

本当はこの後に行われる「沼津プロレス」の方も見たかったんだけど、沼津原影奉仕の初陣式の為、原に戻りました(笑)この内容はまた明日。皆さんも来年はセプテンバーコンサート行きませんか?とても充実した内容で意義のあるのコンサートなんですけど、無料なんです。素晴らしいですよね。来年も行われれば、ちゃんとこのブログでもお知らせしなきゃですね。よろしくお願いします。うんうん。ではまた。

八幡神社
住所 沼津市市場町3-11
TEL 055-932-4970
市場町 八幡神社

千本松 沼津倶楽部

2009年09月03日 | イベント
世の中いろんなところがくっついてる(笑)こないだ紹介したクチーナクオーレさん。おしゃれなお店だなと思ってたんだけど、あの店はケンブリッジの森の藤原さんのデザインだと46君に教えてもらった。今は三島駅の北口、Z会ビルに入っているラ・ターブル・ド・クドーさんが前にお店を構えてた場所なんだそうだ。へぇ~。道理で素敵なデザインのお店だと思った(笑)他にも、ソムリエの本山さんがマンジャペッシェに務めてたという話を聞いたので、もしやと思い、伊豆黒餅本舗のもりしさんの奥さんに知ってます?と聞いて見たら、やっぱり元同僚だとのこと。ホント世の中いろんなところがくっついてて面白い。そしていろいろ知るとまたお店がグッと近くなる。このブログもそんな役割のひとつになってくれればいいなと思っています。ちなみに今週末に、母の誕生日プレゼントに父と食事をしてもらおうと思っていて、46君にどこがいいと思う?と聞いたら、ターブルさんです!と推薦状を頂いたので、ターブルさんに予約を入れてきました。ぶっちゃけ、ターブルさんに丸投げですが・・・、うちの両親が喜んでくれるか楽しみにしています(笑)
話はだいぶさかのぼります。ミスター夫妻とダブルデートネタはまだまだ終わっていません(笑)沼津倶楽部に行ってきました。沖縄民謡のコンサートがあって、行ってみません?とミスターに誘われて行く事にしました。


開演まで時間があったので、お庭や建物内を散策。会場入口で虫除けスプレーをすすめてましたが、ガンガンにスプレーをかけないと危険です(笑)かるくかけた程度では、刺されちゃいます。私舐めてました・・・。2回目は露出しているところたっぷりかけて、心置きなく散策しました。

手ふきガラスに、凛とした佇まい。いい雰囲気ですね。グッと空間にのめり込んでしまいます。広縁に腰掛けて、内輪を扇ぎながら、緑を眺めながら、スイカ(笑)妄想にふけってしまいますね。


時間が来たので、会場に戻り、沖縄民謡を楽しみました。この日はいろんなホームページで我ら4人は露出してますね(笑)モンミュゼでもそうでしたが、沼津倶楽部のホームページにもこの日のイベントの模様ということで、写っていました。楽しかった~。沼津倶楽部の理事長である乗運寺の和尚さんがこれから沼津倶楽部から文化の発信をしていくと仰ってました。こういったイベントもやっていくんだって。楽しみですね。


このあとはミスター夫妻のお宅にお邪魔して、春風火舞の最新の演舞を観賞した。素晴らし過ぎです(笑)四人で拍手喝采です。やっぱり、大事なのは大人の背中だよ。深澤親子のキヅナの強さをみつつ、先日のnumazooでみたDENさん親子やわっしぃさん親子を思い出していた。カッコイイ大人が周りにいれば子供もカッコよくなるんだよな~。カッコイイ大人になろう!春風火舞のDVDを見てて、そんな風に感じました(笑)うんうん。ではまた。

千本松 沼津倶楽部
住所 沼津市千本郷林1907
ヴィーア サクラ(千本松 沼津倶楽部)

第2回ホームウェルトップワークス感謝祭

2009年09月02日 | イベント
おひさしぶりです。ちょっとバタついてて、なかなか更新するタイミングが無くて遅れちゃいました。手前味噌ですが、自分はうちの会社の店長でもあるので、報告がてら書かせてもらいます。先週の日曜日は、うちの会社トップワークスのお客様感謝祭でした。週一で実行委員が集まって会議したり、職人さんたちとはら地域にチラシを手配りしたり、催し物の準備をしたり、年に1度のこととはいえ、かなり準備がかかります。日頃の行いも良かったせいか、台風の影響も無く晴れでしたね~。良かった良かった(笑)
今回のイベントに新たなヒーロー登場。スカチュー(笑)彼の取材ということもあって、朝からガイヤの夜明けの取材陣が来てて、結局帰ったのが3時ぐらいだったかな。ほとんどイベント中いましたね。放送は今月の29日だそうです。もし放送されれば、飯塚さんちと46君ちが全国区だね(笑)どんなこと喋ったんだろ?ある意味楽しみ(笑)


網戸の張替やら包丁研ぎ、木工教室にアイアイの立川君に来てもらってのクッキング教室。どれも盛況でしたね。木工教室は思った以上に時間がかかって、終了時間までに終わりきれなかったので、残った分をnumazooに提供。9月numazooで木工教室をやることにしました。講師は社長。カントリー風の飾りだな。作って色を塗って完成。7つぐらいしかないけど、無料ですので中央公園に作りに来て下さい(笑)


ヨーヨー釣りに、射的に、スイカ割り。子供の笑顔につられて、職人さんたちも笑顔です(笑)

飲食も販売。行列が出来て飛ぶように売れたのがモッフル。アイス系モッフルが好評でしたね。もりしさん、来年も伊豆黒餅本舗トップワークス支店営業したいです(笑)よろしくお願いします。


今回イベントを最高に盛り上げ下さったのは、大道芸人のかずやさん。魅せるパフォーマンスしかり、観客参加型のパフォーマンスしかり、バルーンパフォーマンスしかり。素晴らしかったです。


あとはらんリップさん。いい歌だもの。多くの人の耳に届いててほしいな。

あと、餅まき。最近建前で本当にやらなくなりましたね。安全を確保できにくいし、いろんな意味で難しい。でも、子供達に伝えていきたい風習ってあるんですよね。だからしっかり安全を確保した上で、子供達に餅まきしてもらう。「家」をつくるということ。忘れて欲しくないな~(笑)


らんリップさんが歌を歌っている時、職人さんたちが誰に言われるでもなく手拍子をして盛り上げていたのは嬉しかったな~。皆で笑顔を作り上げる。この感覚って合理化がすすんでくると、個人感が強くなって、どうしても忘れがちになりやすい感覚なんだよな。皆には仕事以外のイベントという形ではあるけれど、協力したり、応援したりして、お客様の笑顔を作るという感覚を改めてつかんでもらって、仕事に臨んで欲しいと思っています。
イベントの最後に、スタッフ・職人全員集合。上棟式などでみんなで歌う「木遣り」をお客様に披露させていただいた。歌い終わって一本締め。空には虹がかかっていました(笑)来年も絶対やります。そして、これからもお客様の笑顔を糧に、地域密着で頑張っていきますのでこれからもよろしくお願いします。店長でした。

ホームウェルトップワークス/トップワークス
住所 沼津市原町中2-7-2
TEL 0120-54-6166
営業時間 8:00~17:00
定休日 日曜日・祝日・第4土曜日
ホームウェルトップワークス/トップワークス

さやゴト2009夏

2009年08月27日 | イベント
どうやらミスターのおでんやアートの感想はテレビで放映されたようですね(笑)昨日紹介した、あしざわまさひとさんのたのしむアート展も今週までですが、もう1つ今週末までのイベントがあります。それはさやゴト2009夏、屋外Tシャツ展示です。
日曜日は朝から怒涛のスケジュールでいろんなことをし、いろんなものを見、いろんな感動をした(笑)土曜日のnumazooとあいまって、体も心も限界まで近づいていた。さやゴトさんを見に行く時にはもうこれ以上感動したくない!って相方もぐずってたぐらい(笑)ほら行くよ。裾野市の市民文化センターの駐車場に車を止めて河川敷に向かう。そこには色とりどりの100の個性が並んでいました。


Tシャツはタイトルと趣旨をあわせて展示してありました。ちなみにこのTシャツは裾野市長のTシャツです。

自分と相方のTシャツを見つけました。あれふうちゃんのじゃない?ふうちゃんのTシャツも見つけました。そういえば、ふうちゃん。こないだキンピラゴボウ味のかりんとうありがとう!美味しかったよ。また遊ぼうね(笑)


「夏の空 色とりどりの さやゴトが 風とたわむれ 裾野を飾る」
さやゴトの実行委員長さとるさんのTシャツです。うまい一句ですね(笑)

さやゴトの感想を書って貼るコルクボードがあったので、自分も感想を書いて貼ってきました。既に貼ってあった他の人の感想をみて、素晴らしい~。と思った。「ことしもさやゴトの季節ですね。たのしませてもらいます♪」きっと、この方の中ではさやゴトさんは「ささやかな日常のできゴト」になっているんだな。さやゴトさん、凄いです!
夕暮れの河川敷で、せせらぎを聞きながら、いろんな個性をたのしむ。のんびりとした感動がそこに溢れています。ささやかな日常。今週末までですので、時間が許せば足を運んでみてください。うんうん。ではまた。


さやゴト2009夏
開催場所 裾野市文化センター横の黄瀬川河川敷
開催期間 2009年8月23日(日)~8月30日(日)
裾野市文化センター横の黄瀬川河川敷

たのしむアート あしざわまさひと作品展(モンミュゼ沼津)

2009年08月26日 | イベント
先々週ぐらいかな?ミスターから電話がかかってくる。モンミュゼ沼津でたのしむアートっていうイベントがあって、急遽ワークショップをやってもらえることになったんだけど、リーチ君ちも参加しない?了解です。参加します~(笑)ということで、先週の日曜日にモンミュゼ沼津で行われているあしざわまさひとさんの作品展に行ってきました~。numazooでもこのイベントのアナウンスをさせてもらったんだけど、触れられる楽しめるアートって貴重だよね。楽しみだ(笑)


美術館に入って一発目の作品からやられる(笑)たまには食べられるの良いか。相方にとりあえず食べられてもらいました(笑)こんなような、シャレのきいた作品がいっぱい。等身大携帯ストラップとかも笑える。頭がパカっと割れてご飯が出てくるホカホカ様。おにぎりになって振舞われてました(笑)


俺のお気に入りはこれだね。鍋奉行(笑)この日はおでん奉行でした。あしざわさんに食べてみる?といわれてちくわとこんにゃくを注文。さすが鍋奉行。いい味が出てました。ちなみに月曜日の夕方のテレビ静岡のニュースを見られた方いますか?放送されたのかな?もし採用されていたら、ミスターのおでんの感想が放映されたはずです(笑)


大人気だったのは、この1人では歩けない犬かな。ちっちゃい犬から巨大なセントバーナードまで。ちびっ子たちが美術館内をぐるぐるお散歩させてました(笑)

今回のワークショップはこのお散歩犬を作るワークショップ。ミスター婦人があしざわさんに作りたい!といってお願いして急遽決まったワークショップで、参加者はミスター夫妻と自分と相方。すんごい贅沢。それも無料でした。流石に無料は申し訳なかったので、ミスター夫妻と割り勘でお土産を買ってお渡ししました。


自分らは基本の型を先生に作ってもらい、周りに和紙を貼っていく作業からスタート。集中しましたね。黙々と和紙を貼っていく。だんだん犬っぽくなってくるのが楽しかったり、色の和紙を使って模様を付けていくのが楽しかった。たのしむアートの醍醐味でしょうか。気付けば2時間経ってました(笑)


出来上がった自分の犬をセントバーナードと並べて撮影。ちびっ子だけど凛々しいです。ソラが嫉妬するから家には持って帰れないな・・・。会社の看板犬にしました。ミスターも愛犬と記念撮影(笑)出来上がったら愛犬と美術館一周するのが恒例の儀式なんだって。相方も黒柴と散歩。これって黒柴に見えるんだな~。この日の晩に相方家で夕飯を食べた時にお父さんに見せたら一発で、黒柴じゃん!と言っていた。さすが家族だ!以心伝心(笑)


たのしむアートの企画展も今週末で終了です。なかなか無い機会ですので是非触ってもらって、アートをたのしんでいただきたいと思います。また、横浜とか大きな美術館にはアトリエが隣接していて、こういったワークショップが行われている。大変でしょうけど、市民が気軽にアートに触れられるようにモンミュゼにはがんばって企画していただきたいと思いました。うんうん。ではまた。

沼津市庄司美術館(モンミュゼ沼津)
住所 沼津市本字下一丁田900-1
TEL 055-952-8711
開館時間 10:00~17:00 
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)国民の祝日の翌日
沼津市庄司美術館(モンミュゼ沼津)

のっぽ×魚市場=のっぽなサバサンド(応募)

2009年08月19日 | イベント
KIYOさんコメントありがとうございます(笑)今朝の静岡新聞で先週の日曜日のクリーンピースの活動が掲載されました。野郎ばっかの絵面が気に入りませんが(笑)、ノリさんだけじゃなく、奥村さんのコメントまで載っていたのが嬉しかったです。継続は力なり。自分も参加させてもらいはじめて2年が経ちましたが、この活動を通して、KIYOさんの言葉じゃないけど、ゴミを拾って無限をもらったという感覚です。まちに気軽に相談したり、話が出来たり、応援してもらえる友人ができ、その友人達がまた新しい感覚とつながりをくれた。何を隠そう、KIYOさんともゴミを拾ってなければつながれなかった方ですものね。この価値は本当にプライスレス。ちょっと前へ一歩踏み出すだけなんです。いつでもいいんです。やってみたい。そう思えた時に居れる様になれればいいな。そんなことも感じながらこれからも継続していこうと思っています。静岡新聞の記者様ありがとうございました。

話は変わって昨日のこと。上本通りに4時に待ち合わせ。あれ?来ない…。電話をしてみると30分遅刻するとの事。ポカ~ンと待っていてもしょうがないので、バックを置いて散歩することにする。歩き始めてすぐにピンと来る。そうだ!のっぽバンデリに行こう!ということで、足を運んできました。現在、のっぽバンデリではのっぽワールドと共同企画で、オリジナルのっぽの受付をしています。こないだ妄想した沼津名物「のっぽなサバサンド」を投票しました。イメージはトルコ名物のサバサンド。だけど沼津はトルコ人もビックリののっぽパン(笑)絵のデザインまでは正直考えてなかったけど、ちっちゃいサバのドット絵か、本物のサバの背中の模様かなと思って、軽く書いてきました。それにしても俺って絵が下手だ(笑)
投票したら、お姉さんからステッカーを頂きました。ちょっと嬉しいサプライズ。ステッカー欲しい人。投票すべしです。


楽しそうに俺が書いてたからかな。お客さんが俺の横を通るたんびにのっぽの話をしてたし、何組か購入していった。まさしくサクラ(笑)サクラついでに、新作のっぽを購入しました。安倍川のっぽ。とうとうこんな商品も出ちゃいましたか(笑)あんこときなこあんのWあんに求肥が入ってました。正直な感想を言います。食感は面白いです。でも夏向きではないかな…。パンと求肥でノツノツして、喉を通りにくいです。秋口の行楽シーズンにもう1回食べたい商品だと思いました。

現調も終わり、時計は5時半を廻る。魚市場の岡田さんから連絡を頂いたので、会社へ戻る途中に沼津魚市場へ寄って、買受人荷札を見に行くことにした。夕暮れの沼津港。もう明日のセリの荷が市場に届いていました。イーノの2階にあがる。おっこれだ。どれどれ。じっくり拝見しました。


いろんなお店やマークがありますね。知ってるお店もチラホラ。これは水産会社・魚屋さん系かな。佐政水産・山正・丸十(笑)


セリ権を持ってるスーパーもありました。あおきとマルトモ。

双葉寿司の荷札もありました。こういうのが並んでるだけで、ここのお店のは新鮮なんだって分かるよね。荷札って頂けるのかな?ちょっとコレクションしたい(笑)最後に沼津魚市場のマークかな。面白かった。

ちょっと他の展示物も拝見させてもらいました。面白い。ここで、こないだ魚市場を案内してくださったのが岡田さんだと分かりました。その節はありがとうございました。またよろしくお願いします。
ここを見てて、感じたことが1つ。何もないと壁が寂しいので貼りたいんだけど、あくまでも通路なので見るための余裕がないと思うんです。できれば、新鮮館の一番北側のスペースとかに同じようなものが置いてあったら、子供が写真や絵に食いついてる時に買物に疲れた親は後ろで座って休憩出来たりできるのではないでしょうか?そんなことをちょこっと感じました。あくまで妄想です。お気になさらずに(笑)この掲示物も借りれたり出来たらな…。ホント市場はいろんなものがあって妄想し放題。楽しいトコです。是非皆さんも遊びに来てください。うんうん。ではまた。


のっぽバンデリ 沼津仲見世店
住所 沼津市大手町5-3-18
TEL 055-962-5001
営業時間 9:30~20:00
のっぽバンデリ 沼津仲見世店

沼津魚市場(INO)
住所 沼津市千本港町128-3
TEL 055-962-3700
開館時間 見学者通路 5:00~16:00
     展望デッキ・魚食館 5:00~21:30
沼津魚市場(INO)

さやゴト(ささやかな日常のできゴト)

2009年08月15日 | イベント
お盆休み、皆さん楽しい夏休みを過ごされてますか?私はいろいろと慌しく動いています。昨日は相方家で、初のお父さんとのお泊り呑みでした。緊張するかと思いきや、昼間の中学の時の同級生とのバーベキューの段取り・ノンアルコール呑み・片付けで多少疲れていることもあって、意外とまったり呑んできました。お父さんは結構楽しげに呑んで下さいましたね~(笑)楽しい焼肉パーティ無事に終わったのですが、おやすみなさいを言ったあと、自分が変な寝言を大声で言ってないかが心配です。今夜相方に電話して、お父さんとお母さんの感想を聞いとこうと思います(笑)
ずいぶん前のことになってしまいましたね。前にこのブログでも紹介させていただきましたが、さやゴトというイベントに参加してきました。HPを読んだだけでワクワクしちゃう。寝坊した相方を迎えに行って、裾野市生涯学習センターに向かいました~(笑)


受付を済ませて、さやゴト実行委員長のさとるさんとご挨拶。今日は楽しませていただきます(笑)自分のあだ名をシールに書いて胸に貼る。ちびっ子たちと開始までワクワクしながら待ちました(笑)


さとるさんからの趣旨説明、Tシャツの作り方を教わる。そして、この日は裾野市長が会場にお見えになってらして、一緒にTシャツを作って下さいました。

オリエンテーションが終われば、子供と一緒に絵の具やマジック、クレヨンを取りに走る(笑)子供のキャッキャハシャグ声に囲まれて絵を描きました。お隣さんは、わっしぃさん夫妻とふうちゃん。わっしぃさんの奥さんの絵のセンス、素晴らしかった。ヤバイな~。基本、絵のセンスがない私。こうなったら風景画と抽象画のミックスだ!童心に返って、無邪気に書かせてもらいました(笑)クレヨンとアクリル絵の具でガシガシ書いてく。楽しい~。


最近、いろんなトコに落書きしてくるごきげんパラソルを港大橋から見える風景画とあわせて描いてみました(笑)わっしぃさんから、リーチ君らしい絵だねと、多分お褒めの言葉を頂きました(笑)このTシャツを含め、参加者全員のファンタスティックな手書きTシャツは黄瀬川河川敷にささやかな日常のできゴトとして、飾られます。期間は8月23日~30日で、開催場所は裾野市民文化センター横、黄瀬川河川敷で行われます。もちろん自分達は見に行きますが、今回参加されなかった方でも面白いかもと思われた方は、展示期間中に黄瀬川河川敷に足をお運びください。きっと素敵な日常が描かれていることだと思います。
さやゴトさん、非常に勉強になりました。さやゴトスタンプがあったり、流れといい素晴らしいなと思いました。黄瀬川での展示も非常に楽しみです。これを機に交流がもてたらなぁと思いました(笑)

最後に手前どものnumazooの話を。numazooのホームページがバージョン3になりました(笑)今回から、「ごきげんブログ集」という関係者のブログのポータルページが追加されまして、関係者のブログの更新が一目瞭然。素晴らしいです。清流ランニングクラブのブログとか、わっかさん、トモコさん、高橋裕一郎さん、tonoさんのブログや実行委員のブログが並んでいます。実はこれ。俺のためのページじゃない?と思っちゃいました(笑)飯塚さん、お疲れ様でした。バッチリ活用させていただきます。次回のnumazooは8月22日土曜日です。広報ぬまづに8月numazooの宣伝もしてますので、そちらでもご覧になっていただければと思います。是非遊びに来て下さい。よろしくです(笑)うんうん。ではまた。

裾野市生涯学習センター
住所 裾野市深良435
TEL 055-992-3800
開館時間 9:00~21:30
休館日 月曜日※月曜日が祝日のときはその翌日
裾野市生涯学習センター

修禅寺(桂座)

2009年08月08日 | イベント
一昨日の夜、仕事が終わって相方を拾う。そして伊豆へ走る。修禅寺に行ってきました~。今週の日曜日8月9日まで、修禅寺で桂座という音楽イベントが開催されています。木曜日夜は、numazooにも演奏しに来て下さった片岡亮太さんが昨年度のグランプリ受賞者として出演されて、その演奏に春風火舞さんがコラボレーションするとのこと。これは見に行かねばです(笑)
ちなみに修善寺の温泉街をはじめて歩きました。清流が気持ちいい!いいとこですね~。

開場10分前に到着。門構え、素晴らしいな~。手作りの整理券を頂きました。開演まで40分しかなかったけど、お腹がすいて仕方が無かったので、1回会場を離れてご飯を食べに行く(笑)夕飯は美味しいお店だったのですが、それは後日またアップします。


食べ終わって修禅寺に戻ると、あたりはもう真っ暗でした。キャンドルライトが雰囲気を作っています。もちろん修禅寺もはじめて。パワーのあるお寺ですね。風格、情緒どれも素晴らしいです。会場では桂座・片岡さん・春風火舞をくっつけたkissyさんと合流。kissyさん、コラボが実現して良かったですね~(笑)


ちなみに、演奏中は撮影禁止というで撮影できませんでした・・・。だけど、後日運営側の撮影班が撮ってくださった写真をいただけるとの事。春風ファンの方、届き次第アップいたしますので、しばらくお待ちを(笑)よろしくお願いします。
パフォーマンスの方は最高でした。片岡さんの演奏は生で見ると、振動する空気がこちらまでビンビン伝わってくる。片岡さんの感情や感動も受け取っているような感覚になる。凄い!あと、感動したのが片岡さんが、資格まで取った社会福祉士ではなく、和太鼓奏者の道を選んだかという話。やはり生き方なんだな~。と思った。ますます片岡さんが好きになりました(笑)
最後に写真撮影が解禁されたので、火舞さんちをバシバシとって帰ってきました。とっても楽しかった桂座。また来年も遊びにきたいと思いました。運営者の方残り二日間がんばって下さい!


最後に、らんリップのchiakiさんからnumazooの曲できたよ!とデモテープを頂きました。詩も曲も素晴らしい!ついつい簡易pvを作ってしまいました(笑)
才能って凄いよな~。らんリップの作詞作曲・歌唱能力、片岡さんの作詞作曲・パフォーマンス能力、春風火舞の深沢さんの振り付け・構成・パフォーマンス能力、YONEYAさんもそうだ。みんなさん無に近い状態で、歌や演奏やパフォーマンスで人を喜ばせることが出来る。俺も何か出来るようになりたいな・・・。相方にそんな話をしたら、ダメダメ!あなたももう持ってるから大丈夫!と突っ込まれた。え?俺なんか演奏やパフォーマンスできたっけ?・・・。黙る相方、そして一言。引き笑い(笑)俺の特技は引き笑いだそうです。ということで、皆さん私の引き笑いで、笑顔に変えて下さい。よろしくです(笑)うんうん。ではまた。

『ごきげんパラソル』


修禅寺
住所 伊豆市修善寺964
TEL 0558-72-0053
開場時間 8:30~16:30(4月~9月) 8:30~16:00(10月~3月)
定休日 無休
修禅寺

沼津夏祭り2009

2009年07月28日 | イベント
やっと疲れが抜けて、筋肉痛も無くなりました(笑)先週末の土日は、めいっぱい夏祭りを満喫しました。ではでは、ツラツラと書いていきましょう。
今年は古着屋PiLOTの秋山夫妻とヤクルトさんのご好意で、ミニnumazooを開催しました。公式ホームページにも載っていない気まぐれnumazoo。遊びに来てくださった人と雑談したり、サイダー作ったり、夏祭りの時間をゆる~く楽しみました。


飯塚家からのOPERAのカスクルートを差し入れて頂きました。はじめて食べたけど抜群に美味い!レフズの生とうもろこしとキュウリも頂く。野菜の甘みがやばかった。PiLOTのビールをたらふく飲んで、ドライアイスを入れて泡の途切れない地獄ビールを楽しんだ。numazoo休憩中にして、よさこいも見に行く。秋山夫妻のご好意でほんとに夏祭りを満喫できた。ありがとうございました。


ミニnumazooのお片付けをしてまちへ繰り出す。ジュジュカに遊びに行ったら、日曜日のお御輿に誘われる。結婚式の打合せ時間を変更して、御輿を担ぐことに決めた(笑)まるや塚本君と大量に酒とつまみを買い込んで、ミスター一族の自由観覧席に遊びに行って花火を楽しんだ。去年も思ったが、自由観覧席はなかなか侮れない。綺麗だったな~。


翌日朝っぱらから、原と沼津を2往復して片付けを済ませ、東急ホテルでの打合せに滑り込む。休んでいる暇はない。打合せが終わったら、ジュジュカに向かう。久しぶりのお御輿にテンションは高め。ドールハウスKIMURAさんで半纏に着替える。PiLOTに寄って生ビールを1杯引っ掛けて、御輿にのぞむ。御輿はヤバイ。シャギリの音で煽られる。奥村さん曰く、御輿は「いにしえのレイブ」(笑)暑かったからアルコールが吸い込むようにどんどん入る。楽しかったな~。


サダイ一家も御輿を担ぎに来ていて、ミニ半纏姿のアイリちゃんに半年振りにあった。サダイもヒロちゃんも目がパッチリしてるから、そりゃあアイリちゃんも目がクリクリ。カワイイ(笑)御輿を担ぎ終わって、皆で記念撮影。そのあと、チュチュルリエで待つ相方と相方の大学の先輩と合流したあと、またもや1杯頂いて、トイレでダボシャツ・半ダコ姿から私服に着替えた。最後に無理を言ってシークレットパーティーに参加させてもらった。丸十のフミケンさんの自家製オイルサーディンは美味すぎて3本頂きました(笑)


ホント、沼津のまちに生きてて良かったと思う2日間だった。飯塚さんも言ってたけど、沼津ってほんとに楽しいトコなんですよ(笑)是非、皆さんも一歩前へ。うんうん。ではまた。