ちょっと写真の枠あたりなどイロイロと演出効果を入れてみた。
こうやってみると、写真というのはかなり虚構の部分も多いと思い知らされる。
デジタル写真になってそういう演出がかなり容易になったこともあって、まずます私のような素人でも見られた写真が撮れるようになってくる。これははたして良いことだろうか? たとえるならば目的地にいくのにカーナビを使うようなものだ。たしかに簡単便利ではあるが道を憶えなくなる。写真も同じではないか。演出効果を使えばヘボイ写真もそこそこに見られるが、撮影技術は向上しない。うーん耳が痛い。
そういう虚構も含めて「写真」なのだ!と思う方はクリックを
ロイヤルウェディングと同じ時期で思い出に残りますね。
私はデジタルから写真を始めたのですが、デジイチではRAW撮りがほとんどですので、なにかしらの「修正」はしていますね。
撮って出しはまずありません。あれこれ弄ってみるのも楽しいです。
フィルム写真は修正はできないと思われがちですが、現像時にある程度修正しているらしいですしね。(リバーサルはほとんどそのままだそうですが)
最終的な出力メディア(印画紙、印刷、ディスプレイなど)によっても、撮した時の「そのまま」が見えることは絶対にありませんしね。
「自分が意図したように見せる」演出も写真技術のひとつで、悪いことではないと思いますよ。
偉そうなことをいってすみません。(笑)
ロイヤルウエディングはそれは凄かったですね。
仰るとおり、銀塩の現像もRGBの加減などをいじくっていますよね。たしかに「そのまま」っていうのは殆ど無いので、悪いことではないとは承知はしているつもりですが、ただやはり最小限の編集で済ませられるように技術を向上させたいものではあります。
今年は結婚したので、夏の恒例の旅行記はUPできないかもいしれません。
私も100%RAWで撮ります。何故なら、一番に現像する過程が好きなのです。
むしろ後加工をせずには写真にならないような撮り方をしています。RAWの設定は白飛びを出来るだけ抑えたいので、彩度やコントラスト等は完全にフラットにしています。
その他には未熟な腕を補うのと経年劣化せずに保存が出来るからです。
また将来物凄い現像ソフトが登場するかもわかりませんしね。
写真とは、私の感覚では真を写すのではなく好みの絵画に仕上げていくイメージが強いです。
フレーミングやアングルは感性の部分も多いので難しいですが、私は適正露出だけは心がけています。とは言っても若干アンダー気味に撮ってますけどね・・・。