goo blog サービス終了のお知らせ 

Eos5D写真三昧 格安の海外旅行記と国内旅行のすすめ

海外旅行の情報を旅行記として綴った記録。EOS5Dとiphoneで撮った写真をあげております。

3:中国電車事情

2010年09月03日 21時51分47秒 | 中国旅行記2010年8月
iphone
中国の列車事情をここで一つ。
中国の長距離列車は全て指定席である。○月○日のこの時間の列車の切符と指定して窓口で買わないとダメなのである。さらに中国の鉄道駅は、飛行場のシステムと良く似ている。勝手にホームに入ることは許されない。乗車する列車がホーム到着して、初めてホームに入場することが許されるのである。それまでは「候車室」と呼ばれる駅の待合室で列車の到着を待たされるワケなのだが、この待合室には切符を持っていない人は入れないし、入るにはX線検査を受けなければならない。笑ってしまう事に、鉄道の駅で荷物をX線検査機に入れないといけないのだが、このX線検査をモニターで見ている係官はだれもいないし、そもそもモニターなどがない。だが、このX線検査機の周りには鉄道公安がおり、「荷物を検査機に入れろ」といつも言うのだ。先進国から来た人にとってはまさに子供だまし、いや中国人だましとでも言おうか。浮浪者対策?テロ対策?タダ乗り対策?私としては3番目の対策が最も大きいと睨んでいる。2番目のテロ対策だとすれば、モニターがないというのはあまりにもオソマツである。ひょっとしたら、この検査機は形だけX線検査機に模しただけで、X線など出ていないのかもしれない。なにせ、この検査機は全中国の駅(地下鉄も含む)に設置されているからである。そんな数のX線検査機を入れるカネがあるとは思えないし、あったとすればモニターを置くのは当然ではないか。
つまり、推論ではあるが、この検査機の目的の対象は我々のような外国人ではなく、自国内の中国人を対象にしていることは明らかである。とすると、駅構内に入れない、待合室に入るにも切符・X線の検査がいるという制約をつけている理由は、浮浪者対策とタダ乗り防止対策くらいしか理由としては考えられない。

中国の長距離列車の座席の種類は5つ。硬臥(一等寝台車)、軟臥(二等寝台車)、硬座(日本の各駅停車のような座席)、軟座(日本の特急のような座席)、無座(立ち)である。切符は発車の10日前から窓口売り出しているが、需要が多すぎで(列車の本数が少ないので)いつも切符は入手が困難な状況である。長距離列車の場合、硬臥、軟臥の寝台車の切符の入手が難しく、一日前などではまず手に入らない。その他の座席にしても、出発2~3時間前に買おうとするのは無謀である。私の場合、出発の10~13時間前に窓口で買うことが多かったのだが、それでも希望の切符はほぼ買えなかった。寝台車の切符を4回買おうとして、成功したのは2回のみである。
さて次に、切符の買い方である。切符売り場は中国語で「集票処」(集の下のつくりが「木」ではなく「口」になっている)である。窓口が開いている時間は午前7時~午後21時くらいである「らしい」のだが、意外とこの時間はあてにならない。午前6時くらいから開いている場合もあるからだ。さらに24時間空いている窓口が、駅の中に一つはだいたいある。だから窓口の勤務時間などはさほど気にかける必要はない。気にすべきことはむしろ切符入手の困難さである。
窓口での会話は英語はまず通じないので、筆談で行うことになるが、中国の切符売り場の窓口は、たいて長蛇の列が出来ているので、あらかじめ紙に書いたものを窓口の係官に渡さないと、窓口の係官が全く相手にしてくれないという可能性があるので注意が必要だ。しかも前述したように需要過多・供給不足なので、切符入手の倍率は非常に高いので、候補をいくつも書いておかねば、係官から「没有(メイヨー:ない)」と一蹴されて、追い出されるハメになる。なので、少なくとも第5希望くらいは書いて置かないと、希望する座席の切符どころか、切符そのものすら手に入らないということになりかねない。では、私はどのように紙に自分の候補を書いたのか?以下にそれ書くことにする。

第一候補
北京西→西安
T43/T46次   (列車番号)
軟臥 或 硬臥  (座席の種類)
 1張

  或

第二候補
北京西→西安
 1363次
軟臥 或 硬臥
 1張

このようにして、第5希望くらいまで書いておくのである。ここで「軟臥 或 硬臥)とあるが、これは「軟臥か硬臥」という意味であり、流動性をもたせた内容にしている。軟臥と一点張りで書いてしまうと、即座に「没有(メイヨー)」といわれて終わってしまう可能性があるからだ。そして第一希望と第二希望の間にも「或」という文字を挟んでいる。これによって欲しい切符は一枚とわかり、第一希望がなければ第二希望、第三希望でお願いするという意味が相手に伝わる。繰り返すが第5希望くらい書いておかないと、切符そのものが手に入らない可能性が高い。
なお、ここで書いた筆談の例は繁体字だが、中国では簡体字を使用しているので、「候補」とか「軟」「張」という文字は、ひょっとすると相手にわからないかもしれないので、簡体字で書くことをお薦めする。ここでは文字化けするのであえて書かなかった。

EF24-105mmF4L


さて、一夜明けて8月17日。予定ではこの日の夜には西安行きの夜行列車に乗ることになっている。そこで私は早朝の6時に起床して、駅の切符の窓口に向かう事にした。驚くべきことは、朝の6時にも関わらず人の通りが多い事である。日本の昼間のように人が歩いている。中国の人の多さに最初に気づいた瞬間であった。
写真は北京西駅の建物。とても大きな建物であるが、駅の周りの光景と状態は、目を覆うものがあった。まずその臭いである。駅周辺は公衆便所のような小便の臭いが立ち込めている。そして、駅の入り口の周りには大勢の座り込んだ人達がいるのだ。それは貧乏旅行者の風体の者もいれば、出稼ぎ労働者のようなものもいるし、浮浪者のようなものもいる。それらの人々は、地面に座り込んだり、ダンボールを敷いて寝転がっていたり、寝ていたり、疲れきった顔で座っていたりと様々であったが、衛生状態はあまりよろしくない。前述したように、切符を持たないものは待合室に入ることができないので、このように屋外で座っている人もいるのだろう。この人達は切符を買いそびれた人なのか、それとも切符をこれから買おうと待っている人なのか、それとも待合室に入って待つには早すぎる時間なので、時間をそこで潰しているか、どれなのかは分からない。多分、それらを全てひっくるめた人達なのだろう。私はこの時この光景を見て、旅行という非日常生活がぶっ飛んでしまったことを覚えている。「エラいところに来てしまったな」と半ば中国旅行を後悔しかかったことが記憶に残っている。

さて、窓口に来ると、そこは人、人、人で溢れ返っていた。午前6時にも関わらずである。窓口は1~25くらいまであり、1~20くらいまでの窓口が開いていた。その20のレーンにはそれぞれ30メートルくらいの人の列が既に出来ていたのである。思わず我が目を疑った。「嘘だろ、朝の6時でこの行列かよ!」と思った。これが中国かと、改めて思い知らされた。噂には聞いていた。ネットなどでも切符の窓口は混むと書いてあったのを見た。だから6時に来てみたのだが、それでも混んでいる。いや混みまくっている。20レーンの全てが30メートルの人の列を作っているとは想像すらしなかった。結局30分ほど待ってようやく窓口についた。手に入った切符は、第三希望のものだった。しかも一等寝台車は手に入らず、二等寝台車になったし、発車時間も21時ではなく16時のものになってしまった。恐るべし中国。予定が立たない。私の旅行計画は北京からウルムチまで列車で向かうというものだったが、はやくもその計画が遅滞なく実行できるかという点に、中国列車事情は大きな課題を突きつけてきたのである。


iphone



駅のホーム。ここには3分くらいしか滞在できない。ここは始発駅だったので、比較的長くいられたので、写真をとる余裕があった。

2:空港到着

2010年08月31日 21時32分22秒 | 中国旅行記2010年8月
iphone4

日本を19時に出発、北京に22時半に到着した。
機内で中国在住の日本人と隣の席になった私は、中国の物価や事情についての僅かながらの情報を交換した。それによると食料は日本の1/10。宿泊施設は日本の1/4。最新精密機器(パソコン)などの値段は日本と同じという事だった。なお、空港から市内へのタクシーの値段は70元くらいという話も聴いた。この時点では、この情報は大したものではないと思っていたが、後に大切な情報であると思い知る事になる。

さて北京空港には二つのターミナルがある。第二、第三ターミナルである。第三ターミナルは北京オリンピックの開催に伴って新設された空港で、かなり大きい。が、成田~北京の飛行機は第二ターミナルに到着した。
空港から市内へは、エアポートエクスプレスが出ており約30分ほどで市内に着く。写真は、そのエアポートエクスプレスがでている駅のホームである。



切符の値段は確か25元。一元の値段は2010年8月現在においては、約12.6円である。計算が面倒くさいので、13円で統一してしまおう。25元=325円。地下鉄の切符は上の写真のようにカード状のものになっている。出発駅の改札口ではsuicaのように、改札口についているセンサーにカードを読み込ませて入場する。到着駅の改札口では、自動改札機の切符と同じく、回収されて改札口が開く仕組みになっている。
さて、エアポートエクスプレスの終点は、東直門という駅である。



図の薄い赤丸の箇所が東直門駅である。ここで時刻は23時30分を過ぎ、市内の地下鉄は終電も終わってしまった。つまり、ここから先は地下鉄という移動手段は翌日まで使えなくなった。バスにしても深夜を走っているものはない。この時間に移動できる乗り物についてはタクシーしかないのである。さて、最終目的地は薄い青丸の箇所である。ここは地下鉄のマップには駅名が記されていないが北京西駅である。さて、東直門の地下鉄の出口を下りると、そこには早速深夜のタクシーが三台止まっている。早速値段交渉が始まることになるが、タクシーのオヤジの先制パンチはすごかった。曰く「280元」であると。成田~北京間の飛行機の中で、現地在住の日本人が「空港から市内へはタクシーで約70元」という言葉が記憶に残っている私としては、いくらなんでもあんまりの値段である。人をボルのもたいがいにしてくれ、と言わんばかりの値段である。
そこで筆談を始める。用意していたノートにボールペンで「30元」と書いて渡すと、相手は呆れた反応を示した。今は夜で深夜料金なんだ、と言っているようだったが、20キロに280元(3600円)も要求するのは、法外を越してもはや強盗というべきである。余りにも舐めているので、ぶっきらぼうに一言「グッバイ」といって立ち去った。こんなのを相手になどしていられない。交渉以前の問題である。案の定、相手のオヤジは追っかけてきて値下げの話をしてきた。250元!200元!180元!160元!というように…。250元~160元になるまで、ものの30秒もかからなかった。そりゃそうだ。相場は70元以下なんだから。
だが、ここからの交渉は私の弱みとの戦いである。つまり、現在の時刻は午後23時。バスはない。電車もない。この先タクシーが捕まるかどうかも分からない。だが160元程度で踵を返して交渉にテーブルに着けば、絶対に最終値は100元以上になる。声がかからなければ私の負けである。躊躇して足の歩みを止めてはならない。少しでも逡巡したようなそぶりを見せれば、たちまちこちらの考える妥協の予算が相手にバレるからである。だが、声がかからなければその交渉は160元で終わる。以上のような考えを、私は脳内で2秒間で考えた。そして、躊躇することなく立ち去ったのである。結果.......声はかかってこなかった。「くそっ」という気持ちが心を駆け巡る。初めて来た異国の地、それも初日から、このような出来事が起きたわけだ。厳しいな中国、とこの時は思った。さて、北京西にどうやっていこうか?と考える。とりあえずプランもないので、西に向かって歩き始める。北京西は20キロ以上も先にあるので、歩いているだけでは日が昇ってしまう。そんなこんなで町を歩いていると、所々でタクシーが走っているのが見える。ちょうどその時、目の前10メートル程先に、タクシーが停車し、中国人と思しき乗客が降りたところだった。中国人が利用するタクシーなので安いだろうと私は思い、すぐさまそのタクシードライバーと交渉する。値段は60元であった。先ほどの1/4以下の値段である。かくして、24時ごろにはタクシーを確保し、北京西駅のホテルに転がり込んだ。ホテル代は一泊約360元(4680円)。時刻は1時をまわろうとしていた。

1:中国旅行記の始まり~

2010年08月30日 20時04分13秒 | 中国旅行記2010年8月
一言。無茶な予定を組んだものだ。

この言葉こそ事実を雄弁に語っている。それだけ無茶な旅行であった。まず地図を見ていただきたい。地図上の青い線は成田~北京の飛行機の航路である。緑の線はウルムチ~北京の飛行機の航路である。そして、赤い線は今回私が10日かけて駆け抜けた電車のルートである。北京からウルムチへの道のりは、ざっと計算すると3700キロメートル。これは直線距離に換算すると、東京からベトナムの首都ハノイくらいである。東京~グアム間よりも遠い。東京~パラオ間よりも遠い。東京~沖縄間の一往復の距離よりも遠い。しかも、この移動距離はあくまで電車だけのものである。タクシー、バス、徒歩などを含めれば、合計4500~5000キロは動いていると言っても過言ではない。この距離はもはや東京~ハワイ間のものと同等である。

今回の旅行記は、かなり時間をかけてUPしていこうと思う。待て次号!

渡航決定

2010年08月15日 01時40分22秒 | 中国旅行記2010年8月
iphone4

全ての予定が決まりました。
渡航先:中国
渡航日数:8月17日~8月29日 (13日間)

金額

チケット代金55000 デルタ航空 成田~北京 往復航空券
チケット代金32600 中国南方航空 ウルムチ~北京 片道航空券
航空保険料・燃油サーチャージ 8000
成田空港施設使用料 2040
国内線TAX 1230
中国出入国税 1160
成田旅客保安サービス料 500
手配旅行にかかわる取り扱い料金 5250

合計10万5780円

結局10万もかかってしまった。予定外だったのは、ウルムチ~北京の片道航空券である。だがこれは仕方が無いのだ。なぜならば、北京からウルムチまでの鉄道の距離は、実に3768kmもあるからである。日程を考えれば考えるほど、この距離の倍を13日間で電車で往復するのは不可能である。片道だって怪しいものだ。13日間の旅程と言っても、初日の17日の成田出発は午後7時であり、北京到着は午後10時である。つまり初日はまったく活動できない。そして帰りの29日は北京出発が、朝の午前7時30分である。要するに、17日と29日の二日は実質的には無いに等しいので、旅行の機関は11日という事になる。11日で3768kmを移動する。1日平均で、約340km。東京~名古屋の距離に匹敵する距離が、1日平均の移動距離となる。それでは、以下に地獄のスケジュールを公開する。

8/17 21:55 北京着
8/18 21:30 北京発~西安 (昼間)天安門もしくは長城 電車泊 (翌8/19 8:35 西安着)
8/19 18:38 西安発~中衛 (昼間)兵馬俑   電車泊 (翌8/20 7:09 中衛着)
8/20 17:44 中衛発~酒泉 (昼間)砂漠  電車泊 (翌8/21 4:21 嘉峪関着)
8/21 嘉峪関 第一関(終日) ホテル泊
8/22 インターバル ホテル泊
8/23  5:52 嘉峪関発~柳園 (8/23 10:00 柳園着) (昼間)敦煌・莫高窟
8/23 同日22:40 柳園発~吐魯番(トルファン) 電車泊 (翌8/24 7:03 吐魯番着)
8/24 交河故城 高昌故城(終日) ホテル泊
8/25 インターバル 蘇公塔 ベゼクリク千仏洞(終日) ホテル泊
8/26 16:53 吐魯番発~烏魯木斉(ウルムチ) (8/26 18:54 烏魯木斉着) ホテル泊
8/27  8:10 烏魯木斉空港発~北京空港 (8/27 11:45 北京空港着)
8/27 同日(半終日) 故宮 その他 ホテル泊
8/28 万里の長城 八達嶺長城(終日) ホテル泊
8/29  7:30 北京空港~成田空港 (12:25成田着)

タイトすぎる。インターバルを2日設けてあるものの、内25日のものは観光が入っているので、インターバルになっていない。実質22日の1日しかない。しかも18、19、20日の3日間は連続で電車泊である。まぁ場合によっては20日の中衛行きは諦めて、移動日とするのもアリだろう。中衛では砂漠が見られるが、それは敦煌でも見られるから、ここを是非見なければならないというワケではない。
それにしても、烏魯木斉を1日も見ないというのはヒドイ。確かに何も無い都市なのだが、新疆ウイグル自治区のお膝元を空港までの道しか見ないというのはやりすぎなような気がする。だが、本命はあくまで「嘉峪関」「敦煌」「交河故城」「ベゼクリク千仏洞」である。北京には実質2日半滞在するが、これは長くて勿体無いようだが、飛行機に間に合わないとマズイので仕方の無い措置である。

かなり安く仕上がった。実際には航空チケット代10万以外に、ホテル代、食費、切符代、入場料などがかかるが、それらを大雑把に見積もると、ホテル代は7泊なので、一泊4000円*7=28000円。食費は1日3000円と高く見積もっても3000*11=33000円。切符代は高く見積もっても20000。合計8万1000円である。チケット代と合計すると18万6000円という事になる。これで13日間の旅行とは安い。まぁ実質11日間であるが、北京、西安、シルクロードの旅11日間などというツアーは、まず存在しないし、存在したとしてもこの料金では不可能である。

だが、不安な点はいくつも存在する。
まず初日の22時到着という点。宿は確保できるのか?
次に電車の切符の手配。寝台車が満員だった場合はどうするのか?
次に、一日で本当に観光地をきれるのか?(例えば、兵馬俑、嘉峪関、交河故城、敦煌など)兵馬俑はそんなに時間が可からなそうだが、敦煌はどうだろう?嘉峪関も怪しい。かなり欲張りすぎな旅程な気がする。切符は到着日の朝である午前4時とか7時とかに買えるのか?買えないとしたら、いつ買うのか?直前だと切符が売り切れで手に入らないのではないか?などの点においては、完全に未知の領域である。
非常に危うい計画の上に成り立っている旅程といわざるを得ない。それが18万6000円の旅の計画である。

もう一つの難点は「荷物」である。鉄道での旅である以上、荷物は極限まで削らなければならない。重い荷物を持って移動する疲労というものは、それはそれは凄まじいもので、旅の気力が一気に萎えてしまうほどなのである。6~8㎏に抑えようと思っている。故に、今回持っていくカメラには、レンズは持っていかない。EF24-105mmF4Lのただ一本だけをくっつけて行こうと思う。
写真を撮る事は旅行の必須事項なので、このアイテムははずせない。

カメラ:旅行の目的の半分は写真を撮る事である。
ノートパソコン:これがないと、写真のデータを落とせない。そんなに沢山コンパクトフラッシュを持っていけないよ。
ポータブルハードディスク:ノーパソは容量が少ないし、バックアップを取っておかないと写真が失われる可能性がある。
携帯電話:iphoneを持っていく。
充電器:携帯の充電器であり、パソコンの充電器であり、ニッケル水素電池の充電器である。
ニッケル水素電池:懐中電灯の電池に用いる
懐中電灯:中国の夜は不安。莫高窟でも使うハズ。
三脚:F4という暗めのレンズしかないので必須。夜景を撮るなら絶対いる。

さて、ここまでで既に4キロはあるだろう。ノーパソと三脚で占められている。ノーパソは1㎏の軽いものを使っているので、そんなに重くは無いが、三脚は辛い。
後は歯ブラシなどの洗面用具、長袖一着、半袖二着。あとはUSBケーブルなど。あとは筆記用具、防犯グッズなどである。これらは思ったよりもかさばらないので、2~3キロであろう。あとは日焼け対策である。去年の靴下を使う事にしよう。これで合計6~7㎏である。
駅のロッカーに荷物を入れて、移動すればかなり楽なのではないか?移動面の疲れについては、殆ど考慮しなくても済みそうである。

まぁ、かなり机上の空論っぽいきらいが無いではないが、実情については帰国後にブログの旅行記で詳細に述べる事にしよう。