理科系人間のマクロビオティックメモ

マクロビオティック・健康に関する考察と情報をつれづれなるままに。

玄米中毒

2005-01-28 | 食材・料理
胃カメラ検査
「えーと、ごはんは食べないで来てくれましたね?」
「はい、パンにしました」

この笑い話のように「ごはん」という言葉が「食事」「米」両方の意味になるのは、日本人の米に対する愛着を表しています。欧米の人たちと話していると、彼らにとってのパン(あるいはじゃがいもやとうもろこし)に比べて日本人にとっての米はより特別な意味を持っているように感じます。

goo IDのrice-addict(米中毒)の通り、私も子供のころから米が大好きでした。この場合の「米」はもちろん白米で、いつも「世の中に白いごはんほどうまいものはない」と言っていたんですが、ここへきてライバル出現。白くないごはん、玄米です。

玄米の効用はマクロビ本でなくてもいろんなところで説かれていますが、苦手な人も多いようです。私の場合は最初から全く抵抗なし。早食いでガーッといくなら(以前の私はもっぱらこれでした)白米もいいのですが、よく噛んで味わって食べるなら玄米の方が慣れてくるとおいしいように思います。ぬかや胚芽があるせいで、噛んで甘くなってきた時の味に深みがあるような感じがします。おかげで白米と違い、ゴマ塩や鉄火みそをかけた玄米だけで十分朝食になります。「ごはんだけでごはんになる」のです。

家ではいつも炊飯器(玄米コースつき)で炊いています。炊き上がるまで2時間かかるのですが、スイッチを入れたら放っておけるしタイマーでも炊けるのはやはり便利です。土鍋や圧力鍋で炊くとまた違う炊き上がりになるそうなので、一度やってみようと思っています。

どうせならおいしいのを食べたいので、インターネットでよさそうな玄米を調べて10種類以上食べ比べてみました。その中で私も家族もイチオシなのが「生命あふれる田んぼのお米」。ねばりがあって本当にうまいです。無農薬・有機栽培で、田んぼを耕さない「不耕起農法」で育てているそうです。

会社や出張先ではレトルトの「有機玄米ごはん」を食べています。温めなくてもよく噛めば十分食べられます。しかしもちろんちゃんと炊いた玄米には及びません。最近帰りが遅かったり出張が多かったりして家で玄米を食べられることが少ないのが悩みです。携帯ジャーを買って、炊いた玄米を入れて会社に持って行こうか? などと考えています。