先日、日曜日に阪急京都線の京とれいんなどの休日限定の臨時列車を撮りに行きました
当初は京都方面に行って撮ろうかなと思ってましたが、
京都方面の天気が微妙だったので、比較的天候が良さそうだった淀川付近で撮影することにしました

7006F、回送、『京とれいん雅洛』
まずは新型の京とれいん、雅洛の梅田発1本目送り込みです
前回もここで撮りましたが、午前中の梅田方面行きを撮るならここがシンプルなんですよね
ちなみにですが、京とれいんや嵐山特急はここでだと梅田発の準急と裏被りしやすいですね

8312F、回送、さがのHM付き
続いては梅田~嵐山間の快速特急の送り込みです、今回から『さがの』のヘッドマークも一新されました
また嵐山特急も今回一新され、高速神戸や宝塚、天下茶屋や河原町からの直通は廃止になり、
梅田発着に統一されました、まあ梅田発が一番シンプルでやりやすいのでしょうね
神戸方面は7006Fが雅洛になった関係で、6連車が減ったのも理由なのかもしれませんね

7321F、回送、さがのHM付き
嵐山行き快速特急の2本目です、これは梅田発の準急が裏被りしました
ちなみにこの7321Fが地味に今回のメインターゲットでした
ここ数年の嵐山臨時は8300系ばかりで7300系が臨時6連で走ることはありませんでした
今回数年ぶりに7300系が6連で走るので、この機会にと撮っておきました

6354F、回送、『京とれいん』
続いて初代京とれいんの送り込みです
ちなみにですが時間的に光線がやや正面がちでサイドがだいぶ弱いです
以前にここで6354Fを撮った時は日がもうちょっと長い時期に1時間ほど早くやってきてくれましたが、
その時間は雅洛に譲ってしまったので、これから日が長くなっても6354Fはここで撮るには条件が微妙になりますね…

8314F、回送、さがのHM付き
最後に嵐山特急3本目の送り込みです、この頃には雲が湧いてきて曇りになりました
これら嵐山特急を京都方面で撮るとなると、今後はどこがいいのでしょうかね…
以前は間合いで河原町行き運用に入ったので、桂川で撮る事が出来ましたが、
河原町~嵐山直通特急も廃止されたので、桂以東では撮れなくなりました
逆光の京都本線で撮るか、単線の嵐山線で撮るしかないのが難しい所かな
この日はもう少し中津近辺で撮影を続けました
当初は京都方面に行って撮ろうかなと思ってましたが、
京都方面の天気が微妙だったので、比較的天候が良さそうだった淀川付近で撮影することにしました

7006F、回送、『京とれいん雅洛』
まずは新型の京とれいん、雅洛の梅田発1本目送り込みです
前回もここで撮りましたが、午前中の梅田方面行きを撮るならここがシンプルなんですよね
ちなみにですが、京とれいんや嵐山特急はここでだと梅田発の準急と裏被りしやすいですね

8312F、回送、さがのHM付き
続いては梅田~嵐山間の快速特急の送り込みです、今回から『さがの』のヘッドマークも一新されました
また嵐山特急も今回一新され、高速神戸や宝塚、天下茶屋や河原町からの直通は廃止になり、
梅田発着に統一されました、まあ梅田発が一番シンプルでやりやすいのでしょうね
神戸方面は7006Fが雅洛になった関係で、6連車が減ったのも理由なのかもしれませんね

7321F、回送、さがのHM付き
嵐山行き快速特急の2本目です、これは梅田発の準急が裏被りしました
ちなみにこの7321Fが地味に今回のメインターゲットでした
ここ数年の嵐山臨時は8300系ばかりで7300系が臨時6連で走ることはありませんでした
今回数年ぶりに7300系が6連で走るので、この機会にと撮っておきました

6354F、回送、『京とれいん』
続いて初代京とれいんの送り込みです
ちなみにですが時間的に光線がやや正面がちでサイドがだいぶ弱いです
以前にここで6354Fを撮った時は日がもうちょっと長い時期に1時間ほど早くやってきてくれましたが、
その時間は雅洛に譲ってしまったので、これから日が長くなっても6354Fはここで撮るには条件が微妙になりますね…

8314F、回送、さがのHM付き
最後に嵐山特急3本目の送り込みです、この頃には雲が湧いてきて曇りになりました
これら嵐山特急を京都方面で撮るとなると、今後はどこがいいのでしょうかね…
以前は間合いで河原町行き運用に入ったので、桂川で撮る事が出来ましたが、
河原町~嵐山直通特急も廃止されたので、桂以東では撮れなくなりました
逆光の京都本線で撮るか、単線の嵐山線で撮るしかないのが難しい所かな
この日はもう少し中津近辺で撮影を続けました