goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

能勢電の山妙ローカルの5100系を撮影~光風台駅にて_25/04/30

2025-05-05 17:45:49 | 鉄道(能勢電鉄)
先日、能勢電鉄を撮りに行きました
山下以北の妙見ローカル区間で、この日は新型7200系ではなく旧来の5100系2本が走っていたので撮りました


5142F、妙見口行き。5124F,山下行き
先日に妙見口ローカル区間に7200系2連2本が投入されて、基本は7200系で5100系は補助的な運用になりましたが、
この日は2本とも5100系2連が投入されたので、あまりこの組み合わせはちゃんと撮っていなかったので撮りました
以前の復刻塗装時代はそこそこ撮ってましたが、阪急同様のフルマルーン塗装になってからは、ややスルー気味でした
ただ今では逆にフルマルーンコンビの方が貴重になったようで、そうなると撮っておきたいと撮りました


反対側の妙見口側でも撮っておきました
こちらは逆光で、並びを撮る難易度も高めですが、何度かチャレンジして撮りました


その後、山下駅に移動してシンプルに駅撮りしておきました
この定番アングルも思ったより撮ってなかったりしますからね…


もう1編成の方も撮っておきました
パッと見、違いは無さげですが電連の有無やら転落防止幌の金具があったりと、微妙に違ったりしますからね…


以上です

能勢電の妙見ローカル2連車を撮影~光風台駅にて_25/04/02

2025-04-03 20:19:34 | 鉄道(能勢電鉄)
昨日の能勢電の撮影で、せっかくなのでそのまま山下以北まで行きました
先月末から、山下~妙見口間のローカル輸送用に新たな2両編成が投入されたので撮りに行きました


7210F、山下行き、茜音(あかね)編成。7211F、妙見口行き、藍彩(あい)編成
山下~妙見口間という短い区間用に新たな編成が投入されました、共に2両編成の元阪急7000系の編成になります
ある意味、能勢電鉄にとっては末端区間と言える場所に新たな車両が投入された形になりますね
しかも新たな2両編成は新たなラッピングが施されてのデビューとなりました、茜音(あかね)編成と藍彩(あい)編成です
微妙に阪急京都線の観光特急の京とれいんをイメージしたようなラッピングになりますね

まあこの末端区間用2両編成が投入されたのにはいろいろ理由があるようで…
以前は2両編成2本だけだったので、検査等では4両編成が代走していたわけですが、
折り返し時間がカツカツなので、ワンマン運転ながら4両編成だと両側に運転士が常駐する形になって、
結果ツーマンでの運転を強いられてました…人手不足が叫ばれる昨今、この状態を改善するために、
予備編成も2両編成が必要と言う事になって、新たに2連2本が投入されることになりました


1755F、川西能勢口行き、勇退HM付き。7211F、妙見口行き、藍彩(あい)編成
せっかくなので、引退近い1755Fとの並びも撮っておきました
ほんと特急ヘッドマークをモチーフとした1755勇退ヘッドマークと、6300系をモチーフとした藍彩編成
なんか特急車同士の対面接続しているような風景にも見えてきますね


1755F、川西能勢口行き、勇退HM付き。7210F、妙見口行き、茜音(あかね)編成
また別タイミングで茜音編成との並びも撮っておきました、ある意味1755編成の置き換え車両になる7210と7211…
この並びが撮れるのも今の内ですね


以上です

能勢電の勇退HM付きの1755Fを撮影~鼓滝付近にて_25/04/02

2025-04-02 19:44:29 | 鉄道(能勢電鉄)
今日は能勢電の撮影に…
今月で引退が発表された能勢電最古残の1755F、その編成に「勇退」ヘッドマークが掲出されたので、
休みの日にいくつか撮りに行きました


1755F、川西能勢口行き、勇退HM付き
そろそろ引退かなと思われていた最古残1755F
今月のイベント撮影会での引退が発表されたのに伴い、引退ヘッドマークが掲出されることになりました
毎度のことになる阪急特急をモチーフとした「勇退」ヘッドマークが付けられました


1755F、川西能勢口行き、勇退HM付き。5138F、日生中央行き、三ツ矢サイダーHM付き
ちょうど鼓滝では三ツ矢サイダーヘッドマークを掲出した編成と離合したので、並びを撮影


1757F、川西能勢口行き。1755F、日生中央行き、勇退HM付き
そしてこの日はもう1編成の1700系1757Fも走っていたので、間もなく撮れなくなる1700系同士の並びも撮りました
ほんとこの旧来の元阪急2000系になるこの顔も残り1編成だけになるので、2編成以上の並びも今月までですね


この後はせっかくなので、さらに山下方面に行っても撮影しました

能勢電の祝電やいろいろ撮影~絹延橋付近にて_25/03/14

2025-03-18 19:27:55 | 鉄道(能勢電鉄)
先日、能勢電試運転を撮った際についでに他にも撮りました


1757F、川西能勢口行き、『祝電』HM付き
ちょうど4枚看板の祝電1757が走っていたので撮りました
毎年の事ながらヘッドマーク4枚は豪華です、ただ1700系以降の5100系とかだと4枚も付けれないので、
これだけ豪華な祝電もいつまで続くのやら…


5136F、川西能勢口行き、5100系導入10周年記念HM付き
また新たなヘッドマークが出てきたので撮りました、5100系導入10周年ですか…
結構最近の気もしていますがもう10年ですね…1500系を置き換えたわけですが、
その後10年も1700系が生き残っているのもすごいですね


8005F、急行宝塚行き。1755F、回送
しばらく撮ってから雲雀丘花屋敷へと行きました
この日のひらひら回送で最古残1755Fが行っていたので、ちょうど回送時刻に8005Fが並ぶので狙いましたが…
予想通りと言うべきか上り雲雀発普通が被ってきたので、このアングルがギリギリでした…
上り普通通過後は8005は遥か彼方だったので、仕方ないですね


その後、発車して行った1755Fのケツ撃ちを…こちらは順光なんですよね
この日の回送後、1755は日生中央で留置されたようで運用から外されているようですね…
まあ検査に行ってた編成が帰ってきて、運用数が足りる状態になった訳ですし
ただ置き換え車両と思われる7210F、7211Fが動き出している以上、この編成もいつまで走るのやら…


以上です

能勢電7210F,7211Fの試運転を撮影~平野駅などにて_25/03/05-14

2025-03-17 18:00:49 | 鉄道(能勢電鉄)
今月末に能勢電の末端区間、山下~妙見口間に新たな2両編成が導入されます
元阪急の7000系2連増結車の7036F,7037Fが改造された編成になりますが、
それの改造が終わり少し前に能勢電まで回送されました
そしてそれらの編成の試運転が3月に入ってから何度かあったので、休みの日にいくつか撮りました


7210F、試運転、5日撮影
特にいつ試運転があるとかは分からなかったのですが、今月末には運転開始するようだったので、
それなら試運転もそろそろやるのかな?と思って能勢電の平野車庫に行ってみました
すると試運転の幕で停まっていたので、これは試運転があると判断して撮る事にしました
ちょうど最古残1757F祝電が走っていたので、それと並べて撮影です


7210F、試運転
そして7210が試運転で発車していったので、別の駅に行って撮りました
この7210Fともう1編成の7211Fは共に専用ラッピングが施されて、運転する事になっています
そのためラッピングの無い素の状態で撮れるのは今だけなので、この姿で撮れてラッキーでした


7210F、試運転、6日撮影
そして翌日も休みだったので、今日も試運転があるのかな?と平野まで行ったらあったので撮りました
前日が7210Fだったので、次は7211Fかな?と期待したのですがこの日も7210Fでした


7210F、試運転
せっかくなのでこの日の試運転も撮っておきました
まあ撮れる時に撮っておかないとですしね…前日この日と続けて7210F試運転でしばらく数日は同編成が走っていたようです
おそらくは乗務員訓練も兼ねていた運転だったのでしょうね


7211F、試運転、14日撮影
そして休みの日にちょくちょく平野駅に様子を見に行っていたのですが、この日にようやく7211Fの試運転がありました
ちょうどこの日も最古残1757F祝電と並んだので撮影です


7211F、試運転
こちらも試運転の走行シーンを撮りました
最近、何度な能勢電試運転を撮りましたが、追っかけは出来ないスジのようですね…
基本的に平野車庫出庫後は同じ編成の後ろをずっと追いかけるようで、後続列車で追い抜く事ができないので、
基本は往復ワンカットだけになりますね


運転開始前に運良く7210F、7211Fの両編成を撮る事ができました
今後は専用ラッピングが施されて「茜音(あかね)」「藍彩(あい)」 として愛称も付けられるようですね…
今後、運転を開始したら撮りに行きたいと思います