goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

らくラクはりま4号を撮影~尼崎駅にて_25/03/25

2025-03-30 09:42:22 | 鉄道(JR西_東海道山陽_JR車)
このダイヤ改正からJR神戸線のライナー特急『らくラクはりま』が1往復増発されました


289系I2+FH302編成、特急『らくラクはりま4号』
以前から走っていた、らくラクはりま(3号2号)は289系くろしお基本編成での運転でしたが、
新たに増発されたらくラクはりま(1号4号)は289系付属編成3+3両での運転となりました
その編成ですが、まさかの福知山編成とくろしお編成の異なる帯色編成の連結運転となりました
まあ付属編成と言うのは稼働が少なくなりがちなので、こういった形での運転もありでしょうけど、
それでも異なる所属編成同士で組んでの、定期運用になるとは思っていませんでした
以前から冬季限定で、くろしお付属編成を連結した特急こうのとり運転…通称「くろのとり」はありましたが、
それと同じ感じでの定期運用特急(平日のみですが)が走り出すとは予想外ですね
それに伴ってこの改正から、くろしお付属編成を用いた特急こうのとり増結は終了した模様ですが、
代わりに通年でくろのとり?組成の列車が見れるようになった感じですね


まだ今回は簡単に駅撮りで済ませましたが、また機会を見て京都線での回送とかも撮ってみたいと思います

北大阪急行の万博ラッピング車を撮影~桃山台付近にて_25/03/25

2025-03-27 19:08:57 | 鉄道(市営地下鉄等)
今週に入ってから北大阪急行では新たなラッピング車が走り出しました
来月には始まる大阪・関西万博にちなんだラッピング車です


9005F(2002)、箕面萱野行き、万博ラッピング
今回ラッピングされた編成は9005F、数日前まで箕面ゆるキャラのラッピングがされていた編成です
それがラッピング解除後、すぐさま今度は万博ラッピングとして登場しました
まずは箕面萱野側、こちらは70年代の万博をイメージしたラッピングで、過去にあった2000形を意識しているようです
何気に車番も2002と差し替えています…こういったのは特に問題ないようですね…


9005F、なかもずゆき、万博ラッピング
そしてなかもず側先頭車は他の阪急阪神グループとよく似た大阪・関西万博のラッピングです
箕面萱野側がガッツリラッピングしている半面、なかもず側はシンプルに済ませてますね
まあこの北大阪急行線が誕生したきっかけになる70年代万博の方が意識したくなるのでしょうね


以上です

JRのエキスポライナーを撮影~野田駅にて_25/03/25

2025-03-26 19:01:52 | 鉄道(JR西日本_環状線梅田貨物)
このダイヤ改正から走り出した、JR西日本のエキスポライナー
万博輸送が主目的の列車ですが、ダイヤ改正に合わせていち早く運転を開始したので撮りに来ました


221系NB808編成、臨時桜島行き(エキスポライナー)
このエキスポライナーは新大阪駅から大阪地下駅、貨物線、西九条を経由してゆめ咲線に向かう列車です
平日朝8時台以外は1時間1本が設定されていて、万博開始前の現状でもUSJ利用で重宝されているようですね
ちなみに使用列車は平日日中と休日ダイヤは環状線323系が担当して、平日朝だけは奈良221系が担当しているようです
まあ奈良からの直通快速を転用しているようですね…9時台までは221系8連、8時台1本だけ4+4連が担当のようです
また今回の221系の幕は「臨時」幕でしたが、「エキスポライナー」の幕がある編成もあるようで、その辺は運が絡むようですね


323系LS12編成、エキスポライナーユニバーサルシティ・桜島行き、「JR WEST Parade Train 」 
そしてこの日の日中エキスポライナーは、この編成が担当していました
まあ1時間1本で新大阪~桜島間の運転なので、1編成だけで回せるようですね
323系のエキスポライナーは基本、この特別仕様車が充当されるようですが、日によっては普通の323系の会農政もあるそうです


323系LS11編成、LS12編成
また朝の待ち時間でラッピング車2編成の離合も撮れました、この特別仕様車は2編成あるようで、
また平日ラッシュは環状線運用で使われているので、平日朝ならこういった光景が見れるかもしれませんね


以上です

阪急京都線で2300系を3編成撮影~南茨木付近にて_25/03/25

2025-03-25 19:21:21 | 鉄道(阪急電鉄京都線)
今日は休みだったのでいくつか撮影に…
今日から阪急京都線では有料座席車プライベースの運転本数が増加されました
それに伴い、新たな2300系が今日からデビューしました


2302F、特急大阪梅田行き
今日のプライベース増発では2300少し前から搬入されて、試運転を繰り返していた2300系2本が運転を開始しました
まずは現状、阪急で最新鋭の2302Fです
以前はプライベース編成には全編成にアヘッドマークを付けてましたが、少し前から付けなくなったので、
素の状態の2300系も普通に見られるようになりましたね


2301F、特急大阪梅田行き
そして同日にデビューした2301Fも一緒に走っていました
プライベース増発の初日と言う事で、今日は新型は全部走っていましたね


2300F、特急大阪梅田行き、2300系記念HM付き
そして先日からプライベースHMに変わって、2300系HMを付けた走り出した2300Fも撮れました
少し前からこのヘッドマークは走ってましたが、いつでも撮れるだろうと先送りにいしてましたが、今日ようやくです


これで有料座席編成の運転本数が増えましたが、逆にロングシート車による代走特急の運転本数が減った形になりますね…
まだそこそこの本数が走りますが、将来的には日中特急はすべて有料座席車になるので、
ロングシート特急も少しずつでも撮っておきたいですね

阪急宝塚線の夕方ラッシュを撮影~石橋阪大前駅にて_25/03/17

2025-03-23 09:57:32 | 鉄道(阪急電鉄宝塚本線)
先日、阪急宝塚線の夕方ラッシュを撮りました


5128F、通勤急行宝塚行き
この改正から始まった通勤急行、この日は5128Fが入ったので撮っておきました
5106や5128は撮れましたが、ずっと休車中の5104はいつ復帰するのだろうかな…


2000F、通勤急行宝塚行き
新型2000系もこの日に通勤急行に入ったので撮りました


1001F、日生エクスプレス日生中央行き、トムとジェリー号
間もなく終了のトムとジェリー号、日生特急で走っていたので撮っておきました


以上です