goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

奈良特急のまほろば,いにしへ車両を撮影~向日町付近にて_25/04/21

2025-04-24 10:41:48 | 鉄道(JR西_東海道山陽_JR車)
この春からJR西日本では奈良方面への特急が増えることになりました
大阪、新大阪方面からおおさか東線経由で奈良へと向かう、特急『まほろば』
そして京都から奈良線経由で奈良へと向かう特急『いにしへ』です

自分は運転日に撮る事は出来ませんでしたが、この日は向日町車庫で停まっているようだったので見に行きました


向日町車庫の奥…特急車が停まっているエリアにいました
ほかにも681系しらさぎ編成や、キハ189系と一緒に止まっていました


683系N01編成、安寧編成。289系I01編成、いにしへ編成
話題の奈良特急が2編成並んでいましたね、安寧編成ははともかくいにしへ編成も特製のヘッドマークを付けてと
JR西日本の奈良への力の入れようが伝わって来るようですね…
もしかしたらまほろばと同様に、いにしへも今後専用編成が登場したりするのかもしれませんね


以上です

らくラクびわことらくラクはりまの回送を撮影~長岡京付近にて_25/04/21

2025-04-23 22:09:04 | 鉄道(JR西_東海道山陽_JR車)
先日、休みの日に調子踏切に行っていろいろと撮りました


683系W32編成、回送(らくラクびわこ後の向日町回送)
今年初めころ(昨年末?)くらいから、特急「しらさぎ」「らくラクびわこ」で走り出した683系0番台6両編成
撮ろうとは思っていましたが、デビューが日の出が遅い時期だったのである程度季節が進むのを待って撮る事にしていました
そしてちょうどいいタイミングだったので、この日に撮っておきました
まあ特急しらさぎも683系0番台がメインになりましたが、一部では681系も残っているので、
どれが来るかは運と言うか運用次第ですね…


289系I02+FH304編成、回送(らくラクはりま4号後向日町回送)
そしてこの春のダイヤ改正の目玉?増発された特急らくラクはりまです
増発された便では福知山編成とくろしお編成の付属編成を繋げた編成で、ある意味あまりもの編成の有効活用なのかもしれませんね
こちらも本来の運用の神戸線だと日の出が遅いと撮りにくいので、今の時期が撮影のチャンスかもしれませんね


また調子踏切に向かう前に寄り道で、らくラクびわこで大阪へと向かうところも撮っておきました
こちらの方こそ日の出が早い時期じゃないと撮りにくいので、どっちかというとこちらが本命だったかもしれませんね


以上です

らくラクはりま4号を撮影~尼崎駅にて_25/03/25

2025-03-30 09:42:22 | 鉄道(JR西_東海道山陽_JR車)
このダイヤ改正からJR神戸線のライナー特急『らくラクはりま』が1往復増発されました


289系I2+FH302編成、特急『らくラクはりま4号』
以前から走っていた、らくラクはりま(3号2号)は289系くろしお基本編成での運転でしたが、
新たに増発されたらくラクはりま(1号4号)は289系付属編成3+3両での運転となりました
その編成ですが、まさかの福知山編成とくろしお編成の異なる帯色編成の連結運転となりました
まあ付属編成と言うのは稼働が少なくなりがちなので、こういった形での運転もありでしょうけど、
それでも異なる所属編成同士で組んでの、定期運用になるとは思っていませんでした
以前から冬季限定で、くろしお付属編成を連結した特急こうのとり運転…通称「くろのとり」はありましたが、
それと同じ感じでの定期運用特急(平日のみですが)が走り出すとは予想外ですね
それに伴ってこの改正から、くろしお付属編成を用いた特急こうのとり増結は終了した模様ですが、
代わりに通年でくろのとり?組成の列車が見れるようになった感じですね


まだ今回は簡単に駅撮りで済ませましたが、また機会を見て京都線での回送とかも撮ってみたいと思います

まほろば安寧編成の試運転を撮影~山崎付近にて_25/02/25

2025-02-26 18:18:13 | 鉄道(JR西_東海道山陽_JR車)
昨日、大阪~奈良間で運転される予定の特急「まほろば」の安寧編成の試運転がありました
ちょうど撮りに行けそうだったので撮っておきました


683系6000番台N01編成、試運転
大阪~奈良間を走る特急まほろば、その特別車両の「安寧編成」が姿を見せましたね
まあ現時点では塗装だけでラッピングは後日行われるかと思いますが、ラッピングの無い朱色単色の特急というのも珍しいですね


折り返しの試運転復路も上牧駅付近で撮りました
ほんとこういった色の列車は西日本には見なかったので、結構新鮮ですね
個人的にふと思ったのは、683系6000番台ということで289系化されていないと言う事ですかね…
大阪~奈良間なら直流特急でも問題ありませんが、交流機器を残したままというのはちょっと勘ぐってみたりと
まあ直流化をケチっただけとも見れますが、もしかしたら北陸方面…噂の七尾線直通列車の抜擢とかもあるのかもと
まあ個人的な妄想ですけどね


225系L10編成、びわこおおつ紫式部とれいん
ついでにとラッピング225系も撮りました、このラッピング何度か見かけたり、
後撃ちとかで撮ったりもしてましたが、なかなか撮れませんでした
まあ運転範囲が広すぎで、撮るチャンスが無かったわけですが、この日にようやく撮れました


以上です

しらさぎ編成のサンダーバードやかにラッピング特急を撮影~塚本駅とか_25/01/07

2025-01-09 21:37:12 | 鉄道(JR西_東海道山陽_JR車)
ここ最近、サンダーバード編成の代走としてしらさぎ編成681系が運用に就いています
某鉄道雑誌に事前の運用変更で記載されているので、突発的な変更ではなく多分検査の関係での代走かと思われます
関西で見る機会の減った681系、しかも徐々に廃車が進んでいるので撮れる時に撮っておこうと思って撮りました


681系W12+V41編成、特急『サンダーバード25号』(送り込み)
むかしはよく見た681系サンダーバード、今ではしらさぎメインになっていますが、
しらさぎも現状6連(増結無し)でしか走らないので、9連の681系を見る事もほとんど無いですからね…
とりあえず今月中旬ころまでは走る予定みたいなので、また機会を見て撮りたいなと思います


特急『スーパーはくと9号』、カニラッピング
塚本駅で681系サンダバを撮った後、すぐにカニラッピングのスーパーはくとが来る流れだったので、
そのまま待ちましたが…見事に被って撮れませんでした
それで諦めて帰ろうかと思いましたが、ちょっと確認したら2時間弱待てばカニラッピングのスーパーはくとと、
特急こうのとりが連ちゃんで来る流れだったので、それならばと両方撮れる加島陸橋で狙いました
まあ今の時期、倉庫の影が伸びているだろうな…と思っていましたが、奥目のアングルで撮れば日が当たる状態で撮れそうだったので、
工夫して何とか撮る事ができました、まあ若干無理やり気味でもあるので、またチャンスがあれば狙いたいです


289系FG406編成、特急『こうのとり15号』、カニラッピング
続いて289系こうのとりのカニラッピングです、こちらも撮ろう撮ろうと思っていながら、
先延ばしになっていましたが、このタイミングでようやくです
まあこれが来る時は曇ったので、普通に定番のアングルで撮りました


以上です