goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

gooブログから新たにはてなブログに引っ越しました~

2025-05-19 18:58:04 | 日記
今年の秋にgooブログが終了する事に伴い、ブログを今後どうするか検討していましたが、
新たにはてなブログに引越しする事にしました
それで ちょっと心機一転も兼ねて、ちょっと名前も変更して新たに始める事にしました





まあ基本的には現ブログと同様に鉄道撮影やらその他撮影やら、日記やらつづっていくことになると思います
またブログ引っ越しで、今までの投稿や画像、コメント等もそのまま引っ越しできているようですね…
ブログ引っ越しは初めてなので、ちょっと心配でしたが…

また新ブログへの引っ越しに伴い、こちらのブログはgooブログ終了日までそのまま残しておく予定ですが、
新たな更新は…どうしましょうかね?両方同じネタで更新は大変なので、あまりしないと思いますが…気分次第ですかね

大阪・関西万博へ再び(3回目)行ってきました_25/05/08

2025-05-14 20:40:37 | 日記
先週になりますが、ふたたび大阪関西万博へと行きました
これで3回目になりますが、前回は通期パス購入のついでで午後から少しだけ行った形でしたが、
今回は朝からギッシリと1日コースで行くことになりました
ほんと近場での開催なのと通期パスを購入した関係で、何度でも行けるので月イチで行くつもりでいるので、
今月の分と考えいて気合入れて行ってきました


まずは東ゲートからのお出迎えです
一応、一週間前に天気を確認して行くことにしました、予想以上の好天となり気持ちい一日でした


今回は前回行ったことでノウハウがある程度わかったので、しっかりとパビリオンも予約していきました
7日前予約、3日前予約、そして当日予約と一通り押さえておきました
まあ本命は競争率が高かったので取れませんでしたが、7日前予約ではまず「空飛ぶクルマステーション」を予約しました


この空飛ぶクルマステーションで予約すると、実物の空飛ぶクルマに乗って記念撮影出来て、
また自分で塗装したものを、CG映像で飛ばす事ができることが出来ます
まあ「空飛ぶクルマ」じゃなくヘリコプターじゃないのか?って思いもありましたが、
言い換えれば「電動の垂直離発着航空機(ヘリ)」と言える物みたいですね…それを分かりやすく「空飛ぶクルマ」って呼称しているようです


続いて次の予約まで時間があったので、予約不要で並べば入れるパビリオン散策です
その中で「中国パビリオン」に今回行きました、そこそこ並びましたが、やっぱり大国のパビリオンなので行っておきたいです


中にはいろいろと貴重な展示物も多く、国宝クラス?のものも展示してありました
ほんと万博はこれらを入場料さえ払えば見れるので、ほんとお買い得?ですね
ただ中国パビリオンはちょっと難しかったかな…どちらかというと中国人をメインターゲットにしているのか、
説明文まず中国語で、それに日本語や英語が併記しているって感じでしたね…
まあこれはこれで日本じゃなく外国に行っているとこんな感じなんでしょうね
ちなみにこの展示は、中国間一番の目玉の「月の裏側の砂」のようですね、この辺は国の威信もあるようですね


そして予約できていた「パナソニック館のノモの国」です
万博では海外のパビリオン以外に、日本の企業パビリオンも多くてそれらも人気パビリオンとなっています
今回はパナソニック館を予約できたので行くことにしました


中では特殊な石を持って、夢の国を散策するって感じの内容ですね
まあちょっと子供っぽい感じのテーマパークといった風で、ここは子供連れの方が良いかもしれませんね
ただ企業系パビリオンは未来の目標とかを見せるのが目的?のようで、それらをどう見せるかが企業次第みたいです


そしてここで大サプライズが!なんとこの日は天皇陛下のご息女、愛子さまが万博視察に来ていました
なかなか見る事も叶わない皇族方を見る事ができて感動です、ほんとこのタイミングだけは万博で一番盛り上がっていました


さらに間近で見たいと思って先回り…なんとか近くで見える範囲でお見掛けする事ができました
ほんとこの日に万博に行って一番嬉しかったですね


それで余韻も冷めやらぬうちに最後のパビリオンです
なかなか予約が取れない「日本館」も予約が取れたので行くことにしました
日本館のテーマは資源の再利用とかのようで、それらの説明にドラえもんやキティちゃんと言ったキャラクターが登場しています


循環をテーマに藻をイメージしたキティちゃんがいますね…
まあ分かりやすく各種藻類をキティちゃんでデフォルメしているのが理由ですが、こういったのは日本らしいのかもしれませんね


さらにドラえもんも登場です、日本の様々な技術の説明でロボット玩具とかもありました、まあトランスフォーマーですね
まあ子供っぽですが、説明自体は真面目でほんと博物館レベルの内容にはなってました


そして日本館の目玉「火星の石」です
アメリカ館の「月の石」、中国館「月の裏の砂」に並ぶ、宇宙からの展示物ですね
まあ正確には「南極で発見した火星からの隕石」のようですが、火星から来たものが間近で見れるのもそうそう無いですからね


今回は愛子さまが来られたのもあって、かなり万博を楽しめたかと思います
とは言えまだまだ行けてないパビリオンも多く、それらは予約も取るのが難しいので、また機会があれば再度訪問したいと思います

大阪・関西万博の通期パスを購入してしまいました…_25/04/25

2025-04-28 18:07:24 | 日記
大阪夢洲で開催中の「大阪・関西万博」
一度行って、今度も何度か行こうと思っていましたが、ついに何度でも入場可能な「通期パス」を買ってしまいました…

まあ結構楽しめたので何度か行こうと思っていましたが、入場し放題の「通期パス」というものがありまして…
値段は30000円とそこそこしますが、平日料金が6000円、休日料金7400円と考えると計4~5回行けば元は取れてしまうなと
さらに早期来場者特典として、4月5月に来場された方には通期パスが6000円引きで手に入る「割引コード」が貰えるとの事…
実質24000円で通期パスが手に入るとなると、多分余裕で元が取れてしまうなと思って、通期パスを買ってしまいました

それで通期パスを手に入れたために、先日25日に2回目の万博訪問となりました
まあこの日は割引コードを貰う必要(割引コード配布は15時以降)があったため、夕方近くになっての訪問となりました


とりあえずこの日はそう長居をする予定も無かったので、予約なしで行ける「フランス館」にまず行きました
このパビリオン、東ゲートそばにあって予約不可なので混むかな?と思ったのですが、
この日は20分ほどで入れそうだったので、行くことにしました


フランス館のテーマは「愛」のようで、愛にちなんだ展示とかいろいろありますね…
「愛」ですか…まあ自分には遠い表題なので、良い展示物なのでしょうが自分には難しいですね…


続いてはオーストラリア館へ…こちらは当日予約が運良く取れたので行くことにしました
結構、予約必要なところでも粘れば当日予約が取れたりします
まあ一部競争率が高いパビリオンもありますが…


オーストラリア館は文化や雄大な自然をテーマにした展示がありました
これもオーストラリアらしいテーマですね
できれば実際にオーストラリアまで行って、直に自然を感じたいですが、それは難しいので、
お手軽に疑似体験できる万博は良いイベントかもしれませんね


そしてこの日のトリ?で、一部で評判になっている「トルクメニスタン館」に行きました
このトルクメニスタン館は大国ではなく、あまり目立つ存在ではありませんが、
日本人の渡航が困難な独裁国家?で、その割には万博等のイベントには力を入れているようで、
逆にそれらが新鮮な体験ができる感じのようです


まずトルクメニスタン館に入って、さっそくトルクメニスタンの大統領の肖像画がお出迎えです…
ほんといろんな意味で凄いですし、感嘆しますね…


そして思ったより展示内容にも力を入れていて、中のディスプレイではトルクメニスタンの歴史が放映されていました
まあ独裁国家?らしいので、あまり鵜吞みにするわけではありませんが、単純に豪勢だな…とは思ってみたりと
実際に現地に行くことはできませんが、日本の万博という安全な場所で、こういった国家を体験するのは有りかもしれませんね


今回は通期パス購入(それに必要な割引コード習得)が目的で短時間の万博滞在でしたが、
これからは行き放題なので、月1以上のペースで通ってみようかなと思っています

さっそく大阪・関西万博へ行ってきました~日没以降編_25/04/16

2025-04-18 22:03:27 | 日記
早速行った大阪・関西万博
朝から行って万博内散策やら、パビリオン鑑賞やら、いろいろ撮影やらしている内に日没となりました


まずはガンダムパビリオンでの夕日です…
ほんとこの日は天気が良く、地平線まで雲が無かったので太陽が沈むまでいろんな光景が撮れました


また別アングルで大屋根リングと、その隙間からの沈む太陽です…
ほんと素晴らしい光景ですね、また見たら分かりますが、大屋根リングの上には多くに人が並んでいます
皆さん、大屋根の上から日没を眺めようと集まっている状態ですね…


そして日没後もいろいろと散策して撮影です
左はフランスパビリオン、右はアメリカパビリオンとなります
ほんとこの両館は大国がやっているのと、東ゲートすぐにある関係でほんと大人気パビリオンとなってますね…
自分もこの2館には行ってみたかったですが、一部パビリオンは予約不可で並ばないと入れない場所があります…
その予約不可なのがアメリカ、フランス、中国などで今回は並ぶのを断念して眺めるだけに終わりました…
次回以降、行けるようだったら行きたいです


また他にも予約なしで入れるパビリオンも結構あります…
大国では無いもののパビリオン外観はかなり目を見張るものも結構あって、この「アゼルバイジャン」もなかなかの外観をしています
こう言ったマイナー?なパビリオンをめぐるのも結構楽しかったりします


そして完全に日が沈んでからも色々と撮影です
昼間に撮った、西ゲート付近のミャクミャクと大屋根リングで再び撮影です…
ほんと素晴らしい光景ですね、今回の万博は単純に撮影好きにとっては宝の山のようなイベントかもしれませんね…


昼間にも撮ったミャクミャクとガンダムのコラボも…
ガンダムも夜間はライトアップしているので、ほんとガンダム撮るだけでもお腹いっぱいになりますね

そして今度は東側ゲート付近でも撮影です
東ゲートのミャクミャクはやや不気味さが出てますが、来場者はこちらのゲートが多いので、
昼間はこの付近では多くの撮影で人だかりができてますね…むしろ夜の方がゆっくりと撮れるかもです


またライトアップされた大屋根リングも撮りました
ほんと素晴らしいの一言です…夕方以降にこれ目当てに撮影に行くのも有りかもしれません
ちなみにですが夕方17時以降の値段安めの入場券(夜間券)というものあるので、
閉園の夜22時までの5時間だけでも楽しむ手もあるかもしれません
夜間には19時台20時台と夜間の水辺付近でのナイトショーもあるので、それとセットで来るの安上がりかもですね…
今回、自分は夜間の撮影に熱中してしまって、ナイトショーは完全スルーしてしまったので見そびれてしまいました
これだけは流石に凹みましたね…次回以降に行くときは今度こそナイトショーは見たいと思います


そして21時を回った辺りで帰ることにしました
まあ22時ギリギリまで行くのも有りでしたが、とにかくこの日は朝一からずっと歩き回っていたのでさすがに疲労が出てきてました…
まあ12時間も万博会場で歩き回った訳ですからね…ほんとテンションが上がりすぎです
帰り間際にゲート付近の見事に並んだ国旗を撮っておきました、ほんとこういった光景も壮観ですね


今回は行きは桜島からのシャトルバス利用での西ゲートから入りましたが、帰りは東ゲートから大阪メトロ中央線で帰ることにしました
単純に地下鉄ルートでも乗ってみたかったのと、入場時と違って手荷物検査も無いので、東ゲートでもそんなに時間もかからないかなと
実際に混雑はしていましたが、地下鉄も2~3分間隔のピストン運転しているので結構捌けてる感じで、
順調に流れて待たされると言ったことはありませんでした、帰りに関しては地下鉄でも良いかもしれませんね

今回、開幕後すぐに万博へと行きましたが…やっぱり良いものですね
これが遠い場所なら1回行って終了だと思いますが、今回は近場の大阪
多分これ以降も何度か万博に行くことになると思います、ほんと撮影しているだけで1日楽しめますしね

さっそく大阪・関西万博へ行ってきました~日中編_25/04/16

2025-04-17 18:29:10 | 日記
昨日、大阪・関西万博へと行ってきました
まあ地元大阪でのビックイベント、そして自分の仕事は平日に休める(代わりに土日に仕事がある)ので、
平日で開幕してそう日数がたっていないタイミングだと、それほど混んでいないかも?と思って行ってきました

ちなみにですがこの日に万博行きを決めたのは先週です、当初は5月にでも…と思っていましたが、
GW前だと安いのと、1週間前だと天気予報を見て判断できたので、休みの日は天気が良いし、なら行くか…
って簡単な考えで行きました、ほんと近場でのイベントだと気軽に行けるのが大きいです


今回はせっかく行くのならと、朝9時開場で予約していきました、やっぱり時間の許す限り楽しみたいですしね
ちなみにですが、今回自分は万博の西ゲートから入場しました
入場前に参加各国の国旗を撮りました、こういった国際ベントではたくさんの旗がはためくので壮観です

余談になりますが、万博には「西ゲート」「東ゲート」と2カ所の出入り口があり、夢洲は地下鉄と橋でしかアクセスできません…そのため、
西ゲート:桜島、大阪駅等のシャトルバスを予約してのアクセスオンリー(一部タクシー)
東ゲート:大阪メトロ中央線でのアクセス(一部自転車)
と手段が制限されています…自家用車やバイクは不可で尚且つ、夢洲内での行き来が万博内でしか不可なので、
自然とシャトルバスで西ゲートか、地下鉄で東ゲートの2択になります
そのため予約必須のシャトルバスをいろんな理由で敬遠されて、地下鉄に殺到…結果的に西ゲートが空いている状況になっていますね
自分は混雑を避けて、桜島からのシャトルバスを予約して西ゲートアクセスにしました
おかげで西ゲートで9時過ぎには万博会場へ入る事ができました


余談が長くなりましたが、さっそく万博の公式キャラクターの「ミャクミャク」が出迎えてくれました
何だかんだ言って、入場の皆さんはここで記念撮影をしてました
さらに奥にちょっと見えてますが…


西ゲートの近くには「バンダイパビリオン(GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION )」があります
ここも記念撮影ポイントになっています、まあ万博内に目立つ日本製キャラクターは実質このガンダムしかない感じですね
自分も結構このガンダムを撮影しました、世代ですからね


さらにこの万博の一番の目玉「大屋根リング」です
ほんとこれは実物を見るのが一番ですね…これだけの巨大建造物をよくぞ作ったな…と感動です


さっそく登って散策です、ほんと巨大です…そして見晴らし抜群です
歩道以外にも芝生等が植えてあったりと、ほんとあの木造建造粒の上か?って思うほどです


ブラブラしながら西ゲートの方を見てみました…
まだ行列がありますがこれは10時予約待ちの列です、結構いてそうですがそれでも10分で捌ける人数なので言うほど混んでないです


一方、こちらは人気の東ゲートです、こちらは10時入場が始まったころですが、西比べても沢山の人がいてます
平日でこれなので、土曜日曜は東ゲートに並ぶのも気合がいりそうです…
ほんとシャトルバスが予約できるなら、予約して西ゲート利用する方が色々楽です


ちなみにですが、万博各所には自動販売機があります
値段はまあ安くは無いですが、いわゆる行楽地価格でべらぼうに高い訳でもないです


またこの万博内では完全電子マネー化されていて、普通のお金は一切使えません…この自販機も投入口は無いです
そのためPAY系やICカード系、クレジット系と何かしら必須です(無い人向けの貸し出しはある)
また飲食に関して値段が高いとか言われてますが…中のコンビニでの購入なら普通の価格ですが、
他のレストランやフードコートでの食事は高めです…1食2000円以上は覚悟した方が良い設定です
そのため飲食で値段を抑えたい場合は持ち込み推奨ですね(まあ飲食も万博での醍醐味かもしれませんが)


いろいろパビリオンも回りましたが、目玉の一つ「大阪ヘルスケアパビリオン」にも入りました
中には新型の人間洗濯機もあり、また自分の肉体年齢を計測しての25年後の自分も再現可能のようですね…


ちなみに現在44歳の自分の25年後の姿です…まああまり変化ない?気もしてますが、
もっと落ちぶれた老け方するんじゃないかと、自分でも半信半疑です…もっとポジティブに考えたいですが


その後、今度はバンダイパビリオンに予約できたので、西ゲート付近に戻ってきました
空いている時間にミャクミャクとガンダムでいろいろと撮影しました
ほんとこの2体はいろんなアングルで撮影できるので、撮影のし甲斐があります


それでバンダイパビリオンで楽しんで出てきました
ちょうどガンダムの裏から出てくるわけですが…ちょうど正面には特徴的な「吉本パビリオン」があります
とりあえず撮りましたが、なんか吉本パビリオンとライトが丁度重なって…
『今まさに、吉本パビリオンからメガ粒子砲が放たれようとするところを、ガンダムが身を挺して守ろうとする…』
そんなチックな絵が撮れてしまいました、ほんといろいろと撮れますね


それでそろそろ日没です…
この日は天気が良かったので、太陽も水平線のかなたまでよく見えました
そのため大屋根リングでは多くの人が日没を見守っていました…ほんと素晴らしい光景ですね
この日はいろいろと撮影しましたが、日没でもなかなかの撮影スポットとなりそうです


とりあえずは日が落ちましたが、会場閉園まではまだまだあります
地元で帰宅もそう難しくないので、まだまだ居残って万博を楽しむことにしました(夜の部へ続く)