goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

gooブログから新たにはてなブログに引っ越しました~

2025-07-15 08:16:32 | 日記
今年の秋にgooブログが終了する事に伴い、ブログを今後どうするか検討していましたが、
新たにはてなブログに引越しする事にしました
それで ちょっと心機一転も兼ねて、ちょっと名前も変更して新たに始める事にしました





まあ基本的には現ブログと同様に鉄道撮影やらその他撮影やら、日記やらつづっていくことになると思います
またブログ引っ越しで、今までの投稿や画像、コメント等もそのまま引っ越しできているようですね…
ブログ引っ越しは初めてなので、ちょっと心配でしたが…

また新ブログへの引っ越しに伴い、こちらのブログはgooブログ終了日までそのまま残しておく予定ですが、
新たな更新は…どうしましょうかね?両方同じネタで更新は大変なので、あまりしないと思いますが…気分次第ですかね

大阪・関西万博でブルーインパルスを撮影_25/07/12

2025-07-12 19:29:15 | 日記
大阪・関西万博の開会式に合わせて飛行する予定だったブルーインパルス
当日は天候不良だったため中止となりましたが、関係各所のご尽力のたまもので再び大阪の空をブルーインパルスが飛ぶことになりました
前回の飛行時は仕事でまた明日も仕事ですが、幸運にも今日は休みだったので貴重な機会とブルーインパルスを撮りに行きました
 
やっぱりブルーインパルスを撮るとなると、すでに何度も行っている夢洲の大阪・関西万博の会場で撮りたいと思ったので、
今日も朝から万博会場へと向かいました、午前中はいくつかパビリオンをこなしつつ…そして本番の時間を向かえました


個人的にブルーインパルスを撮るのならと、万博会場の名物と一緒に撮りたいなと思ったので、
大屋根リングとミャクミャクさま、そしてガンダムが狙えるアングルで狙いました
そして希望通りにブルーインパルスをアングル内に収めることができました
ほんと万博らしい絵が撮れたと思います、また当然ながら今日は来場客もたくさんでそれらの人もブルーインパルス目当てだったので、
皆さんで一緒に撮影となりました、ほんとこの時はみんな一体となっていましたね…ほんとこういった絵が撮れるのが一番うれしいです


またこの周辺ではほかにもいろいろパビリオンがあるので、それらと絡めても撮りました
近くにあるパソナ館のアトム…この辺も代表的なキャラクターなので、一緒に撮っておきたいですしね
 

今回、万博でブルーインパルスを撮るのにあたって、久しぶりのカメラ2台体制で行きました
メインは超広角レンズですが、こういったブルーインパルスをアップで撮るのなら望遠も欲しいですからね…
サブ機はAPS-C機で高倍率ズームRF24-240mmで行きました、まあさすがにガチ望遠を持ち出すのは難しかったのでね
 

また同様に近くにあるよしもとパビリオンの目玉のタマーも入れて撮りました
こっちも万博らしい絵になりましたね…まあ本音を言えばこのアングルはサブ機で撮ってしまったので、
広角が足りなかったのが勿体なかったです…こちらもメイン機の超広角で撮っていたらもっと満足できてたかもです
 
 
当初はブルーインパルス再びと聞いて、梅雨時期なのでどうだろうかな?と思っていましたが、
幸運にも梅雨明けが早く、また今日は好天に恵まれたので絶好の撮影日和でした
ほんとこの場所で撮るのは二度はないので、久しぶりに感無量でした…
明日も飛行する予定のようなので、また多くの人が撮影に行くのだろうと思います(自分は仕事です…)

再び大阪関西万博(6回目)に行きました_25/07/04

2025-07-06 19:06:19 | 日記
ここ最近、よく万博に行ってますが先日再び行きました
なんとなくですが夏休みが始まる前に極力、パビリオンに行っておきたいなと…
7月後半になると学生の夏休みだったり、夏限定の夏パスの販売も始まったりと混雑が増しそうと思ったので、
めぼしいパビリオンは今のうちに行っておこうと思っていきました


この日はあらかじめ予約できたパビリオンが夕方~夜だったので、比較的ゆっくりと…
正午ごろからの参戦です、まずは夕方まで予約の時間がったので並び系の海外パビリオン狙いで、英国パビリオンに行きました
中ではイギリスの歴史や文化、さらにちょっとしたゲーム的な催しもあったので楽しめました
まあ大国なので、それなりに行く価値はありのパビリオンでした
 

 
そして予約できていたパビリオン「三菱未来館」に行きました
国内企業系のパビリオンの多くは予約必須なので、この辺は少しづつ押さえておきたいですしね
 

 
ただこの「三菱未来館」はちょっと微妙だったかもですね…
内容的には生物の誕生から進化をテーマにしていましたが、中では映画館みたいな劇場で映像見るだけで他の展示はなし
さらに中ではカメラスマホでの撮影禁止と…ちょっと残念感が多い感じでした、日本の代表的な企業なので、
もうちょっと上手くやって欲しかったな…というのが本音でした、まあ映像自体悪くはありませんでしたが
 

 
それで当日予約で幸運にも取れたシグネチャー系パビリオンの「いのち動的平衡館」です
福岡伸一氏の手がけたパビリオンで、生物の循環?生物は命を遂げて再び生まれてくる的なテーマになるのかな…
 
 

この独特な光の表現で生物の循環?転生?的なテーマを表現されていました
ちょっと難しいテーマでしたが、シグネチャー系はこういった「いのち」を様々な表現するテーマが多いです
 
 

そしてこちらも予約できていた「関西パビリオン」です、ちなみに以前にも行ったので今回2回目です
 
 
今回、一度行ったパビリオンに再度行ったのは、新たな展示が増えていたからです
特に目玉は三重県ブースで7月期間限定で「宝刀村正」が展示されたことです、桑名の春日神社に収められている「春日大明神」です
ほんと万博途中で新たな展示が増えると、再び行きたくなるのでほんと大変ですね…
とはいえ見る機会のなかなかない村正展示となれば気になっちゃいますね
さらに関西パビリオンでは徳島ブースでも新たに、徳島に500円で行ける券を配布しているので、それも目当てでした
近くて微妙に遠い徳島ですが、高速バスかフェリー利用で500円で行ける(帰りは自腹)のはお得になりますしね
そのうち徳島にでも撮り鉄目当てで行きたいですしね
 
 
今回は午後からですが、中堅どころのパビリオン狙いで行きました
個人的には日本企業系パビリオンはできるだけ行っておきたいので、また今月には何度か行く予定なので、
夏休みに可能な限りこなしておきたいですね

万博(5回目)に行って、アイルランド館やnull2を楽しみました_25/06/25

2025-06-28 21:20:44 | 日記
先日、ふたたび大阪・関西万博に行きました。これで5回目ですね
今回も人気パビリオンを楽しみたいなと思って、早朝から気合を入れて行きました


人気パビリオン狙いと言う事で、今回は地下鉄夢洲駅からアクセスになる東口ゲート9時入場で行きました
9時入場と言いながら、自宅最寄りから始発で出て朝6時20分頃に夢洲駅には着きました
この時間だと夢洲駅も空いてますね…ただ地上に出るとゲート前にはすでに多くの人(300人ほど)が並んでいます
やっぱり皆さん考えは同じようですね…ただそれでも前の方に並べた甲斐もあって9時前(8:57)には入場出来ました
東ゲート前で2時間半待ったわけですが、それでも人気パビリオン狙いでは大きなアドバンテージになります
 
 
まず最初に入ったパビリオンは「未来の都市」パビリオンです、こちらは3日前予約で押さえたので行きました
見て分かりますが、日立やKDDI、クボタなど代表的な日本企業の複合パビリオンで、万博内では最大級の広さのパビリオンになります
そのため結構見ごたえも有り、時間をかけてじっくり見物したいところになりますね


中であった、カワサキの展示の新たな乗り物ですね…
個人のスペースそのままで鉄道に乗れるような感じの展示でした、まだまだ遠い先の未来でしょうけど、興味が湧く展示が多かったです
じっくりと…1時間くらい見ても良かったのですが、朝イチで万博入場して人気パビリオンを押さえた関係で、
20分しかこのパビリオンで滞在する余裕が無かったです…勿体ない気もしながらもほどほどで「未来の都市」を後にしました


続いていったのは隠れた人気パビリオン、「アイルランド館」です
こちらは東口ゲートに入場した直後に並びに行ったパビリオンになりますね
この「アイルランド館」はちょっと特殊な入場スタイルで、午前4回午後4回夕方2回の会があり、
その入場整理券を手に入れないと入場できないスタイルになります…そのため整理券を手にするために特定の時間に並ばないといけないと…
そのため午前の会の整理券を手にするために、万博入場直後にまずアイルランド館に並んでゲットする事にしました
なんとか午前1回目の整理券を手に入れたため、未来の都市パビリオンを時間そこそこで戻って来る事になりました


この「アイルランド館」はアイルランドの地理や伝統などの展示があるのですが、それを丁寧に随伴のスタッフが説明してくれます
他のパビリオンは自分で見て的なスタイルですが、スタッフが説明してくれるので興味が持ちやすいです
さらに目玉が生演奏が見れることです、広間で映像をバックに生演奏をしていただき、それにまじって踊ったりしたりと…
ほんと「オモテナシ」的な点数で言えば、大阪万博ナンバーワンと言えるかもしれないパビリオンでした
これは隠れた名パビリオンと言える感じでしたね(ただ入場難易度も高めですが…)


続いていったのは、こちらの大人気パビリオンのシグネーチャーパビリオン「null2」(ヌルヌル)です
落合陽一氏が手掛けたパビリオンで、見た目のインパクトが人気でこれもなかなか入れないパビリオンになってます
今回、朝イチで入場してアイルランド館に並びつつ、当日予約にチャレンジして何とか「null2」ダイアログモードを取れました


このパビリオンは見た目の外観だけじゃなく、中での演出もなかなか斬新で見ごたえのあるパビリオンでした
まあ本音を言うと、演出は凄いですがテーマは難しいかな?って感じではありました
テーマが難か哲学的で「自分ってなんだろう?」という問いかけで、理解は難しいなって…
ただ演出は素晴らしいので、こちらも一度は入りたいパビリオンですね
ちなみにですがこのパビリオンは「ダイアログモード」「インスタレーションモード」の2種類があり、
ダイアログの方がメインでじっくりと楽しめるモードになりますね…インスタレーションの方は、チラッと見るだけの鑑賞モードと言える感じです
もし予約狙うならダイアログの方を狙う方が良いですね


その後は当日予約を狙ってみたら、すぐに「ブルーオーシャンドーム」の予約が取れました
そのため間髪を入れずに入りました


その後は当日予約を狙ってみたら、すぐに「ブルーオーシャンドーム」の予約が取れました
そのため間髪を入れずに入りました


そしてこの日の〆には「ドイツ館」に行きました
まあまだ昼間の3時くらいなので、まだまだ回る事も出来る時間でしたが、早朝から万博に来たので疲れが…
また翌日も仕事なので目当てのパビリオンに行けたと言う事でほどほどで退散する事にしました
その前にどこか予約不可の並び系パビリオンに行こうと思って今回は「ドイツ館」に行きました
こちらも大国のパビリオンで人気もある感じですしね、中ではこの手に持っているマスコットが色々解説してくれました
中ではドイツの様々は地理とか、循環型世界の説明などいろいろと知る事ができますね
まあドイツらしい?かと言われると微妙な気もしますが…
 
 
今回も早朝から人気パビリオンを楽しむ事ができました
やっぱり人気パビリオン狙いなら早朝から…始発行動が必須かもしれませんね
まあ自分は高人気パビリオンは行けた感触もあるので、これ以降はノンビリ行こうかと思います…
もしどうしても行きたい場所に行け無さそうなら、再び始発行動するかもしれませんが…

サロンカーなにわの「晴れの国おかやま号」を撮影~新大阪付近にて_25/06/21

2025-06-22 17:28:22 | 鉄道(サロンカーなにわ)
昨日、サロンカーなにわを用いた臨時列車「晴れの国おかやま号」が運転されました
日帰りで大阪~岡山間での運転のようで、ちょうど休みだったので撮りに行きました


EF65ー1124牽引、ジョイフルトレイン『サロンカーなにわ』5両
今回は早朝に大阪を発って岡山方面に向かう行程のようでした、まあ天気が良ければ山陽方面まで行って…とか検討しましたが、
どうにも梅雨の微妙な天候だったので、遠出はせずに近場で押さえることにしました
そこでちょっと気になったのが、今回でサロンカーなにわの運転が最後かもしれないという噂…
たしかに最近の運転状況や検査時期等々考えるとありえなくもない状況だし、とは言え公式なアナウンスは無いしなと…
ただ悔いが無いようにとラストランのつもりで撮っておこうかと考えて、それならと大阪の定番地「上淀川橋梁」付近で撮ろうかなと
とは言え数年前からの淀川左岸線の工事で上淀の大阪側河川敷は入れないので、今回は対岸の新大阪側で撮りました
何度となく撮った上淀での大サロ、よくアングルに入れていたキーエンスのビルをバックに入れての撮影です
少しでも上淀らしさを出そうかなと…


さらに引き付けてもワンカット、今回の運転はトワイライト色の1124号機の登板でしたが、
ヘッドマークは無いしと…またフル編成ではなく5両編成での運転となりました
思えばこのトワ色釜での大サロ運転はそう多くなく、片手で数える事ができる回数しかなかったかもしれません…
しかもほとんどが5両編成での運転で、7両フル編成での運転となるとトワ釜登場直後の1回だけだったのではないかなと…
そう考えると、色合い的に似合っているものの名コンビとは言えない組み合わせでしたね
 

そして振り返って上淀川橋梁を渡っていく光景も撮影…
出来れば対岸の大阪側から撮りたい所ですが、ほんと淀川左岸線の工事は長いですね…
まだ数年はかかる予定なので、今後撮る機会があるのが分からない状態になってますね
 
 
まず往路の撮影はここで終了です、もし天気が良ければ新幹線で岡山まで追っかけする選択肢もありましたが、
近畿圏はともかく岡山近郊は曇り優勢だったので、遠出はせずにいったん帰宅…
そして再び復路の撮影をする予定にしました