goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

2000系アンパンマン列車撮影~讃岐塩屋付近にて_16/03/16

2016-03-16 21:11:02 | 鉄道(JR四国)
今日は18切符を使って四国、香川に行ってました
今度のダイヤ改正で無くなる、2000系アンパンマン列車の特急『しおかぜ』『いしづち』を撮影に行きました

地元を朝一で出て、鈍行に乗って10時頃に四国入りです
そして予讃線の讃岐塩屋~多度津間で撮りました、ここだと予讃線と土讃線両方撮れるので美味しいですね



2000系、特急『しおかぜ+いしづち9号』、5+2両
この日のアンパンマン列車は後方の1両だけは通常の2000系でした、できればすべてアンパン列車で撮りたかったですが、
なかなか上手くいかないですね

ダイヤ改正後は『しおかぜ+いしづち』はすべて電車特急化され8000系か8600系になるようです
アンパンマン列車も8000系に新たに登場したので、今後はそちらにバトンタッチされるでしょう
また2000系の『しおかぜ+いしづち』が無くなるので、長い編成の2000系も見る機会がほとんど無くなりそうですね
南風や宇和海はそれほど長くないですからね…



土佐くろしお鉄道2000系、特急『南風7号』、4両
こちらは土讃線特急の南風です、こちらのアンパンマン列車はまだまだ走り続けますね
思えばいつも南風アンパンマン列車は7号ばかり撮ってるので、もう一本のアンパンマン列車は撮ったことないですね…
また機会があれば撮ってみたいけど、時間的に難しそうだな


以上です

香川遠征7、高徳線撮影~高松駅にて_15/03/29

2015-04-03 22:37:23 | 鉄道(JR四国)
香川遠征2日目の高松駅での撮影です、あとは高徳線です
高徳線は非電化なので気動車になりますね



キハ40-2148+キハ40-2146、普通徳島行き
JR四国カラーのキハ40です、キハ40系はラッシュ主体なので撮るには朝ラッシュ狙うしかないですね



1500系1513+1200系1248、普通高松行き
高徳線の主力の新型気動車です、ラッシュ以外だとこればっかりになるかな



キハ47-1086+キハ47-114、普通高松行き
ふと遠くから赤い車両が来てるのが見えたので、何かと思ったらタラコ色のキハ47でした
JR四国カラーしかないと思っていたので、ちょっと驚きました



キロ185-26『瀬戸大橋アンパンマントロッコ号2号』、N2000系2458『うずしお5号』
アンパンマントロッコと同時発車になる高徳線特急うずしおです


雨天のため駅撮りになりましたが、その結果撮る予定の無かった高徳線の車両が撮れました
このアンパンマントロッコを撮影で、香川遠征を終了し帰りました
以上です

香川遠征6、予讃線車両撮影~高松駅にて_15/03/29

2015-04-02 21:09:37 | 鉄道(JR四国)
JR高松駅で撮影した車両です、雨天で沿線撮影できなかった分じっくりと撮ることにしました



8600系E11+E12編成、特急『いしづち103号』
JR四国の新型車両です、振り子ではなく空気バネ車体傾斜のようです
今はこの2編成だけで早朝深夜の103号、104号の限定運用になってます、撮るには早朝の103号狙いかな
まあ今後増えてくるので無理して撮ることもないかな…むしろこれによって無くなる列車を撮った方が良いかも



113系第一編成、普通観音寺行き
前日にも撮影した113系四国車です



113系第二編成、快速サンポート高松行き
高松止まりの後、しばらく車庫入りのようです、これも沿線で撮影する予定だったのですが悪天候のため撮れませんでした



113系第三編成、普通高松行き
ずいぶん派手な第三編成です、これは今までも何度か見かけてましたが初撮影です
この運用も快速サンポートの前を走ってくるので、沿線で同時に狙う予定でした


JR四国の113系は三編成ともカラーが違うので、全部押さえようと欲をかいてしまいますね
まあ今回は記録程度には撮れた感じですね

他にもいろいろ撮影しました



6000系第二編成、普通琴平行き
岡山や東日本で見たことがるような顔の6000系です、ただ高松側先頭車は前パンになるのでそこは違和感があるかも



キクハ32-502+キロ185-26、『瀬戸大橋アンパンマントロッコ号2号』(送り込み)
前日も撮ったアンパンマントロッコです、せっかくなのでこの列車まで撮りました
ただ同時刻の向かいホームに特急『うずしお5号』が停まっていて発車時刻も同時なので、じっくりは撮りにくかったですね



キロ185-26+キクハ32-502、『瀬戸大橋アンパンマントロッコ号2号』
うずしお5号と同時発車でしたが、若干タイミングがずれたので、何とか撮れました


このアンパンマントロッコを撮ったあと、目ぼしいものは撮れたので大阪まで戻りました

香川遠征4、JR土讃線撮影~琴平付近にて_15/03/28

2015-03-31 21:32:51 | 鉄道(JR四国)
JR予讃線を讃岐塩屋付近で撮影した後、土讃線へ向かいました、これも思いつきで行動しました
当初はずっと予讃線で撮影する予定でしたが、目ぼしい車両は来なさそうだったし、他の場所で撮ってみたくもなったので
それでふと土讃線の非電化で撮ってみたいと思い、向かうことにしました

ただ非電化区間へ向かう列車は本数がほとんど無かったので、境界駅の琴平駅まで行ってそこから歩いて向かうことにしました
思いつきでどこか良い場所はないかと、探しながら歩き続けました…
結局、1時間歩き続けて撮る予定の列車の時間になったので、微妙に妥協して撮影になりました



2000系、特急『南風15号』
非電化なので架線柱はありませんが、ケーブル用の柱を交わせるポイントが見つかりませんでした(ほとんど柱が西側でしたので…)

ただこの場所で撮って、新たな発見と言うか興味が沸きました
この場所はカーブの入り口になるポイントなのですが、2000系は振り子特急なのでカーブは車体を傾けて走行します
そのためカーブへ進入した2000系は車体を傾けて、スピードを出したまま通過していきました
なんか車体を傾けて高速で通過する特急と言うのも、何か心惹かれました
またどっかで振り子特急をカーブで狙いたいと思いましたね



1000系、普通大歩危行き
この区間を走るローカル列車です、2時間に一本とかだったのでこの奥地へ向かうには根気が要りそうですね
ただ奥地で2000系を撮ってみたいと思い始めてます、またいつか狙ってみるかな


この2本を撮って、また琴平駅まで1時間ほど歩いて戻りました
すると珍しい車両が停まってました



キハ185-19+キクハ32-501、『絶景!土讃線 秘境トロッコ号』
琴平~大歩危間で走っているトロッコ列車です、走ってることを知らなかったのでびっくりでした



トロッコ車両側です、トロッコ列車にも乗ってみたいですね


琴平で土讃線の撮影した後、高松方面へ向かいました
一日目の撮影は以上です

香川遠征2、予讃線撮影~讃岐塩屋付近にて_15/03/28

2015-03-30 21:00:09 | 鉄道(JR四国)
備中箕島で瀬戸大橋線を撮影した後、四国入りしてJR予讃線の撮影をしました
撮影場所は讃岐塩屋~多度津間の公園です、ここも過去に来たことがある場所です



8000系、特急『しおかぜ11号+いしづち11号』
予讃線の主力、振り子電車特急です
過去にも撮った写真と比べて気が付きましたが、方向転換して5両編成のL編成が先頭になったようですね



キロ185-26+キクハ32-502、『瀬戸大橋アンパンマントロッコ号4号』
先ほど備中箕島で撮った2号が1号として琴平まで行って、再び4号として帰ってきました
まあ逆光ですけどね、ちなみにサブ機で撮りました



メイン機で撮ったものです、こちらは後撃ちですね
やっぱり備中箕島に寄り道せず、まっすぐここに来れば1号が順光で撮れましたね



N2000系+2000系、特急『南風11号』
本来、高徳線の特急うずしお用のN2000系が連結されてますね


どうにも寄り道したのが今回、微妙に響いてますね…
ここに着いた時にすでに光線が側面で怪しくなっていたので、やっぱりまっすぐここに来れば113系やアンパンマン号やら撮れたようですしね
なんか多分、リベンジでこの場所に再び来る事になると思います

この場所で貨物まで撮って移動しました