goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

予讃線の普通列車も撮影~讃岐府中付近にて_17/04/22

2017-04-25 20:21:56 | 鉄道(JR四国)
予讃線、国分~讃岐府中間での撮影時に撮れた普通列車です



113系青色編成
いつまで走るか分からない四国113系です、いつのまにか黄色編成が走らなくなり、岡山乗り入れもなくなりました
早朝夜間しか走らなくなってるので、可能な限り撮りたいですね



1500系1509+1528
この日はサンライズ瀬戸の琴平延長運転日なので、土讃線でその前後に運転される普通車は気動車代走となってます
これ運用は本来、113系の運用なのですがこの日は1500系が代走してました
サンライズ琴平運転日ばかり撮影に行ってると、逆に113系が撮れなくなるというジレンマがありますね…



223系+5000系、快速マリンライナー12号
早朝に二本ある2+2+3両7連のマリンライナーです、一度きちんと撮っておきたかったので今回狙いました



7200系+7000系
121系を更新して7200系化されてから、7000系との連結運用が出来たようですね
7200系への更新がどんどん進んでいる感じですが、更新が完了すると車両運用しだいでは113系とか危なくなくなるのかな…


以上です

台湾ラッピングの特急いしづちを撮影~讃岐府中付近にて_17/04/22

2017-04-24 21:23:13 | 鉄道(JR四国)
現在、8000系付属編成S6編成に台湾鉄路管理局との友好鉄道協定締結1周年を記念して、
記念ラッピングが施されています
運用は決まっているので、今回はそれも狙いました



8000系S6編成、特急『いしづち4号』
まずは高松へと向かう4号です、8000系は知らない人が見ると新幹線っぽい車両ですが、
このラッピングだとますますそれっぽくなりますね…
ラッピングは付属編成だけですが、基本編成とのセットで見てみたいですね



8000系S6編成、特急『いしづち3号』
続いて折り返しの3号です、まあ平たい貫通型先頭でもちゃんとラッピングがされているのですね



8000系S3編成、特急『いしづち10号』
ついでにアンパンマンラッピングのいしづちも…


以上です

復刻塗装キハ185系等撮影~讃岐府中付近にて_17/04/22

2017-04-22 23:45:51 | 鉄道(JR四国)
土曜日は日帰りで香川へ行ってました

復刻塗装になったキハ185系が臨時『しおかぜ』として高松~松山へと走るので、
天気も良かったので撮りに行きました
今回は神戸~高松間のジャンボフェリーを使って、神戸深夜発の日帰り強行軍で行きました
フェリー往復だと安いですしね

早朝の高松に到着後、国分~讃岐府中間の高台付近から撮りました



キハ185-17+185-18、臨時特急『しおかぜ』
前々からこの国鉄色というか復刻色のキハ185系を撮りたいと思ってました
そのなかでこの団臨だったので、今回撮ることにしました


まあこの場所だと時間的にも正面からだと逆光気味なのでサイド寄りで狙いました
日帰りなので遠出するものしんどかったですし、今回は効率重視です
ちなみに今回は他にもキハ185系がたくさん撮れました



キロ185-1001+186-1002+185-1003、『四国まんなか千年ものがたり』回送
先日から土讃線、多度津~大歩危間で走り始めた、観光列車です
これも撮りたいなと思ってましたが、場所的に多度津まで行かないと撮れないかな?と思っていたので、
高松から回送でやってきたのを撮れたのは幸運でした



キハ185-1018+185-24、特急『しまんと4号』
先日の土讃線での踏切事故で損傷した2000系を修理しているため、しばらくの間『しまんと4号、7号』を、
キハ185系が高松~宇多津(多度津)間を代走しています
これもせっかくなのでおさえておきました



キロ185-26+キクハ502-32、アンパンマントロッコ
そしてアンパンマントロッコです、高松発だとキハ185系が牽引してるのでさらに得した感じです


今回は復刻キハ185系がメインでしたが、思いのほか他のキハ185系が撮れました
何気にこのキハ185系も国鉄車になるので、できるだけ撮りたいですね

TSEの宇和海を撮影~伊予石城付近にて_17/03/10

2017-03-12 21:04:05 | 鉄道(JR四国)
西大洲付近での撮影後、予讃線を西へ伊予石城まで向かいました

今回、松山へ来た一番の目的は2000系試作編成の『TSE』を撮影することでした
先日、JR四国の新型特急型気動車2600系が登場しましたが、そうなるとどの車両が置き換えられるかです
候補として一番高そうなのはこの試作編成『TSE』だと思ったので、まだ混雑せず撮れるうちにと今回狙いました

このTSEは他の2000系と微妙に仕様が違うためか、基本は運用固定でその特定の宇和海を狙えばいいわけですが、
今回のダイヤ改正で運用変更があったようです
当初は西大洲付近や以東で狙うつもりでしたが、新しい運用だと狙いにくかったので狙いやすそうな場所を考えると、
いっそのことと八幡浜の先の伊予石城付近まで行くことにしました
双岩~伊予石城間だと時間的にも上下狙いやすそうなのもありました



2000系TSE編成、特急『宇和海13号』
ようやくおさえることが出来ました、TSE宇和海です
この日の伊予石城付近は天気もよく、また沿線には菜の花が咲いていたのでいい絵が撮れました
またこの場所は運用変更のおかげで一番の光線条件で撮れる様になったようですね

ただ苦労したのは撮影構図です…以前から悩まされていますが、非電化区間での被りつき構図は車体の大きさが読めず、
なかなか満足できる絵が撮れませんでした、この場所に着いてから上下数本撮りましたが結局本番までのは、
バランスが悪い写真ばかり量産してしまいました…その失敗のおかげで本番は何とか満足できました



2000系TSE編成、特急『宇和海18号』
この伊予石城付近のポイントは少し場所を移動すると上りも撮りやすい場所があるので、そこで狙いました
このTSE編成は上下側で先頭車の形状が違うので、両方押さえておきたかったです
こちらも満足できる絵が撮れました


今回の遠征での最大目標を納得する写真が撮れたので、この場所を後にして移動することにしました
この後はひたすら鉄路での移動です、翌日の目標のため高松まで移動する予定なので
少しは特急でショートカットしましたが、ほとんどは18切符での移動です…
松山~高松間を18切符での移動は堪えました、距離はともかく単線区間での特急退避、列車行き違いの連続はしんどいですね

宇和海や松山以西の普通を撮影~西大洲付近にて_17/03/10

2017-03-11 19:43:19 | 鉄道(JR四国)
昨日、今日と松山+岡山方面へ行ってました、往路は夜行バスで松山方面まで復路は18切符を使っての旅路です
松山へはあまり行く機会の無かったのですが、いくつか撮りたい列車があったので今回撮りに行きました

まずは夜行バスを西大洲で下車、伊予平野~西大洲間でいくつか撮影をしました



2000系、特急『宇和海4号』
まずは西大洲西方の大カーブで撮影です、松山~宇和島間を走る特急宇和海です
この宇和海4号はアンパンマン列車が連結されてますね、また5両と長い編成のようです
ちなみにダイヤ改正前までは宇和海4号は最長の6両編成だったようですが、今回の改正で5両と減車したようです
他にも新たに2両編成の宇和海も登場したようで、毎時一本を維持しつつも懐事情は良くは無いようですね…



キハ185系、普通、913D
今回、ここに来た理由の一つキハ185系3100番台の普通です
これもいつか撮りたいなと思ってましたが、松山以西しか走ってないのでなかなか撮る機会が無かったので今回目的に一つにしました
ただ最初の宇和海4号を撮った後は、雲が増え太陽が隠れてしまったのが残念でした
本命だったキハ185系上り普通の626Dもあまりパッとせず、
逆光アングルであまり撮る気が無かったこの913Dが曇りだったために撮りやすかったのがせめてもの救いでした



キハ32-6、普通、4915D
軽快気動車のキハ32系です、まあこれはどっちかと言うと予土線の主力車両ですね
ただ時間によっては運転されているようですね
過去に一度、松山から宇和島まで乗ったことありますが、
小さい車体にロングシートのみでトイレ無しという割り切った列車は印象に残ってますね…
これもいつまで走るのやら



キハ54-12、普通、4632D
カーブ付近からやや西大洲駅方面へ移動して撮影、この辺の普通列車の主力キハ54系です
こちらもロングシートのみトイレ無し列車ですが、まだ車体は大きいためかまだマシな感じでした


やや天候がパッとしないため、やや不完全燃焼気味でしたが気分を切り替えつつ、
次の目標へと向かいました