goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

予讃線の普通列車を撮影~端岡付近にて_18/04/10

2018-04-13 19:37:36 | 鉄道(JR四国)
予讃線の国分~端岡間でサンライズ瀬戸を撮影した際に、JR四国の車両も撮りました



121系+121系
121系の4両編成です、121系は7200系に更新工事が進んでいるようです
ほとんどが7200系化されて121系はあと僅かのようですね
この編成を見れたのも幸運でした



7200系+7000系+7000系
更新された7200系と7000系との連結列車です
7200系化されて運用に柔軟性が出た感じですね、先頭車ばかりの面白編成にも見えますが



113系
そしてJR四国の絶滅危惧種の113系です、今のところは普通に走ってますが、
7200系更新工事が終了すると、運用見直しで消える可能性が高そうなんですよね
撮れる時に撮っておこうと今回は113系までこの場で撮り続けました


この後、備中箕島へ向かい、サロンカーなにわを撮影しました

四国まんなか千年ものがたりを撮影~箸蔵付近にて_17/05/14

2017-05-21 20:30:02 | 鉄道(JR四国)
土讃線の箸蔵付近で『サロンカー土佐路』復路を撮影した際に、土讃線の観光列車『四国まんなか千年ものがたり』も撮りました

今回、サロンカー土佐路の撮影で箸蔵付近以外にも撮影の候補はありましたが、
ついでに『四国まんなか千年ものがたり』もきちんと撮りたいと思っていたので、両方撮れる箸蔵で今回撮ることにしました

まずは下りの『そらの郷紀行』を撮影しました



キロ185-1001+186-1002+185-1003、観光特急『四国まんなか千年ものがたり、そらの郷紀行』
こちらの方は箸蔵駅を下りてから、付近をぶらつきながらの撮影地探しだったので、
ちょっと撮影場所を苦慮しましたが、天気が良かったので空多目+水路を入れた縦アングルで撮りました
光線重視か編成重視かで迷った結果、光線重視で…のどかな場所だったのでこれはこれでいいかと



キロ185-1003+186-1002+185-1001、観光特急『四国まんなか千年ものがたり、しあわせの郷紀行』
続いては上りの『しあわせの郷紀行』です、こちらは大サロを撮った渓谷でそのまま撮りました
大サロを撮った時には10数人いましたが、通過後は皆さん行ってしまいこの時には僕と後から来た人1人だけでした
まあ微妙にサイドが光線弱い気がしてたので、吉野川の方へ移動しようか迷いましたが、
結局は風景重視で行きました、この手の列車は風景重視の方が似合いますしね


今、四国では観光列車が結構走っているので色々狙いたいところですね
何気に今年になって四国ばっかり行っている気が…個人的にはまだまだ行き足りないので何度か行きたいと思っていますが、
これは予算との相談になりますね、特に不完全燃焼気味だった四国西部はもう一度行きたいです
果たしていついけるのかな?

これを撮影したことで、今回の遠征目的は終わったので大阪へ帰りました

太平洋パノラマトロッコを撮影~土佐大津付近にて_17/05/13

2017-05-20 20:46:52 | 鉄道(JR四国)
先日、サロンカー土佐路の往路を撮影した際に太平洋パノラマトロッコも撮れました
このトロッコ列車も四国デスティネーションの一環で、高知駅から土佐くろしお鉄道(ごめんなはり線)へ乗り入れているようです



キクハ32-501+キハ185-20、観光列車『太平洋パノラマトロッコ1号』、(トリミングしてます)
とりあえずおさえました、この車両自体は以前、琴平駅かで撮ったことあったかな?
そちらの方は『四国まんなか千年ものがたり』がデビューしたので、高知に栄転?してきたようです
できるなら天気が良い時に、ごめんなはり線の海岸線が近い場所で撮りたいですが、今回は機会がありませんでした
また機会があれば撮ってみたいですし、乗ってみたいですね



キハ185-20+キクハ32-501、観光列車『太平洋パノラマトロッコ4号』
サロンカー土佐路通過後に少し残って、こちらもおさえました
キハ185系もそうそう撮れる機会は無いので、できるだけおさえたいところです


以上です

鉄道ホビートレインを撮影~窪川付近にて_17/05/13

2017-05-16 19:05:21 | 鉄道(JR四国)
サロンカー土佐路を撮影に高知へ行きましたが、せっかく高知に行くのでそれならと、
予土線の新幹線こと鉄道ホビートレインを撮ることにしました、なかなか来る機会無いですしね
ただあまり予土線の奥に行くと移動が大変なので、今回は窪川付近で撮ることにしました



キハ32-3、鉄道ホビートレイン
初めての撮影ですが、よくぞここまで似せたなぁ…って感想です
キハ32という出来れば乗車は遠慮したい列車ですが、こうなると乗ってみたいと思わせてくれますね
また天気の良い日に撮りに来たい所ですが、なにぶん遠いのと予土線オンリーでくるのは踏ん切りつきにくいですからね
ちなみに今回は窪川駅の南方に撮りやすい場所があったので、そこで撮りました
夜中まで大雨でこの列車の到着30分前までは雨が降り続いてましたが、通過時には止んでくれました
出来れば晴れて欲しかったですが、止んだだけ儲けものでしょうかね



その後、窪川駅まで戻ってきたところまだ停まっていたので撮影しました
ちゃんと赤い尾灯も付くんですね…



そして反対側、こちらはなんとも…
まあ他列車との併結を考えてなんでしょうけど、まあ頑張ったと言うべきか、いっそのこと新幹線連結部みたいに何も無い方が面白かったかも



そして窪川駅を発車して行きました
こう見ると新幹線が発車して行った後みたいに見えなくも無いですね…ちなみに横には種車のキハ32が止まっていました


この撮影後、高知へ向かいました
予土線には他にも魅力的な列車が走っているので、また機会があれば撮りにいきたいです

アンパンマン列車を3本撮影~備中箕島付近にて_17/05/04

2017-05-10 19:54:39 | 鉄道(JR四国)
備中箕島~早島間でラマルドボアを撮影後、そのまま撮影を続けました
せっかくなので11時台の下りアンパンマン列車3連ちゃんを撮ることにしました



2000系+N2000系、特急『南風7号+うずしお11号』
まずはアンパンマン列車の『南風』と『うずしお』の連結特急です、南風はアンパンマンで統一かな?と思ったものの、
『うずしお』はN2000系のみなので、南風はアンパンマン4両+標準車両1両のようですね
それにJR四国気動車では最長の8連だったので、これは嬉しいものが撮れました



キクハ32-502+キロ185-26、、『瀬戸大橋アンパンマントロッコ号1号』
続いてアンパンマントロッコです、こんな晴れの日に瀬戸大橋を駆け抜けるのはなかなか気持ち良いでしょうね



8000系L3+S3編成、特急『しおかぜ9号』
この日は多客期ということで、『しおかぜ+いしづち』の多度津での分割併合は無くフル編成での岡山乗り入れでした
一度、岡山県内でアンパンマンフル編成を撮りたいと思っていたので、今回はこれも微妙に目標でした


この辺りまで撮った後、帰ることにしました
天気がよく撮り甲斐のある日でしたが、寝不足な上にまた5時間かけて大阪まで帰ることになるので、
日のあるうちに家にたどり着きたかったので、この辺でお開きにしました